- 締切済み
喪中の範囲って、
先日、旦那のお父さんの従弟が亡くなりました。 その従弟の家は旦那の実家の分家にあたるそうで、本家である実家の義父母や私達は喪中になると言われました。 本家だから、分家の不幸ごとについては一緒に喪に服することになる、と言うのが不思議でなりません。 私が今まで経験してきた中では、そこまで遠い親戚の不幸ごとで喪中になることはなかったですし、自分の両親に聞いてみても、不思議がっていました。 一般的には喪中にあたる身内の範囲ってどういうものなのでしょうか?
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
- peri1005
- ベストアンサー率33% (610/1798)
従弟ですから本来は喪中になることはないのですが、場合によっては喪に服すように言われる場合があります。 分家の方に事情があって葬儀ができず、本家が中心となって、亡くなられた分家の方の葬儀を取り仕切った場合です。本家の当主が喪主となり葬儀を行った場合、立場上は親族というより遺族となります。そうなると通例と同様に喪に服しなさいと言われることもあります。なぜなら葬儀を出した家であるからです。 ただそのような場合であっても父親の従弟ですから、義父母は喪に服していても、独立しているお子さんたちには本来は関係のないことになります。 確かに本家分家の関係で、昔は相互扶助の関係があってそれが今まで引き継がれてきたのかも知れません。しかしそうなると毎年、一族郎党みなどこかが喪中になってしまいます。 本家であるから分家の喪中と一緒にする、またはその逆というのは現代の世の中では一般的ではありません。もしそれを唱えているのであれば、残念ですが甚だしい勘違いと言えるものでしょう。明治7年より昭和22年まで布告されていた太政官令による喪中の目安にあっても、従兄弟姉妹に関しては触れられていません。 これはその家のしきたりでしかないことですから、その家のやり方には従ったほうが良いでしょう。ただし他ではそうはならないことがほとんどですので、割り切って考えることが必要です。 身内の範囲につきましては他の回答者様が正しく答えておられます。重複してしまうので割愛させていただきます。 以上です。
- dakedakepuru
- ベストアンサー率20% (1260/6200)
自分から見て「父母、兄弟、子供、配偶者の父母、配偶者の兄弟」は喪中とする。 祖父や祖母は同居してるかどうかとかにもよる。 別居して親とは別に子供が独立した世帯を構えてる場合は親が喪中とするので子供は喪中にしない場合も多い。 (子供側の気持ち次第) 夫や妻の兄弟が亡くなった場合も、本来なら喪中の必要もないですがうちの両親は父方、母方どっちの兄弟も喪中にしてますね。 子供である私はおじおばが亡くなっても喪中にはしません。 私なら自分の父方のいとこ自体誰だか知りませんし、それで喪中にしろと言われても…って思いますね。嫁いでますし、別居ですし。 旦那の立場でも同じだと思います。 まあ、「本家である実家の義父母と自分達は」ということから義両親さんと同居されてるみたいですし、 義父さんにとっていとこさんとの関係が濃いものであるなら、喪中にするのも気持ちの問題じゃないでしょうか。
- michael-m
- ベストアンサー率50% (2724/5433)
昔は本家は分家を含めて全てを取りまとめる重責がありました。だから財産を独占しても分家に何かあった場合は助ける。分家は本家に何かあった場合は人的に助けるという仕組みが出来ていたわけですが、自由思想がはいって、更に戦後の政策でそれが崩壊しました。 ですから昔のままの頭では本家も分家も互いに不幸も背負うのですけれど、現代ではそんな必要はありません。 古いことを大事にする坊さんであれば、特に変な考えではありません。でも時代に即してはいませんね。 現在は喪の考えは個人的なものとして処理されますから忌引き規定に「喪」がないのです。 喪は本来その人が亡くなって悲しみにくれ、日常生活もままならない状況を言います。従って“何かしてはいけない期間”ではなく、“する気が起きない期間”を言います。 しかし本家と分家が強いつながりであった時代には絆を表わすために喪を強要していたところがあるのです。 現在では喪は個人のもので、何かしたいと思えば喪明けです。(一年などと言う迷信は信じる必要なし。歴史においても1年などと言うものはありません。これについては様々なサイトで述べられています。) 風習としては49日、或いは50日の忌の期間だけです。でもこれも今では忌引き規定に定められているだけです。 せいぜい個人的な遊興や祭礼への参加を控えれば善しです。 実際神社本庁のサイトなどにも「忌中であってもやむをえない場合は“祓え”を受ければよい」と書いてあります。
- kumushimu
- ベストアンサー率0% (0/3)
・父 ・母 ・子供 ・兄弟、姉妹 ・義父(夫や妻の父) ・義母(夫や妻の母) ↑ ほとんどの人は喪中とする。 ・父方の祖父 ・父方の祖母 ・母方の祖父 ・母方の祖母 ・義兄弟(夫や妻の兄弟) ・義姉妹(夫や妻の姉妹) ↑ 喪中とする人と、しない人がいる。 (一般的に世帯主方の場合は喪中とする方が多いようです。) 喪中と本家、分家は関係ないようです。 旦那様の実家のご先祖さまの勘違いから伝統化した、その家ならではの風習だと思われます。
- satoshilove2
- ベストアンサー率16% (999/5904)
父母、兄弟(姉妹)、祖父母くらいまでの間柄と思います。 (逆縁になりますが子供も) 葬儀の時「忌引き」が取れる親等と思います。 80歳近い義母は実の姉が亡くなり喪中でしたがその間の年賀状はしっかり書かれていました。 私が良いのかなあ?と思ったくらいでした。
- kiyo7041
- ベストアンサー率16% (69/416)
叔父さん.叔母さんや兄弟.祖父母くらいまでかと