塾の話ではないのですが・・・
僕は学区の中では2番、都立の中でも7,8番手くらいの高校に通っていました。しかし、部活の忙しさに勉強は全くのゼロ、さらにテスト勉強も全く無しで、成績はオール2に体育だけはできるぞみたいな感じで、単位も落としてしまうくらいでした。(欠席はほとんどしていないのにもかかわらず・・・・w)
そして高3の4月の模試で偏差値は20台、当然学校内でもケツから数えた方が早く、都内でも何万人中下には3桁くらいの人しかいませんでした。一応進学校なので、周りには専門学校志望の人さえいなく、先輩は浪人か4年生大学かのどちらかだったので、僕も大学行かなきゃな・・・くらいの意識はあったのですが、部活の引退の6月まで、結局何にもせずにいました。6月の模試がかえってきた7月、偏差値が・・・・(恥ずかしくて言えませんw)
それでも本当に必死に勉強して(友達減るくらいw)とりあえずもう滑り止めの学校は受かりました。
とまあここまでの話で言いたいのは、結局行っている学校ではないと思うのです。3年生、または2年生からの受験勉強でいかに勉強したかだとおもいます。だから、厳しいようですが、自分はこの学校だから大学には・・・って言うのは自分に逃げ道を作るだけになると思います(僕も部活やってたし・・・みたいなことを考えたりしますが、それはやっぱり努力が足りないだけ何だなって思います)
僕の学区の下から3番目くらいの学校に通っていた友達の兄は、今早稲田に通っています。塾も行ってなくて、自分でやったそうです。
あと、こんな話を聞いたことがあります。
「学校は予備校に通ってレベルの高い授業をモノにするための基礎知識をつけるところである」
僕は、ぁ~確かに、と思います。
先にも書きましたが、僕は非常にできが悪かったですw
んで、予備校(大手)に通ったのですが、はっきり言って授業の内容なんかまるでわかりません。特に数学・英語は板書を書き写しただけでその日の授業は終わりという感じでした。学校で授業を受けていたと言うことを前提に授業をしているので、学校の勉強をやってない人にはもうやってることの意味が全くわからないのです。
kanan19さんは学校の復習はやってるとのことですので、当てはまらないかもですが・・・
僕は無理に塾に通わなくても、図書館とかに通って自習→わからないところは学校の先生のところへと言うのでも全く問題がないと思います。
受験勉強はやる気です。大学に行きたいという意志を大切にね^^
質問の内容とは全く違う内容でしたが、ほんの少しでも参考になってくれれば幸いです・・・
お礼
ありがとうございました^^ 早速早稲田塾のHPを見てみます^^