• ベストアンサー

WBC日本・台湾戦9回表2死の場面。

WBC日本・台湾戦9回表2死の場面の記事は、どれも井端選手ばかり、鳥谷選手の2盗の是非?、評価?、まったくインパクトなしですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • doshapa
  • ベストアンサー率33% (8/24)
回答No.14

大丈夫!野球ファンなら、みんな わかってますって。 その前の強烈なサードゴロをさばいたプレーも 素晴らしかったです。 ちなみに私はドラゴンズファンです(^^ゞ

kojima48
質問者

お礼

胸のつかえがとれました。 ありがとー!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

回答No.15

誰が活躍したというより、あの試合に関してはチームワークの勝利だったと思います。 勝ち越し点だけにこだわりがちですが、同点に追いつくためのバントをした選手も勝利に大きく貢献したわけですし。 絶体絶命の場面で盗塁のサインをだした監督も、その一人でしょうね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Wind-Sun
  • ベストアンサー率27% (36/132)
回答No.13

  勿論、井端は殊勲です。 が、それも、鳥谷の二盗成功があってのことです。 あの場面、安全策をとって盗塁せずにいた場合、 相手投手に与えるプレッシャーは少なかったでしょう。 二死一塁、打者がシングルヒットで走者は三塁止まり、得点にはなりません。 更に続く打者がヒットを打って初めて得点になります。 打者二人が連続ヒットを打つ確率は(特に昨夜のゲームの場合)少ないと考えられるので 盗塁によって二塁に走者がいた場合、ヒット1本だけで得点になりますから ピッチャーが受けるプレッシャーはかなりのものだったと思います。 非情に投げづらかったと思います。 事実、井端へ投じた球は真ん中寄りの甘い球でした。 それを撃ち損じなかった井端は勿論すごいです。 鳥谷の盗塁は、失敗すればゲームセットとなっていただけに ベンチからのサインだとしたら大いなる決断でしたし ある意味、命がけの走りだったと思います。 鳥谷の度胸、勇気に喝采です。  

kojima48
質問者

お礼

当初、井畑選手や中田選手ばかりを取り上げていたので、その他にも貢献者達がいたのにと、悶々としていたけど、すっきりしました。ありがとー!

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.12

私はあの場面で同点に追いつくには鳥谷選手の盗塁しかないと思ってました。 そしたら本当に盗塁したのでビックリしましたよ。 私は山本監督と鳥谷選手は大評価します。 山本監督もあれはサインとハッキリコメントされてましたから。 インパクトは大アリです。 キューバが台湾に14対0でコールド勝ちしただけにインパクトはもっと強いものになりました。 台湾に負けていたら侍ジャパンの三連覇は危なかったわけですから。 サンデーモーニングの張本さんは山本監督と鳥谷選手に大あっぱれ上げるかな~

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zz400n
  • ベストアンサー率14% (351/2354)
回答No.11

あの場面はめちゃくちゃ勇気がいるスタートですよ。 あの盗塁のお陰で抑え投手がリズムを崩し、ヒットが生まれたと言っても過言ではないですが、残念ながらトップニュースになりやすいのは井端であり中田です。 野球の玄人であれば、最高のプレーとして評する人はいますよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • uniquepro
  • ベストアンサー率50% (347/681)
回答No.9

もちろん、記事としてインパクトを得るためには打った選手を挙げるのは当然です。 でも、試合後のコーチ陣のコメントには全て鳥谷の名前が出てましたね。あれがチームを救った、と。報道する側の意識の違いですから、気にしなくていいと。 ただ個人的な意見ですが鳥谷の盗塁はおそらく日本シリーズでこの試合で優勝が決まる試合であれば、10回中10回走らないケースだと思います。それをセーフにして後の同点劇に結びつけるのですから余程の強運なのでしょう。土壇場の試合の2アウトの盗塁敢行は、たいてい憤死→ゲームセットで場内「あ~ぁ…。」な流れが一般的です。不思議とプロもアマも関係なくお約束のような場面ですから。 ただやっぱりベテランが試合を決めた、となれば記事も盛り上がりますし。これはもう鳥谷にとっては運が悪いとしか言い様がないでしょう。キッカケにはなっても結果にはなっていない盗塁で記事は作れませんから。盗塁はある意味「成功して当然、失敗するとアホかお前は!」といわれるプレーですし、1つの盗塁成功を声高に讃える風潮でないのは確かです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Marco0123
  • ベストアンサー率21% (256/1175)
回答No.8

