• ベストアンサー

葬儀~四十九日まで

質問です とても気になることがあり質問しました 親族がなくなって遺骨を自宅にて仏様になる四十九日まで 7日ごとの裁判が無事通過できるように 最終的には四十九日にたどりつけるように 毎日お線香をあげたり、お花や お供え物をしますよね 私の家はずっとそうしてきたしそれが当たり前だと思っていたのですが 同じ仏教でもなにもしない宗派ってあるのでしょうか? なにもしないことが普通というか教えといいますか してはいけないというか。 なにもしないとは、本当になにもしない事をさします 台もなにもなく、へやに置くだけ、、、 お線香もお花もお水もなにもない状態をさします。、

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#203300
noname#203300
回答No.4

> 最終的には四十九日にたどりつけるように毎日お線香をあげたり、お花やお供え物をしますよね  それは質問者様がそういうご家庭と言うか、環境で育ってきたからです。家庭環境は様々です。お寺さんに言われたからってその通りにしない(出来ない?)家庭だってあります。それを世間では『氏より育ち』って言うのです。質問者様が育てられた環境が非常に良かったということです。ご両親やご先祖様に感謝してください。

erofgolden
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.3

宗派はもちろん地域性や各家庭の考え方により、葬儀という儀式に対してかなりの隔たりがあります。 また今は直葬など以前では考えられなかったスタイルが主流になっているようで、時代は変わってきたという表れなんでしょうね~。

erofgolden
質問者

お礼

時代の流れで多少変わってきている場面もあるんでしょうかやはり、、 ありがとうございました。

  • mappy0213
  • ベストアンサー率26% (1706/6353)
回答No.2

なぜに恋愛カテなのかわかりませんが 宗派というより初七日 二七日・・・七七日(四十九日)ってする人はしますよ 初七日と四十九日は大々的にする人は多いですが 残り二七日~六七日はひっそりとご家族でとかってところも多いですし 親類がみな仕事をしてたりすると毎週集まるのってまず無理ですからね。 あと四十九日までせず三か月にまたがるなら五七日(三十五日)で終わりますしね。 あくまで個人的な見解なんですが 故人を思えば流派なんぞなんでもいいと思います。 それこそ坊さんでないと故人を偲えないなんてことはないですしね。 大体納骨されるのが四十九日後とか一周忌明けとかですからそれまでは家にいてはりますからね。 あくまで故人を偲う形が違うだけでその思いは変わらないと思います。

erofgolden
質問者

お礼

すみませんケータイからうったらカテゴリー違いだったようです、、 ありがとうございました

回答No.1

カテ違いですよ。 世の中のカテぐらいに書き直してみたらいかがでしょう。

erofgolden
質問者

お礼

申し訳ありません!