- ベストアンサー
御殿について
このカテゴリーがふさわしいかは不明ですがよろしくお願いします。 時代劇などに出てくるような昔の御殿について質問させてください。 1.時代劇などによく江戸城などの御殿の様子が出たりしますが、有名な江戸城の松の廊下などは廊下の片側は直接野外に面していると思うのですが、雨の日や台風のときは廊下が濡れたりしなかったのでしょうか? 廊下のもう片側も襖や障子などの簡単な建具でしかなく物騒にも思います。 雨などの日どのようにしていたのかと、どういう目的でこのような造りになっているのかを教えてください。 2.暴れん坊将軍などで、将軍が大名たちをひとつの部屋に集めて登場する場面が時々見られますが、あの将軍様の御成になる部屋はどれくらいの広さがあったのでしょうか?また、部屋の名前はなんと言うのですか? 3.できれば江戸城、姫路城あたりが良いのですが、御殿の平面図や、御殿の様子が描かれている資料など御殿についてのサイトや本があったら教えてください。 たくさん質問にしてゴメンナサイ m(__)m ひとつでもかまわないので回答いただけたら幸いです。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんばんわ 私のわかる範囲でお答えします。 1.松の廊下については本丸御殿の内庭に向いていたので雨戸などは閉めなかったと思います。yousayさんの回答にもありますが濡れ縁は間取図を見ると確認できます。ただ台風のときなどはどうしたのでしょうか?不思議です。二条城二の丸御殿には雨戸を収納する?戸袋のようなものが確認できますがどうなんでしょうか。一度二条城に聞いてみたいと思います。 2.ですがテレビの雰囲気から見れば中奥の御座の間あたりではないかと思われます。ここは奥の応接間のようなものだと思います。上段の間・下段の間・二の間(それぞれ18畳ぐらい)、帳台、三の間(22畳くらい)、大溜(30畳ぐらい)の6間で構成され四方に入側(畳の廊下)がありました。中奥にはこれ以外にもご休息の間や御小座敷などの将軍の私室がありました。表では大広間、白書院、黒書院などがあります。特に大広間は新年の祝賀行事や将軍宣下などの大きな儀式に使われますので、普段はほとんど使わなかったと思います。このあたりの雰囲気はNHK大河ドラマ「八代将軍吉宗」や「元禄繚乱」などでかなり頻繁に出てきました。スケール的には小さめですが間取などはかなり忠実に再現しておりました。 3.ですが江戸城のものはいろんな本に載っています。図書館などで調べればすぐ見つかると思います。が、姫路城は私もあまり見たことがありません。姫路城の場合は天守閣のすぐ下の備前丸(本丸)に本丸御殿、大手門を入ったあたりに武蔵野御殿と向屋敷がありましたが、間取図は未だお目にかかっておりません。是非私もお目にかかりたいと思います。 参考までに私の持っている本ですが 「江戸城を読む」深井雅海著 原書房 「江戸城-その歴史と構造- 小松和博著 名著出版会 ピクトリアル江戸「大名と旗本」「江戸城と将軍だったか将軍と大奥(ちょっと自信ナシ)」学習研究社 復元日本大観「城と館」内藤昌責任編集 世界文化社 歴史群像名城シリーズ7「江戸城」 などがイラストや模型なども多く読みやすいです。特に最後のは、シリーズになってますので有名な城の御殿が結構見れますよ。 http://home.hiroshima-u.ac.jp/miurayu/castle.html
その他の回答 (2)
ちょっと知り合いに聞いたんですが,当時の廊下には濡れ縁という濡れてもいい縁側が廊下の下に張り出しており,しかも廊下より長く屋根(ヒサシ)が付いていたので雨戸などがなくても雨なので濡れることはあまりなかったそうです。 それと松の廊下に代表されるようなお城の廊下はそもそも侵入などは想定されていないので警備上の扉もなかったそうです。(いつも警護がいるということです。) 聞きかじりなのでご容赦ください。
お礼
なるほど、ちゃんと考えて造られていたのですね。 そうですよねぇ、江戸時代にお城に忍び込もうとする泥棒さんとかいたらすぐつかまっちゃいますよね、、、 ありがとうございました。お友達にもよろしくお願いします。 m(__)m
1の回答のみですが。 江戸城の場合がそうだったかは断定できないんですが,昔の家は大抵そういう作りですよ。そのために「雨戸(あまど)」というものがあります。 サザエさんちも確かそうです。 縁側というのをご存知有りませんか?
お礼
早速のご回答ありがとうございます。 サザエさんのお家も確か縁の廊下でトイレにつながっていましたよね? ただサザエさんのお家の場合はガラス戸と雨戸がありますが、昔の御殿にも存在していたのか疑問におもいました。 http://www.inariya.com/chusingura/990807matsunoroka.html
お礼
ご回答ありがとうございます。 いろんな事を教えてもらえばもらうほど、さらに興味をそそられますね。 ご紹介の資料等でさらに自分で勉強しようと思います。 本当にありがとうございました。