- 締切済み
友人に精神科・心療内科を勧めることについて
私の友人(22歳男性)に精神科・心療内科に行く事を勧めることについての相談です。 その友人T(以下T)とは3年程の付き合いですが、性格や話も合い気のおけない大切な友人であり、ここ半年~1年ぐらいでお互いの内面的な話もするようになりました。 それ以前から度々感じてはいましたが、Tは非常に繊細なところがあり、他人からすると「なぜそんなことで?」と思うような物事を気に病んだり、生き辛い程に「自分の事は誰も理解してくれない」「なぜ自分ばかり」「自分はこんなはずじゃないのに」という思いを常に持っているようです。 あとT自身が、「小さい頃、母親が非常にヒステリックだった。度々叩かれた事や包丁を持ち出してきた事もある。(最近はそんな事はないようです。)」「自分は自閉症?ぽかったと思う。(診断された訳ではない。)」などとも何度か話してくれました。その為か家庭内でも居場所を感じておらず、「出来る事なら縁を切りたい」等と言った事も気になっています。 基本的には真面目な性格で頭も悪くないと思うのですが、一度アルバイトのシフトをすっぽかしてそのまま辞めたり、熱心にやっていた部活を突然退部してしまうなど、時々ふっと糸が切れたように色々なものを投げ出してしまったり、口数は多い方ではないのに人が傷つくような事をぽろっと言ってしまう事があるように思います。あと物言いが回りくどかったりして意思表示が下手なのか、知り合い程度の人だと「よく分からない奴」という印象を持たれやすいです。 身体的には非常に疲れやすい、眠りが浅いとも話していました。 もちろんTの全てを知っているとは言えませんが、付き合いが深くなる程に、精神状態が不安定という印象が強くなっています。心配です。 去年私自身の母親が統合失調症と診断され精神科に通っていたこともあり、友人の事を思うと「一度診てもらった方がいいのでは?」という考えが頭から離れません。しかしTはそれにまた傷ついてしまうのではと思うとなかなか言い出せず、近くの人間にもなかなか相談し辛いです。 どなたか意見やアドバイスを頂けないでしょうか。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
お礼
ありがとうございます。 確かに勝手に母親の事と重ね合わせ過ぎているかもしれません。 踏み込みすぎないように何より友人の意思を尊重しますが、友人が望む限りは出来る限りの事はしてやりたいです。うまく言えませんが危なっかしいという感じで、自滅してしまいそうで心配です。 仰るとおり、Tがいることは色々と考えるきっかけになっていると感じます。