• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:セーターの肩の部分の編み方)

セーターの肩の部分と襟の編み方を教えてください

このQ&Aのポイント
  • セーターの肩の部分と襟の編み方についてわからない部分があります。手前まで編んだ後の進め方や、脇の部分との関連性、目数の増減について教えていただきたいです。
  • セーターの肩の部分と襟の編み方について調べてもわからず、途方に暮れています。お手数ですが、詳しく教えていただけるとありがたいです。
  • セーターの肩の部分の編み方と襟の編み方について教えてください。手前まで編み終えたのですが、それ以降の進め方がわからないため困っています。ご教示いただけると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nvr4evr
  • ベストアンサー率91% (630/687)
回答No.1

肩の部分 (C)4目平 (B)2段3目5回 (A)2段4目6回 A,B,C の順に編む、というのはおわかりのことと思います。 脇の部分は増目でしたが、肩は引き返し編みです。 全体の流れですが、前身頃の衿から上の編み方の例としては (前身頃は衿の高さが36段、肩の高さが22段なので、肩より先に衿の部分が始まります) 衿の伏せ目をする段の直前の裏側を編み終わったら、衿の11伏目を含めた左側を休ませ、右側を衿の減し目と肩の引き返し編みをしながら編んでしまいます。 衿の休ませてあるところから新しい糸をつけて11目伏せ目、左側を衿の減し目と肩の引き返し編みをしながら終わらせます。 (後ろ身頃の場合は肩の引き返し編みのほうが先に始まり、途中から前身頃と同様に左側を休ませて右側を進めます) 衿の減し目については問題ないと思いますので、引き返し編みについて説明します。 (お手持ちの本にあればそちらを参考になさってください) まず目数段数を計算してみると (A)4目×6回=24目 (B)3目×5回=15目 (C)4目 24+15+4=43 肩の幅の43目と合っています。 (A)2段×6回=12段 (B)2段×5回=10段 12+10=22 肩の高さの22段と合っていますが、左側は段消しの1段増えます。 右側(左肩)の説明をします。 表側は普通に編み、裏側で4目残して表に返します。(2段4目が1回目) 「掛け目、1目すべり目」をして残りを普通に編み、裏側ですべり目をした目を含めて4目(掛け目含まず、全体で8目)残して表に返します。(2段4目が2回目) この要領で繰り返し、最後に裏側を編む際に段消しをします。 掛け目とすべり目を入れ替えたりするやり方は、基礎の本か動画が参考になると思います。 5-52.引き返し編みの編み方 かけ目とすべり目をして編む場合 右側(右下がり) http://www.gosyo-shop.jp/shopbrand/101/O/ 編み残しの引き返し編み(右側)ハマナカ http://www.youtube.com/watch?v=p2LFTVKjR5k ↑こちらのほうが繰り返しがあるのでわかりやすいかも。 左側は右側と操作する面が逆になり、表を見て掛け目をしていたところを裏を見て掛け目をすることになります。 段消しの方法も違いますが、左側の動画もありますので参考にしてください。 以上です。 衿と肩の部分の編み方は必ずしも例のようでなくても、伏せ止めまで編んでそのまま左側を編み、右側を休ませる方もいらっしゃいます。 編み物を習ったことはないので一例程度に見てください。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A