- 締切済み
コンピニのチケット販売で電話番号と署名は不要では?
コンビニに設置されたチケットぴあの販売機で,チケットを現金で購入したところ,機械からは電話番号の入力を指示され,コンビニのレジでお金を払うと,今度は署名を要求されました。フルネームです。 これって酷くないですか? お茶やお菓子をお店で買ったら,電話番号や署名を要求されるなんて聞いたことない。 むしろ映画の方が,思想チェックにつながるのてもっと問題ではないでしょうか。 何故こんなたわけたことをチケットぴあは始めたのでしょう。 なお,私が行っているのは予約販売のことではありません。あくまでその場で現金を支払って即座に買う場合の話です。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
お礼
ありがとうございます。 でも,映画のチケットだけを考えてくれれば十分です。 チケットの内容ごとに吟味すればよいですので。その余の問題は,議論を拡散させるだけです。 また,コンビニは,レジでお金を受け取り,署名を強要しましたので共犯です。 (自動販売機の手続中に,電話と署名を入力させられたのではない。) ダフ屋であれ何であれ,正規に現金をはらって買うことは一緒でしょう? もし百歩譲ってそれが問題ならば,1回につき販売枚数制限をすれば良いだけのこと(3枚までとか), 一般の人はせいぜい同じ映画を1枚しか買わない(家族分等を除くが),それが圧倒的多数者なの だから,枚数制限をすれば,その大多数の市民達は,全然困らないし,いやな思いはしなくてよい。 また,枚数制限をしてもダフ屋は1日百店舗,20日回るかもしれないけれども,正規に買ったのであれば,少なくとも損失はしていないし,発見してからダフ屋を出入り禁止すればよいだけ。 なぜならダフ屋は商売でやっており繰り返しやってくるから,かならず馬脚を出す。 ところが一般市民は,たまの楽しみのために,映画を見ようと思ったら,とんでもない屈辱的な目に遭うのです。私だって映画を見ようなんて思ったこと自体,何年ぶりのことか。 ごく一部の人のために,一般市民を巻き沿いにするのは,拙いと思いますよ。 ところで,今日確認したところ,現にぴあは,警察に個人情報提供すると書いてありました。 要するに,コンピニでお菓子を買ったら,名前と電話番号を書かされ,その挙げ句に,警察から連絡を受け,何かの犯罪人扱いされるようなものかもしれませんよ。 警察に嫌疑を掛けられたら,最低でも半年くらいは拘留され(裁判等も含む),出てこれないと聞きました。 それは,貴方様や一般市民も例外ではないと思いますよ。