- ベストアンサー
外付けHDDと内臓HDDの故障前兆についての質問
- ドライブ(HD)の故障前兆か、外付けHDD(Lacie のHDD(LCH-MN2TU3S)を使用しているが、測定結果が購入時と比べて低下している。
- 内臓HDD(INTEL SSD 510シリーズ 120GB)の起動時間が長くなり、外付けHDDの容量増加による読み込み遅延か、内臓HDDの故障が考えられる。
- 質問1と2の原因を教えて欲しい。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
crystal markがどのようなテストをしているのか分からないので推測を脱しませんが。 質問1,2共に、本質的には同じだと思うのでまとめて回答します。 sequential read/writeのperformanceが著しく低下しているのは、disk自体の性能が低下しているとみなしてよさそうです。そうでないなら、他の方が言うようにデフラグが原因(crystal markがテストに使うファイルが断片化)の可能性がありますが、ちょっと想像しにくいですよね。 disk自体の性能が低下した理由として、不良セクタの増加が考えられます。HDDを長くつかってると、使えない領域というのが増えていきます。カセットテープの音が時間とともに劣化するのと同じです。ここでは、ディスク使用率の変化は関係なくて、前回テストからの時間とどの程度HDDを酷使してきたかが関係するでしょう。また、それとは別に、単に劣化の早い残念なHDDだったのかもしれません。不良セクタが増加しているなら、すでに故障が始まっていると言えなくもないので、早めに交換した方がいいかもしれません。 私の感覚的には、1年ほどの期間、ある程度酷使してきたHDDは、ある程度性能が劣化しても仕方ないと思います。解決方法として、デフラグで改善しないなら(ファイルシステムの問題でないなら)、HDDを交換する他ないでしょう。HDDが故障しそうかどうかは判断できませんが、不安なら即交換が経験上ベストです。予兆がなくてもいきなり壊れることも多々ありますし。 それと、PCの起動時間に関しては、SSDのperformanceの劣化というよりも、OS自体の起動とそれに伴う各種処理に手間取っていると考えた方が良さそうです。なにげなくインストールしたアプリケーションでも、OS起動時にそこそこ時間のかかる処理をすることはあります。ご指摘の通り、起動時に立ち上がるサービスを少なくすると起動が早くなるなら、そこをスリム化すれば良さそうです。
その他の回答 (2)
- yama1718
- ベストアンサー率41% (670/1618)
>このような現象は上記外付けHDDと同じように、容量が増えてきた場合、 >読み込みに時間がかかっていると考えてもよいのでしょうか。 その比較の前提条件として、外付けHDDのファイル以外が全く同じ状態にしなければ意味がありません。 内蔵HDDの方のWindowsのシステムの状態やアップデート等の更新、入れているソフトも影響しますね。 セキュリティの脆弱性の修正などは代償として動作がわずかに遅くなる事が多いです。 他に考えられる要因は一般的なHDDのデータは外周から記録されています。 円盤状の記録では内周と外周では外周の方が記録速度が速くなります。 最近のHDDではバッファが大きかったり、あまり極端な差が無いようにしているそうですけど。 最初の頃は読み書きの速い外周で速度を計測して、データがたまってくると空き領域が段々と読み書きの遅い内周を使うようになります、そこで読み書きの速度を計測したら遅くなる事はあり得る事ですね。 また、ファイルの数が増えた事による処理量による影響も大きいでしょう。 つまり、初期の頃と現在を比較しても様々な要因が絡むので単純にはわからないし、比較してもあまり意味が無いと思います。 最後に心配されているHDDの老朽化や障害については CrystalDiskInfo で正常の表示なら現時点では全く問題は無いと思います。
お礼
再度、ありがとうございます。 今、外付けHDDがUSB3.0でなかなか反応しないことが起きたので、HDDを開けてHDを見てみました。ST2000DL001 9VT156でした。 USB2.0に繋いだところ、前の方への御礼の中で「外付けHDDはCrystalDiskInfo 4.0.0でのチェックができません」の所が認識できるようになりました。 その中では異常は見られませんでした。 そこでUSB3.0ポートがおかしいのではと思い、ドライバーの更新等をしていたらまるっきり反応しなくなってしまい、今(02:00)やっと復旧できたところです。 「CrystalDiskInfo で正常の表示なら現時点では全く問題は無い」とのご意見なのですが、内臓HDを外すと起動がPC購入時のように早くなることから、やはり草臥れてきているのかなとも思えるのです。 「初期の頃と現在を比較しても様々な要因が絡むので単純にはわからないし、比較してもあまり意味が無いと思います。」のご意見は、そう云われればそうだな~と増々、小生が悩む要因となりそうです。 予備バックアップHD(1TB、約80%使用、SATAII))で、起動時間を再度調べてみようと思います。併せてHD交換を検討してみるつもりです。 内臓や外付けのHDの使用容量が増えていった時の、起動時間等が比較できるサイトがあれば納得もできるのですが… もう少し悩んでみます。
補足
