種の呼吸
この前、授業で種の呼吸について実験をしました
実験内容は
種の呼吸の速さに温度は関係するのかです
実験の仕方は、試験管に水酸化カリウムを浸した綿を入れ、その上になにも浸していない綿を引き、
その上に発芽を始めた種を入れます。 それからストローのついたゴムを付けて、
水にいれ、種が酸素を吸い始めたら、ストローに水が入る仕組みです。
実験の結果、温度が低いときの方が早く種は酸素を吸うことがわかりました。
私の予想は、暖かいときの方が早く吸うで、理由は
化学物質の実験の時に、暖かい温度でやる方が早く2つの物質がくっついて新しい物質を作ったからです
なんで、種の呼吸は低い温度の方が早く酸素を吸うのでしょうか?
先生に聞けばいい話ではあるのですが、
その先生が機嫌悪くて、とても聞けそうな状態ではありません
よろしくお願いします
お礼
来年、種まきする予定なんですが、乾燥させて大丈夫ですか?