初めまして。 >WBC日本・台湾戦9回表2死の場面の記事は、どれも井端選手ばかり、鳥谷選手の2盗の是非?、評価?、まったくインパクトなしですか? 私は野球のことは詳しくないので適当かどうか分かりませんが、インパクトを与える場面としては、やはり、得点シーンが適当かと思いますね。 誰が見ても分かり易いですし、納得されるかと思いますね。 >鳥谷選手の2盗の是非?、評価? とにかく、ゲームセットするまでの時間が‥長かったのでw。 鳥谷さんの盗塁成功シーンは、割愛されても致し方ないかと思いますね。 ゲーム終了時間、23:30超えておりますからね。詳しく十分に情報を伝えるには、それなりの時間的な余裕が必要かと思いますけども。 新聞記事には、スペースに載せる(写真、文字数等)制限もあり、印刷から配送にかかる時間も考慮されてのことかと思いますね。 今夜あたりは、鳥谷さんの盗塁成功シーンを取り上げる可能性はあるかと思いますね。 鳥谷さんの盗塁がなければ、井端さんにヒットが出ていたとしても、鳥谷さんがホームイン出来たかどうか分からず、後続の打者が打てたかどうかは分からない可能性はございますでしょうね。 でもこれは『たら・れば』的な不毛な論議かと思いますね。 盗塁成功させた鳥谷さんも、延長で送りバント成功させた坂本さんも、逆転の犠牲フライを打った中田さんも、その他の選手もみんな頑張ったと思いますね。 (^^)\(゜゜)

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

結果的にあるないでいえば「無い」でしょう。 それは「無かった」ではなくて、より大きなインパクトの前に「打ち消された」だけです。 盗塁はサッカーでいえばアシスト1になるのでしょうが、野球では舞台のお膳立てとして評価はされても、場面転換で次の投手vs打者になりますからね。好走でホーム落としたらまた違ったでしょうが…

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

台湾戦は、珍しく、野球の醍醐味が詰まったゲームでしたが、 そのきっかけを作ったのは、鳥谷選手であることは強く感じます。 9回、ツーアウトの1球目で走るって、セオリーではありえない 選択で、だからこそ誰もケアしておらず、成功した後も、テレビの 解説、古田さん・工藤さんも絶句でしたよ。 あれで、ピッチャーは余計な力が入ったのは間違いありません。 なぜなら、バッター井端選手は長距離打者ではないのに、 一打同点の場面になってしまったから。 打った井端選手の勝負強さはすごいですが、それと同じくらいの 価値を持った盗塁のように感じます。 チャレンジしてみなければわからない勝負勘、 最後まであきらめない姿勢、冷静な状況判断力、いろんなものが 詰まった試合であり、盗塁であったと思いますね。 あれだけの集中力、毎日のリーグ戦ではあまり見られませんね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#177420
noname#177420
回答No.5

鳥谷が「いつも準備をしておけと言われていたから、チャンスがあったら行ってやろうという気持ちだった」と胸を張れば、山本監督は「あれはサイン。あの追い込まれた状況ではヒットは続かない」。 ※スポニチより サインだったようですね。 出した山本監督、走って成功させた鳥谷選手、どちらも素晴らしいと思います。 失敗でゲームセットだったら、無能監督&バカ選手と一生ののしられたかもしれません。 この件に関しては一面にこそ来てませんが、おそらく全てのスポーツ紙に記事が載っているはずです。 インパクトは十分あったと思いますよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

野球においてサイン無視は評価にならない 鳥谷はサインではなく自分の判断で走った あれがサインなら山本&鳥谷は間違いなく今日の朝刊一面でしたね 前回大会の決勝韓国戦で岩村が自分の判断で盗塁しました あのあと非難轟々でしたよね お前が走ったせいでイチローが敬遠されてたらどうしてくれたんだ って まぁ結果的にイチローが決勝タイムリー打って救われたけど 今回も鳥谷は井端に救われましたね

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A