- 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ノートパソコン ファン交換 アンペアの違い)
ノートパソコン ファン交換 アンペアの違い
このQ&Aのポイント
- ノートパソコンのThinkpadR500の起動時にfan errorという表示が現れ、起動できなくなりました。ファンを交換しようと、イーベイでR500用とされたファンを購入し交換したのですが、起動後20秒後ぐらいで突然終了しました。
- ファンに問題があるのかなと、記載を見ると元のファンは0.3Aだったのに対し、購入したものは0.25Aでした。
- これは、購入したファンに問題があるのでしょうか。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- yama1718
- ベストアンサー率41% (670/1618)
回答No.1
お礼
回答ありがとうございます。 >保守マニュアルはダウンロードして読んでいる事を前提として マニュアルを読んで、交換の仕方は海外の動画サイトを参考にしました。 >統合型グラフィックチップのファンセンブリーを独立グラフィックチップの機種に入れると、グラフィックチップは冷却できないから落ちるのではないでしょうか。 自分のR500は統合型です。ファンのみの交換で、銅板みたいな部分はそのまま使ってます。購入したファンは、独立型のものかもしれませんね。 >グリスの塗り方が悪い グリスはもとの銅板についてるものがそのままになってますね。 自分としてはアンペアが違うので、そもそも使えないファンだったのか、biosの変更する必要があるのかとか思ってました。