• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:シングルマザーの姉の行動)

シングルマザーの姉の行動

このQ&Aのポイント
  • シングルマザーの姉が実家に帰ってきて5年がたった。姉は子供たちのために毎日働いているが、最近彼氏ができたらしく、帰りが遅くなることが増えてきた。
  • 姉の子供のために早く帰宅し、育児や家事を手伝っていたが、最近の姉の行動に困っている。姉は第二の人生をエンジョイしたいと言い、彼氏の元へ行って長時間帰らなくなったり、連絡もなく帰らなくなったりしている。
  • 独身のわたしはなぜ他人の子供に時間を取られなければならないのか、姉は遊んでいるのに子供たちに当たるようになった。姉の立場を理解しつつも、少なくとも朝食の支度くらい自分でやってほしいと思っている。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • salvus
  • ベストアンサー率40% (67/166)
回答No.4

 拝見する限りでは、どうやらあなたとお母さんで、お姉さんを甘やかしちゃったって感じかな。あなたはきっとしっかりした方なんでしょうね。文章からもなんとなくわかります。  あなたの言い分は最もだし、器が小さいとかそんなことで悩む必要は全然ないと思いますが、怒りをぶつけたところで仕方ないですよね。ちょっとはスッキリするかな。  家族って小さな社会なんですよね。役割分担して合理的に生活していくわけです。ですが、きちんとした合意に基づいた取り決めが以外に難しかったりします。暗黙の了解、理解してるはず・・・って曖昧にしちゃうから、不満や甘えがどんどんエスカレートしちゃうケースはよくあります。  家族とは言え、考え方の違う人間が暮らす社会なのだから、当然ルールは必要なんです。で、そのルールも暗黙より、明確なほうが楽なんです。  ですから、今更感はあるかもしれないけど、家族会議をおすすめします。我が家もたまにやりますよ。不満を溜めるよりきちんと話し合ったほうがいいんです。最近長女は「ルールに縛られるのはヤダ」なんて生意気言いますが、「ルールは人を縛るものじゃなくて、人の権利を守るものなんだよ」って納得してもらいました。(この言葉考えるのに2晩費やしました)  頑張ってみてください。

tuboduke2213
質問者

お礼

最後の言葉使わせていただきます ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • kano20
  • ベストアンサー率16% (1179/7121)
回答No.6

きちんと姉に生活を立て直すように話をしましょう。 少なくとも貴方と親に「姉は可愛そう」という同情があったのかと見えます。 そしてその同情が姉を甘やかしてしまった結果、姉も甘えたのですね。 もう同情はしない、自立するなり生活を見直す様にと手を出すのを止めましょう。 友人と言い張る男性もちろんと紹介してもらいましょう。 紹介できない友人なら、子供を優先の生活に立て直すように貴方と親で宣言を。 後は子供たちと姉の話し合いです、母が出来ない事は子供にも我慢させる、今まで甘えてきた&甘えさせたツケを今こそ一線引きましょう。

tuboduke2213
質問者

お礼

たしかに同情心が強かったのかもしれません。 これからは一線引いて少し厳しく行きたいと思います。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sagetusai
  • ベストアンサー率28% (77/267)
回答No.5

しっかりと家族会議をするべきですね。 貴方は優しいし、お母様も協力的で素晴らしい家族だと感じますが それに甘えてしまっているお姉さんに状況をわかってもらうしかないと思います。 貴方が家を出て生活をするという強硬手段もありますが そうするとお母様の負担も増え、姉妹の仲も悪い方向へとなってしまう恐れもあるので ここはやはり良くみんなで話し合って表現は悪いですが お姉さんに釘を刺す事が大事かなと思いますよ。

tuboduke2213
質問者

お礼

家を出るのは少々事情がありまして、今すぐは無理なんです。 でも現状でどうにか話し合って解決していこうと思います。 ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KoalaGold
  • ベストアンサー率20% (2539/12474)
回答No.3

家族会議を開きます。全員参加で子供も入ります。 問題点を洗い出し、解決法を全員で話し合います。 子供本人の気持ちもいれてやって下さい。 もうすぐ結婚できそうだからとか、理由があるかもしれません。

tuboduke2213
質問者

お礼

話し合いに子供をいれるというのは考えつかなかったことです。 今までまだ小さいからと思っていましたが当事者はやはり子供なんですよね。 子供にもしっかり意見を聞いてみます。 ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • t-r-mama
  • ベストアンサー率59% (396/665)
回答No.2

