作文「かきかた」の手順について、教えて下さい。
今日は、小学校の国語で習っているはずの、作文のかきかたについて教えて下さい。
みなさんにぜひともお伺いしたいことは、「作文」するときの
文章を作っていく過程の順序のことです。
質問は書いていく文章の性格によると思われるのですが、基礎的な文書作成とその仕上がりまでの過程を、再確認したくて伺います。
社会人となってからでも役立つように復習したいように思います。
疑問点をウェブで調べても、学習塾関連か、教育機関の生徒獲得のような情報が飛び交い、肝心の情報にたどり着けないので、お願いしたいのです。
これから書くことは、ばかげているかも知れません。
小学校で習ったはずの、文章のかきかたの基本に立ちかえろうと思っています。
もしかしたらあまりにも当然のことなので、ウェブにも記載がないのかも知れません。
・題材をさがし
・書きたいことを見つけます。
この点はどちらが正しい順序でしょうか?
・下書きをする
・清書する
この点では時間のないときに、文章を早くまとめられません。
今思い出すと、推敲という言葉がありましたが、頭が混乱して、清書と同一視してしまいがちです。
どなたかご存じの方がおられましたら、お願いしたいと思います。
小学校で教えているはずの、作文を提出するまでの、プロセスを教えて下さい。
そして進級するごとに、要求される文章と「かきかた」は変わっていくものでしょうか?
どうかよろしくお願いいたします。