HD Tune (HD2.55)を使用してHDDをチェックしてみました。 内臓HDの一つが悪さをしているようでした。 Transfar Rateのグラフがストンと落ち込む(0MB/secまで)ことが5回もあり、二回目のチェックでは2回、この時は8.0MB/secまでも落ち込みました・ Access Timeは622.2msでお話になりません。 こんなグラフですから、起動時間にバラツキがあったのだと思います。 ちなみにHelthでは、(05)に黄のマークが出ていましたが、StatusはOK。 「CrystalDiskInfo」 では出ていなかったのですが、やはり異常があったのですね。 もっと早くHD Tune を使用していれば質問することはなかったものと思って反省しております。 ちなみに先ほどHDを発注。明後日交換取り付け、データ移動と忙くなりそうです。 いろいろアドバイスいただきましてありがとうございました。 ちなみに外付けHDDはTransfar Rate Min.36.1、Max.39.0、Avr.37.5 MB/sec,Access Time 16.7ms。 容量が大きいデータ(バックアップ完全版16ファイルで1040GB他60GB)の詰めすぎなのかなと思っております。 yama1718さんの回答は参考になりましたが、#2の方が質問の答えに近いと思われましたので、#2がベストアンサーとさせていただきました。 HD交換後の変化が見られない場合は、別途質問したいと思います。その時はアドバイスをよろしくお願いいたします。
- yama1718
- ベストアンサー率41% (670/1618)
使用率よりもファイルの断片化の影響だと思います。 デフラグすれば少しは改善するかもしれません。
お礼
回答ありがとうございます。早速試してみみました。 テフラグはスケジュール化しており、12月19日現在で各ディスクは、0%の断片化の表示となっていますが、敢て外付けHDDをテフラグしてみましたが、変化はありませんでした。 Sequential Read : 39.447 MB/s Sequential Write : 39.520 MB/s Random Read 512KB : 22.435 MB/s Random Write 512KB : 35.975 MB/s Random Read 4KB (QD=1) : 0.486 MB/s [ 118.7 IOPS] Random Write 4KB (QD=1) : 1.172 MB/s [ 286.1 IOPS] Random Read 4KB (QD=32) : 0.550 MB/s [ 134.2 IOPS] Random Write 4KB (QD=32) : 1.228 MB/s [ 299.8 IOPS] Test : 1000 MB [M: 60.8% (1133.1/1863.0 GB)] (x5) Date : 2012/12/24 0:11:51 OS : Windows 7 Ultimate Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x64) 使用域が多くなるほど、読みや書き込みが遅くなり、起動ドライブにも遅延の影響が出てくるのかなと思わざるを得ないなかなと思ってしまいます。
お礼
先の回答でテフラグの実施が効果がなかったことから、外付けHDDのチェックディスクを実施。 ファイルシステムエラーを自動的に修復する(A)を先に実施。 続けて 次に不良セクターをスキャンし回復する(N)と2回に分けて実施。 最初から(A)(N)の両方にチェックをいれて実施したら、7時間たっても終了せず、しかもメモリーは16GBの95%の約15.1GBも使用し続けたため、中止しました。 そして2回に分けたら、約2時間で終了。メモリーは2.5GBの使用でした。 CrystalDiskMark 3.0.1での計測では、やはり変化は見られませんでした。 CrystalDiskInfo 4.0.0でチェックをしたところ、結果は下記。 C6 回復不可能セクタ数は現在値、最悪値、しきい値、生の値の順で。 Seagate ST31000524AS 内臓HD -1 100 100 0 000000000000 SAMSUNG HD103UJ 内臓HD -2 100 100 0 000000000000 WD25EZRX-00MMMB0 内臓HD -3 199 199 0 000000000212 また、外付けHDDはCrystalDiskInfo 4.0.0でのチェックができません。 以上から、HD-3が悪さをしているのでは?すでに故障が始まっているのかもしれませんね。 同じようなことが、外付けHDDにも起こっているのかもしれません 「不安なら即交換が経験上ベストです」のご意見を尊重し、HD交換を検討してみるつもりです。 ありがとうございました。
補足
補足の項で・・・結果と御礼。 HD Tune (HD2.55)を使用してHDDをチェックしてみました。 内臓HDの一つが悪さをしているようでした。 Transfar Rateのグラフがストンと落ち込む(0MB/secまで)ことが5回もあり、二回目のチェックでは2回、この時は8.0MB/secまでも落ち込みました・ Access Timeは622.2msでお話になりません。 こんなグラフですから、起動時間にバラツキがあったのだと思います。 ちなみにHelthでは、(05)に黄のマークが出ていましたが、StatusはOK。 「CrystalDiskInfo」 では出ていなかったのですが、やはり異常があったのですね。 もっと早くHD Tune を使用していれば質問することはなかったものと思って反省しております。 ちなみに先ほどHDを発注。明後日交換取り付け、データ移動と忙くなりそうです。 いろいろアドバイスいただきましてありがとうございました。 ちなみに外付けHDDはTransfar Rate Min.36.1、Max.39.0、Avr.37.5 MB/sec,Access Time 16.7ms。 容量が大きいデータ(バックアップ完全版16ファイルで1040GB他60GB)の詰めすぎなのかなと思っております。