• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「おばあちゃんをお願いね」の意味は・・・?)

おばあちゃんをお願いね

このQ&Aのポイント
  • 「おばあちゃんをお願いね」とは、年末年始に会う親戚から実母または義母を頼まれることを指します。
  • 質問者は姑であり、主人は自分の母親を頼まれることに引っかかりを感じていますが、質問者もお姑さんを大事にするように言われていると感じています。
  • 質問者は義母を近くで独居させており、義母の姉、いとこ、いとこの嫁、義母の娘、義母の孫からも頼まれています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#174272
noname#174272
回答No.4

何かの折に、お姑さんが日ごろの不安などを親族にもらしたのかなって思いました。 (間違っていたらすみません。) 私も、よく言われますよ・・・。 うちのお姑さんは、私に向かっては、もともと言いたいことを言いたいように好きなだけ言う人で、 何でもすぐに人に言ってしまいます。 「親戚に相談したら誰それさんもこう言ってた」とか、よく言いますよ(苦)。 主人の実家にたまに帰省すると、主人は普通に居心地がいいらしく、くつろいでいますが、 私などは親戚一同から腫れ物扱いされます。 前回あったときには、親戚の奥さんに、「(過去に)いったい何を言われたの」と訊かれました。 「たまには親孝行しておかないと、すごいこと言われるよ」とも・・・(苦笑)。 親戚の結婚式で、姑と二人でぼーっと座っていたら、20歳の親戚の女の子に、 「おばあちゃん、こっちおいで、一緒に居よう」 と姑だけ引っ張られて行ったりとか。 まあ確かに、私は姑とあんまり良好な関係ではないし、 同居も親孝行もしてないので言われても仕方ないですが・・・。 しかし、質問者さま達はよくやっていると思いますけどね・・・。 誰もが満足するようになんてできる訳がないです。 程ほどのところで折り合っていかないと、不幸なだけです。 文面からみると、質問者さまのお姑さんは、十分にお幸せそうに見えますけど・・・。 言う方は無責任に言うんでしょうが、そう言うのなら、 言う人がそうすればいいと私は思います。 質問者さま達がやれることをやっているのなら、胸を張って普通にしていればいいと思います。 お年寄りの微妙な心のひだを理解し、寄り添う・・・・・・なんて、できれば理想でしょうが・・・、 自分達の心や立場も守らなければいけませんしね。 回答になってなくてすみません。

その他の回答 (6)

noname#188522
noname#188522
回答No.7

質問者様のお歳が分かりませんが、 ご近所でひとり暮らしがぎりぎり?出来ているお義母さんは まだまだ気持ちのしっかりした人ではないでしょうか。 「紆余曲折を経て」ということは、ご夫婦でもきっと いろいろと話し合われて、今の形になられたのでしょう。 それで良かったのだと思います^^ だけど、そんな質問者様ご夫婦とお姑さんの努力は、 お正月だけ会うとか、年賀状だけの付き合いになった親戚には 日頃見えないのでしょう。悔しいけど、しかたがないですよね。 私自身は、高齢で病身の義親を見守り介護をして ずいぶん長い嫁の立場ですが、経験から言うと、 親族の「おばあちゃんをよろしくお願いします」には、 言う側と言われる側の力関係によって、玉虫色に意味が変わりました。 「なにも知らずにいて、ごめんなさい」から、 「なにも手伝わないで、ごめんなさい」 「お通夜、お葬式にはせめて出ます。ごめんなさい」まで。 婉曲な謝罪の場合も多くありますが、その場合 金品をいただいたりしましたね。例えば、お歳暮だったり^^; 質問者様の場合、いかがでしたか? もし質問者様が、聞き流せないようなニュアンスを感じるのなら、 「私では行き届かず、いつもお義母さんに申し訳ないです。 どうか(強めに→)お力添えをお願いします」と、言っちゃっていいのですよ。 甘い感傷だけで手伝う気のない人たちは、それで引きます。 人は歳をとり、だれかのお世話になります。 今回はお姑さんのことですが、ある日例えばお姑さんのお姉さん?なんかで 攻守が交代することだってあるのです。 いざという時のために、頼りになる人ならない人は、 この際見極める、ぐらいの気持ちでいましょう。 お正月、お疲れさまでした^^

pumpkin36
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございます。あまりいろんな事に神経をすり減らさないようにしようと思います。 正月明けからは、夕飯を作って上手くできたときは(料理が上手じゃないので失敗が多いです。)、お姑さんにもお裾分けするようにしています。一応気持ちのもんです。そうすることによって、義母よりも主人が喜びます。 ただ、以心伝心。心底義母を慕っていないので、義母もよそよそしくて、何かを持って行くと必ずおかえしをくれます。話も続かず沈黙が多いです。 嫁ってそんな立場ですよね。何をしたって、絶対実の娘の方が可愛いんです。それを分かっているので可愛がってもらおうなんて思ってはいません。ただ主人のために、自分自身のために、これからは出来る限りの事をしようと思います。それを周りの親戚が分かろうが分かるまいが、もう知ったこっちゃないですね。

