• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:IPv6におけるDHCPとRAの違いを教えて下さい)

IPv6におけるDHCPとRAの違いと使い分けについて

このQ&Aのポイント
  • IPv6におけるDHCPとRAの違いについて教えてください。
  • DHCPとRAはどちらもIPアドレスを自動で割り当てるコンポーネントですが、機能が異なります。
  • DHCPはサーバー機能として使われ、RAはルーターの機能として使われます。使い分けは場所によって異なります。具体的な例も教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • maesen
  • ベストアンサー率81% (646/790)
回答No.1

このWebサイトが参考になると思いますので見て頂ければと思います。 http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/rensai/v6again02/01.html RAは簡単に言うとプレフィックスを通知しているだけで、インターフェースIDはクライアント側で生成します。 また、DHCPv6のようにDNSやドメインのオフション情報などは配布出来ません。 >機能が働く場所が違うだけで、2つ以上必要なのか、今までのDHCPだけで十分ではないのか。 参考サイトにも書かれているように、DHCPv6だけの構成は出来ません。 Mフラグ、Oフラグについて意識する必要があります。 >また、その違いによって、どのような場合に使い分けるか、具体的な IPアドレスとルータアドレスだけ取得出来ればいいような場合はRAのみ。 上記にDNSやドメイン名などの情報が必要ならば、ステートレスDHCPv6。 プレフィックだけでなくIPアドレス全体を管理し配布したい場合はステートフルDHCPv6。 こんな感じでしょうか。 IPv6がいつ普及するかは不明ですが、自宅などではRAのみ、企業はステートレス又はステートフルDHCPv6だろうと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A