- 締切済み
クーラーの配線設計について教えてください。
参考にしたのはダイキンのSZYCP140(N)の60Hzです。カタログでは電線3.5の30Aとなっています。しかしカタログが無い場合機器の表示を参考にしています。そこで、圧縮機が2.4KWのとき内規のP853・空冷式のウォーターチリングユニット項目の3.7KWで電線2.6の50Aでみるのか?それとも、P621の運転電流の1.2倍から、最大の暖房時の10.3A×1.2≒12.4Aで、電線2.0の20Aで考えるのか? それとも、消費電力3.25KW×1000÷200V÷1.73(√3)≒9.4Aとして、電線1.6の20Aでもいいのか?もしくは、9.4A×1.2倍≒11.3Aで考えるのか? もしくは、モーターと考えてP628から圧縮機出力の2.4KWを参考3.7KWで電線2.0の50Aにするのか。 もしくは、2.4Kwから2.4×1000÷200V÷1.73(√3)≒7A×3倍で見て、全負荷電流を参考にするのか?(クーラーなので3倍ではなく1.25倍でもいいのかな?) それとも考え方が間違っているのかな? かなり迷っています、ご存知の方がいらっしゃったら是非教えてくださいよろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- koketa
- ベストアンサー率13% (6/43)
#3です 私も仕事柄電気の配線設計、配線工事もしますが電線には多少ゆとりを持って工事します 分岐部分には電線にあったカーバーSW等を取り付け電線を保護します 後はどの位距離が有るか分かりませんが、電圧降下が心配ならば2.6mmやSV8で工事すれば問題無いかと思いますが 最後にforestkaさんが考えた配線方法を補足でも良いですから発表してくれると此方も参考になるのでお願いします
- GTAC
- ベストアンサー率69% (316/454)
配線設計の場合、発熱(電線抵抗による発熱)は直接火災につながるの規定がありますが、起動電流による電圧降下まで考えていないことが多い様です。 電源の容量と分岐配線の長さで電圧降下量が決まり、一定以上に降下すると起動できなくなります。そういった観点からもチェックが必要です。 誘導電動機は最大7-10倍の起動電流が流れます。インバータタイプであれば起動電流は考慮する必要はありません。 もう一点は短絡事故対応です。上位の電源容量が多い場合、短絡した際の電流で配線が焼損する前にブレーカが作動する必要がありますが、ブレーカのアンペア数が大きければ配線が先に焼けます。
- koketa
- ベストアンサー率13% (6/43)
私も内線規定を見ますが、普通のパッケージエアコンの場合三相誘導電動機の項目で見ます 2.2K~3.7Kまでの2mmで良いのではないでしょうか 後はブレーカーにするか電流計付開閉器でするか どんなもんでしょうか
- nrb
- ベストアンサー率31% (2227/7020)
ご使用になるメーカの型番 サービスマニュアルに配線の太さは書いてます メーカのサービスセンターに連絡してもらって下さい このての配線の太さは電流に関しては、突入電流を考える必要があります。 よって使うプレーカー容量が書いてます この値を使うの手なんですけど 太いのは電流より、距離による電圧効果を見ているためです どのくらいの距離なんですかね 距離が長くなると配線も太くなるので・・・・ 計算して電圧が5パーセント程度おちる範囲だとOKですね
- p-22
- ベストアンサー率21% (69/320)
面白いスレッドですね、 ここの掲示板で満足に答えられる人間は少ない(居ない?)かと思います 下記サイトへ起こしください 満足のいく回答が得られるかと思います 専門家が多く在籍するサイトです 会議室っていうのがありますから そこからどうぞ、 スレッド名は上記のままが良いと思います
- 参考URL:
- http://www.setsubi-forum.jp/
お礼
良いサイトを教えて下さり、本当にありがとうございました。早速同じ事を掲示板に書き込みをしました。
補足
質問に対するご協力、ありがとうございます。 電圧降下についてですが、P96の分岐の項目で55%か、もしくは8M以内の35%で見ようと思っています。 入力電流って、カタログに記載されていますか? 入力電流=運転電流でいいんでしょうか? 入力電流が分かったとしてnrdさんならばどの様な配線設計をしますか? また、他に電圧降下の考慮の仕方をご存知ならば教えてください。