  • pct10968
  • ベストアンサー率21% (641/2971)
回答No.6

じじいです。 私は、悪くは受け取りませんね。 母子家庭で生活している10才の孫に向かって、私は「ママを頼むよ」って言ってしまいますね。 10才の孫にそう言った所で、何かできるとは全く期待もしていないけれど、 親父の気持ちとしては、幸せであって欲しいという祈りにも似た気持ちと、いざとなった時、溺れた時の藁ぐらいの期待感ですかね。 「おばあちゃんをお願いね」は、倒れたり、具合が悪くなった時、近くに住んでいる長男夫婦には真っ先にご苦労掛けるだろうけれど、その時は「おばあちゃんをお願いね」「よろしく頼む」だと思いますよ。

pumpkin36
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。悪く受け取らずに、出来ることを精一杯やろうと思います。 悪く勘ぐったらきりがないですね。

  • ni_si_ki
  • ベストアンサー率19% (302/1586)
回答No.5

概ねあなたがお感じになっている通りなんだと推察します。 でも、でもです。 仮に嫁が義母の面倒を看るつもりでいても、嫁が先に死ぬ場合だってあるんですよ。 未来のことは誰にも知る由もないんです。 「お願いね」なんてさも優しい人ぶってる人間に限って、腹の底は何を考えているのか分ったもんじゃない。 無責任な意見は無視無視、無視に限ります。

  • organic33
  • ベストアンサー率36% (615/1664)
回答No.3

新年の挨拶の枕詞です。 親がか質問主様ご夫婦がそういう年になっちゃったなと年の流れを恨んでください。 その上で、やぶにらみで見ると・・・ 質問主様はお母様と養子縁組していますか?していなければ旦那様が亡くなった時、あなたにはお母様の介護をする義務も無ければ何かを決定する権利もありません。 そう考えると、無償の愛で年寄りの面倒を見なさいと言われているとも考えられます。 旦那様が健在で、その妻の立場なら夫に代わって介護と言う事もありますし、夫の代理として市町村などとの交渉にも当たれますが、夫が亡くなると、それらの権利義務が無くなります。 それを承知で血族者が介護(年寄りの世話)は任せるが、年金などは私が取り仕切るって言われているとも取れます。 任せっぱなしでも相続の時は均等の権利を主張しますから。

  • hnahana
  • ベストアンサー率12% (111/909)
回答No.2

 う~ん、親戚中から(高校生の姪までも)言われるのは 確かに、考える節があるかも。 申し訳ないけど、ぱっと読んだ印象では姑をほったらかしてる 長男夫婦と取れますね。 だから、みんなで「おばあちゃんを宜しくね」と言うのかな?っと。 で、実際はどうでしょうか? 近所でしたら、おかず大目に作ったからと持って行ったり たまに、顔を出して様子を見に行ったりしていますか? どちらか時間のある方が行けば良い事ですが、ほったらかしですと そう言われるかと思います。 でも、やる事をやっているなら、気にする事も無いですね。 単なる挨拶文だと思っていましょう。

  • tar5500
  • ベストアンサー率22% (852/3865)
回答No.1

>「何もしないお嫁さん、もうちょっとお姑さんを大事にしたらどうなの?」 >と言われてる気がします。 そこまで穿って見なくてもいいのでは? 一番近くに住んでるということですので 何かあったときに一番頼りのしている(なりそう)ってことだと思います

pumpkin36
質問者

お礼

 穿って見てしまうのは、それだけ「自分は姑に対して何もしていない」という自覚があるのと、ひねくれた性格の為だと思います。 今まで金銭的、精神的、その他諸々迷惑を被ってきたので、主人としてはそういう言われ方をするのが不愉快なんです。私はというと、金銭的迷惑と、やはり義理の仲だという生理的拒否反応のせいで疎遠になってしまうので、「なにもしてあげてない」ことをとやかく言われても反発心だけ芽生えます。 とにかく、「嫁さん」というのは、あまりいいもんじゃないです。 私も亡くなった母にとっては「娘」だったからよくわかりますが、嫁は娘には勝てないですしね。 報われなくても誠意は尽くします。