浪人します。地理→日本史に科目変更するのは無謀でしょうか?
現在高三です。今年の受験では
・早稲田大学 教育学部
・青山学院大学 文学部(教育学科)
・日本女子大学 家政学部(児童学科)
を受けましたが、残念ながら全て不合格でした。
もう一年頑張ろうと浪人を決意したのですが、来年は
・立教大学 文学部(教育学科)
・上智大学 総合人間科学部 (教育学科)
・慶應義塾大学 文学部
なども受験したいと思っています。(私には高すぎるハードルかもしれませんが、目標は高く持っていたいんです)
ただ受験科目に地理がなく、今年、社会選択科目は地理で受験していた私は科目を変更しなければいけません。
ちなみに今年地理を選んだ理由は「社会の中で一番興味があるし高校での成績も良かった」「志望校(早稲田・青山学院)滑り止め(のつもりだった日本女子)共に地理受験が可能だった」の二つです。
変更するなら日本史にします。世界史・数学という選択肢は考えていません(それほど高校での成績が悪かったので…日本史も良かったとは言えませんが)
他にも地理が使えない大学は少なくないようですし…思い切って科目変更するべきでしょうか?それとも、今までやってきた地理の勉強をこのまま続けるべきでしょうか?
お礼
ありがとうございます。シラバスを見たところ、地図学と測量学はただの選択科目に入っており、必修ではありませんでした。でもいくらか数学の勉強はしておこうと思います。