• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:給料管理について)

給料管理について

このQ&Aのポイント
  • 奥さんが給料管理する家庭の問題点とは?
  • 旦那側が奥さんに頭が上がらない現状について
  • 海外から見た給料管理の風潮について

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

結婚前にきちんとお金の話をしてこなかった弊害なのではないでしょうか? これからの、日本では、互いが互いの管理をする、、、という風潮になるといいですね。 専業主婦だったら、生活費の全ては夫が賄って、妻の小遣いは妻自身が パートとかで賄う。その中には、妻の保険やガソリン代とかも含まれる。 まず夫は、給料の全てを妻に渡すのでなく、生活出来る金額を妻に渡し、 渡した金額の管理を任す、、というのがいいと思います。 何も、夫が稼いだ金額全てを妻に渡さなくてもいいと思いますよ。 妻だって、お金がほしかったら働けばいいだけのことですから。

pimanbrothers
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私的には『グッドアンサー』ですね。  妻だってカネ欲しければ自分でパートでもなんでもすればいい。 夫の稼ぎをあてにするだけではダメでしょうね。 この風潮なくなって欲しいですね、日本という国をダメにすると思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (15)

  • dorce0000
  • ベストアンサー率29% (872/2971)
回答No.5

変な風潮もなにも、自分たちの家庭のことですし、そもそも配偶者は自分が選んだ人ですし、それを風潮とか相手のせいだけにして(自分が悪いんじゃない、自分が可哀想)っていうのもどうなのかなあって思います。それは、「男が家事をしない」という女性側でも、「女が財布の紐を握ってしまう」という男性側にも感じます。 男性はつい女性を外見だとか雰囲気メインで選ぶ人が多いようです。それは勝手ですけど、自分の見極めが甘いがゆえに引き起こった問題なら、自分にも責任ありますよね。 結婚前にあまりそのへんを考えてなかったなら、考えなしの自分だったから、相手方に引きずられてしまった面もあるでしょうし。 家庭も組織ですから、相手をうまく使えるか否かは、自分の度量に比例するところもありますし。 我が家.は、私に収入のある時期もない時期も、ほぼ一貫して夫が掌握しており、現状にどちらも満足しております。 私の(夫の)持論でもあるのですが、お金に関するスタンスは、とても重要な相性ポイントの1つと思っていました。それは人生論にも直結することだと思います。 ですから交際初期から、二人でお金の話には盛り上がりましたし、そのへんの価値基準のすり合わせがうまくいくことも裏付けとして、この人ならやっていけると決断したんです。 風潮のせいにする前に、自分自身のスキルや力を引き上げておけば解決する面もあると思いますよ。

pimanbrothers
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 風潮ではないと言えばそうなんですが、専業主婦の過半数はこのような考え(妻が家計を握る)じゃないでしょうか? おっしゃるとおり、後は夫婦間の価値観の問題でもあるんで、価値観の相違が大きければ婚姻関係の継続は難しいでしょうね。 身から出た錆、、、確かにこれを言われれば返す言葉はないですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tar5500
  • ベストアンサー率22% (852/3865)
回答No.4

お金の管理は男は苦手(あれば全部使ってしまう)な場合が多いので 奥さんが一元管理するのは理にかなってるのでは? もちろん外国でも奥さんが管理されてる場合もあるでしょうし ちなみに我が家では共働きで夫婦で別です 奥さんが財布を握ってる場合旦那はお金の管理は楽ですが その代わり急に奥さんが亡くなったり離婚すると 家で何にいくら使ってるのかわからないので途方にくれます まあその分楽してたんだから当然ですよね 毎月お金の管理で時間や労力を必要とするか 奥さんがいなくなって苦労するかだけの違いではないでしょうか?

pimanbrothers
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 奥さんが家計管理をする『労力』の問題であればともかく、 奥さんが家計管理をすることよって旦那の『経済的自由の損失』にならないか?と思ってるんです。 旦那側が理解をし話し合いが成立すれば全く問題ないのですが、家計管理という口実で自分のもの(妻のもの)になってしまわないかと。 多少のへそくりは許されるでしょうが。。。 ただ、なんか高度成長期で『男は家庭も振り返らない、休暇時はオンナかゴルフ』のような時代を引きずってるような気もしますが。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#221909
noname#221909
回答No.3

