• 締切済み

キノコについて追記です。

教えて・・・を、使い慣れていないものですいません。 補足しようとしていたら、クローズしてしまいましたので改めて質問させていただきます。 一応、アップの写真を撮ってみましたのでご覧ください。 自分なりに調査してみた感じ(自称キノコ捕り名人に聞き込み)では、『ツブカラカサタケ』では?とのことでした。早速、画像などを検索してみたのですが、微妙ににているような違うような・・・。 なにせ、自称・・・な、お爺ちゃんの意見でしたので。 やはり数年は生えますよね。nobuchipさんの言うとおり、来年もまた生えてくるような気がしますので、楽しみにしたいと思います。

みんなの回答

  • nobuchip
  • ベストアンサー率76% (10/13)
回答No.1

おお、こちらの質問を見つけてよかったです。 前回、回答した者です。 横からの画像をいただいたので参考になります。 お調べになったのは「ツブカラカサタケ」ですな。 かたわらの幼菌の状態を見るとツバは残ると思われ、 傘の模様も繊維状の条溝が見られる。 ただ、キヌカラカサタケ属にしてははっきりとした燐片が確認できず、 柄にもあるはずの燐片模様と硬質のツバも見られないのが気になります。 すでにやや乾燥した状態ですのでそのように見えるだけかもしれませんが・・・。 同属の近縁種の可能性も残されています。 ですので、候補として「ツブカラカサタケ」や「ナラタケ属」も残しておいていいと思います。 他の可能性もいくつかありますが、断言できるほどの確証が無いので また来年の見事な姿を観察できるよう祈る事とします。

sammy7123
質問者

お礼

見つけてもらえて感謝します。 『ナラタケ属』拝見させてもらいました。 中でも、『キツブナラタケ』は限りなく似てますよね。 度重なる、回答ありがとうございました。 来年が今から楽しみです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A