• ベストアンサー

つけ帯について

嫁入り道具の帯はどれも袋帯ですが、全て実家の母に任せていたため、着付けが出来ません。本を読んだりして自身で着付けたいのですが、帯はつけ帯に加工すると良いと本に載っていました、加工された方いらっしゃいますか?難しくても加工しない方がよいでしょうか。娘がいるため譲っていきたいのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#225873
noname#225873
回答No.2

こんにちは。 つけ帯ですが、今は断ち切らずに楽に結べるようになる 仕立て方もありますよ。あとで戻すことも可能です。 ↓というページもありましたけど、近くの呉服屋さんに聞いて見られて下さい。「切る・切らない」重要です☆ した方は皆さん喜んでありました。 せっかくだったら帯結びもちゃんと習われたほうが、 お嬢さんにも教えられていいのではないかな?とは思いますが。 私は先日逆に母に教えて喜んでもらえました。 本を見ても良くわからなかったけど、コツをつかんだら 簡単になった、と言っています。 正式に習われなくても、2、3回の講習で大体覚えられますよ! もちろん、面倒だから、と着る人が少なくなってしまうのが 呉服屋としては一番さみしいので、簡単な着付もOKなのですが。 ・・・アドバイスになってるかしら・・。

参考URL:
http://www.wa-gallery.com/ishiguro/rakurakuobi.htm
marifufu
質問者

お礼

ありがとうございます。講習会申し込みました。それで難しそうなら検討することにします。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#105016
noname#105016
回答No.1

付け帯は傷みやすいとききました。寿命が縮まるそうです。 また、上等なお品なら断つのも勿体ないと思います。 専門の着付け師に習うか頼むかしたほうがよろしいかと思いますよ。

marifufu
質問者

お礼

さっそく回答いただきありがとうございました。母が選んだ大切な品なので、検討します。今は着付けの方にお願いしていますが、だんだん着物を着るのが楽しくなったので機会を増やすためには自分で着付けるのが一番かと思ったのですが・・・痛みやすいのは困ります。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A