多いというのは、どのくらいの割合か判りませんが… 独身時代から、きちんと財産管理をしていた男性の場合は、結婚後もしっかりと握っていますよ。 うちの周りの共働き世帯は、夫婦別々で給与を持って、自分で管理をしており、家計などの支払いについては、話し合いで、担当を決めている事が多いですよ。 私の伯母夫妻などは、70歳代ですが、それぞれがずっとそのような管理をしていたのですが、、義伯父が先物取引詐欺に引っ掛かり、退職金などをだいぶ取られてしまいました。伯母の方のお金は無事だったようですが、やはり男性の方が収入が多いので、老後の計画には、大打撃だったようです。 また、近所の家庭は、奥様が金銭感覚がちょっと問題があるらしく、旦那さんがすべて家計管理をしている家庭もありますよ。 たぶん、奥様を専業主婦として養っていけるような収入がある旦那様は、いつも家庭にいる奥様に家計を管理させているのだと思いますよ。

pimanbrothers
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私も割合というのは分かりませんし、正式なデータもきっとないと思います。 会社でも、いい年したオッサン(部長だの、…長といった肩書のある人)も、 『カミさんが小遣いくれないしなあ』と言ってる姿が非常に悲しく思えるし、これってなんか変ですよね? 夫婦間で話し合いが成立し、お互いある程度は納得出来てればいいんですが、なんか『結婚後は男が泣き寝入り』のような風潮に思えて仕方ないんです。 稼ぐ側が偉そうにすることは許されないとは思うんですが、なんかバランス悪く思えます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lupan344
  • ベストアンサー率28% (1201/4265)
回答No.2

51才、既婚男性です。 妻にすべてまかせてますが、それで小さくなるって事は無いですけどね。 子供が小さい時は、ボーナスとかもすべて貯金してくれって妻に頼んでました。 自分で必要なお金は、バイトしたりして工面したりしてましたけどね。 ちなみに、小遣い制ではないですけどね。 ただ、使う金額はある程度決まっていますし、それほどの変動は無いですよ。 ちなみに、最初は妻は、私に管理してくれと言っていて、新婚の時は私が管理していたんです。 ただ、妻も無駄遣いする方でもないし、妻が管理した方が良いと思ってまかせるようにしたんですよ。 質問文みたいに、小さくなる人の場合は、最初から問題があったんじゃないですかね? 収入に余裕があれば、そういう問題はおきないでしょう。 別に、どちらが管理しようと、御夫婦で決める問題ですからね。

pimanbrothers
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり夫婦で決める、が基本ですよね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

結婚28年の主婦です。 金銭管理は主人です。まさに「アメリカ式」です。 それは日本には、「専業主婦が多かった時代」が背景にはあります。 忙しいご主人に代わって、支払いや管理を奥様がなさっている。という事。 うちの場合は、「主人の方がしっかりしている」からですが。 風潮は変わりつつありますよ。 時代によって・・・です。 結婚した時から、離婚するときの夫婦共同名義の分与を考える人はほとんどいませんが、 自分の結婚前の貯金は「内緒にしておく」「手をつけない」という人増えてます。 これも、結婚は解消できるという考えが、当たり前になってきているからです。 >>、『小遣いくれ』 だとか 『小遣い上げてくれ』 と頭低く奥さんにしがみつく たいがいこれをする旦那さんは、「金銭管理が任せられない」と判断されている場合であり、○○に使うために必要、なのではなく、自分がスキに使えるお金がほしい。という場合が多いです。 全ては夫婦の向き不向きと、時代背景なのではないかと思いますよ。

pimanbrothers
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 きちっと論理が成立すればよいのですが、外に出なくても旦那が稼ぎが自分のところに入ってき、 『旦那の稼ぎは自分のもの』という意識になってませんか? という疑問があるんです。 稼いだ人が管理をし、ある程度自由がもらえる資格がある(当然家族孝行も必要)と思うんですが、 この変な風習に巻き込まれると、自由が奪われる心配が大いにあるんです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A