幼児2人の母親です。 質問者様のご苦労、お察しすると共に、 いくら親族とは言えわが子でもないのに…と尊敬します。 質問者様は家を出て独立…という選択肢はないですか? 親御さんが「結婚するまでは家に…」という考え方なのでしょうか。 現状が誇張なくきちんと書かれているのであれば、質問者様の不満は当然です。 今手伝っていることは全て、本来なら親(お姉様)がやることですから。 いくら「自分だけでやりきれないから実家を頼って住ませてもらってる」としても、 質問者様たちはあくまで「手伝い」、しかも頼まれた時だけで十分です。 お書きの通り、たまに…なら、家族だし支えあって…と理解し、 またお姉様も甘えてもいいと思います。 が、頻繁になったり、仕事でもないのに任せきりにしたりというのは、 親の義務を果たしていないと思います。 連絡も入れず帰りが遅いなんて、同じ親の立場から考えてありえないです…。 実家に、実家の家族にべったり甘えているんだろうなと感じます。 自分も知り合いに、奥様の実家近くに住んで奥様が実家に頼りまくり、 何か理由をつけては実家に甘えている人がおり、 自分が親になってまで、親に頼るのではなく甘えるのはどうかと思っています… なので、子持ちの立場としてはお姉様と一緒ですが、 質問者様のご不満にはとても共感します。 どうするかということですが… 妹や母親に子育てを負担してもらう(既に手伝いの域は超えてます)のが お姉様にとって当たり前・普通になっているように見えるので、 現状でお姉様は多分罪悪感とかまったくないと思います。 なので、責めたり正論をぶつけたりするのは、疲れるだけで逆効果だと思います。 かと言って、相手が子どもなので、放棄はできませんし…難しいですよね(^^; 現在子どもがいる身としての考えは、 罪の無い子どもには不自由させないよう最低限の世話はしてあげる、をベースに、 「子どもの面倒放棄すれば嫌でも自分でやるだろう」の方向は 対応の選択肢から外して頂きたいです(^^; (最初からまったくなかったらすみません^^;) その上でお姉様に、今家族が自分の行動でどう感じているかを伝え、 (正しいかとかこうすべきとかではなく、どう感じているか、負担か、です) 最低限はきちんとするよう諭すのがいいのかなと思いました。 ・自分ができない部分は家族に頼っていいけど、その時はきちんとお願いする ・家族への連絡はきちんと入れる  (それが嫌なら実家には住むな、と。家族なら当たり前のことです) ・自分の感情でなく、彼氏とわが子とどちらを優先すべきか考えてほしいと伝える あたりかな…と。 本来なら手伝ってもらっている部分は全部自分がすべきこと… と理解してもらうことも重要だと思います。 >このせいで最近子供たちに対して辛く当たってしまうこともあります。 >たぶん軽い育児ノイローゼみたいになってるんじゃないかと これ、ご両親やお姉様に伝えたことありますか? これだけ、質問者様の心身の負担が大きいという事です。 相当問題だと思います。既に「被害」ですから……。 間違いなく、お姉様は当然ですがご両親も、質問者様の負担を軽く見ていると思います。 5年も経って慣れてきているので余計に…です。 実家に置いてもらっているからには、ご両親に従う義務があります。 ご両親がもっときちんと言われるべきですが… ご両親、特にお母様はどうお考えですか? 親はやはり娘は可愛く、孫も当然可愛いもので、 甘やかしていて「まあいいじゃない」になっているなら、これも相当問題だと思います。 甘えまくって頼る本人は当然問題ありですが、 甘やかしている環境を作っている人にも問題はありますから。 お母様やお父様のご意見を聞き、本当は現状は不本意であれば、 一度お姉様にきちんとお話してもらうべきだと思います。 逆にお母様は「まあいいじゃない」的な感じならば、 質問者様から「何で私が」「もっと自分でやってもらってよ」などというと 「あの子も大変なんだから」「妹なんだから協力してあげなさい」という、 よく分からない甘やかしの発言が出て、逆に諌められてしまう可能性もあります。 まずは、家の主であるご両親のご意見を聞いて理解し、 その上でそれに添った行動の改善をお姉様に求めるべきだと思います。 私は質問者様が社会人になってある程度経ってらっしゃるなら、 1人暮らしにされて姉親子から解放される選択肢はないですか? 少し距離を置けば、お姉様や姪?甥?さんへの愛情もまた落ち着くと思います。 このままだとお子さんまで含めてどんどん嫌いになっていってしまうと思いますし… 質問者様がいなくなれば、どれだけ助けてもらっていたかが身にしみて分かると思います。 …分かるのはお姉様ではなく、お母様かもしれませんが(^^; 質問者様の思いは当然だと思いますし、器が小さいなんて私はとても思いません。 お姉様が、好意に甘えて度の過ぎた勝手をしていると思います。 きっとこの状態でも、お姉様が日頃から感謝の気持ちを言葉や行動に表してくれていれば、 ここまでの不満はないと思いますが、どうでしょうか? 最近の不満の増大は、子どもの面倒を見るのが嫌になったのではなく、 お姉様が完全に遊びで勝手をしているからですよね? 仕事でやむなしならこの不満もここまでないですよね? 質問者様の感情は当然のものだと思います。 回答内に参考になることがあるかどうか分かりませんが… 何らかの形で少しでも事態が改善されることをお祈りします。 頑張って下さいね。 長文、失礼しました。

tuboduke2213
質問者

お礼

こんなに真剣に答えていただいて感謝です。 少しわたしも甘やかしていた部分もあるなぁと気がつかされました。 難しいかもしれませんが家族なのでしっかり話し合いしてみます。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • RosaCanina
  • ベストアンサー率48% (5532/11451)
回答No.1

感情にまかせて不満をぶつけるのではなくて、 事実(実情、現状)を明確に示し、かつ改善を望む点を伝える。 要するに、プレゼンと同じです。 ただし、最も難しいところですが、感情に流されないことが肝心です。

tuboduke2213
質問者

お礼

なるほどプレゼンですか。 クールに考えれば、自分の気持ちも見えてくるかもしれません。 がんばってみます。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A