- 締切済み
発達障害の子がいると周囲は思いやりが芽生えるのか?
クラスに発達障害の子がいれば、周囲の子に思いやりが芽生えるのでしょうか? 大人が見ている時だけ表面上優しくしたり、裏表を器用に使いこなすようになるだけでは? トロイ子に合わせて待ってあげる。という配慮は疑似仲間感覚で気分よくさせるかもしれないけど、 本音で付き合ってない分、哀しいものを感じます。 場の理想の形がよく分りません。 何かご意見ください。
- みんなの回答 (15)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 0913
- ベストアンサー率24% (738/3034)
対象者が「他人」であり、教職員から「指令」されての行為は、まさにあなたのご指摘のとおりだと思います。 つまり、今現在、あなた自身も「赤の他人」だからです。 もし身近にハンディがある人や気持ちを上手く伝えられない人がいて、その人が「友人」となると、心から理解しようという気持ちが芽生えるはずです。 お仕着せでは解決しませんが、学校という場所はあらゆることを「学ぶ」所です。 教職員でさえもうまくはないので、教え方をもっと学ぶ必要はありますが、なにごとも「問題」と向きあって、実行するところから始まります。 始めは「言われた」からやる行動でも、いつのまにか「友達だから」という関係になれることを目指すのは無駄ではないと思います。 願わくば、始めから特別扱いやお客様状態ではなく、当事者やクラスメイト、教職員も一緒に成長できる関係を築ける環境を構築して欲しいです。
あなたの仰る事は、半面の心理なのかも知れません。 例えば、先日やっていた教育に関する番組の中で、クラスでグループ分けをする際に、好きな子同士でまとめず、各グループに対し、少々劣っている子を一人配置すると言う事をやっていました。 この際の劣っている子とは、例えば5年生に対しての1年生、6年生に対しての2年生という内容であります。 その後でグループごとに行動を取らせた際、質問にあった通り、「出来る子は出来ない子に合わせてあげる」と言った行動を取る子が目立ちました。 あなたの、他の回答者様に対しての補足の一部には共感するものがあります。 >答えはなくても追求する過程から得るものもあります。 出来る子が出来ない子に合わせてあげたり、優しくしたりする事は、確かにどこかで優越感に浸る部分があったり、大人が見ている時だけの表面上の使い訳だったりする部分もあるのかも知れません。 しかし、当事者に取っては、例えそうであってもその過程から学ぶ事もあるのではないでしょうか? 本来、「理想」はあくまでも「きっかけ」にしか過ぎません。 それをどう受け止め、どう判断し、どう行動するかは、本人次第(原因)と言う部分がとても大きいのだと思います。 子供は、大人が想像する以上に、良くも悪くも一つの出来事から多くの答えを学ぶものです。 正確な答えを出さず、曖昧にする事は、非常に無責任な事であるかも知れませんが、また一方では、数学とは異なり、他の者が一つの答えしか無いと決め付けてしまう事は、本人にとっての道を狭めてしまいかねない事になるのではないかと思います。 以上、参考程度まで。
補足
ありがとうございます。弱者(言葉の指摘ご容赦下さい)が自分より幼い場合と発達障害では違う気もします。後者は解っていたとしても、つい性格的な(KYなど)もののように思われる気がします。 そして、普通学級の中における発達障害の子は低学年のクラスであればそれなりに上手くいくけど、高学年になるとだんだん溝が大きくなる気がします。 周囲の子が嫌うのも、もっともな言い分があったり、発達障害の子もズルい部分があったり。 合わせにくくなるというか。 少し考えることができました。
- trajaa
- ベストアンサー率22% (2662/11921)
うちの子の同学年に居たね。 うちの子はクラスが違っていたから、直接的な関わりは無かったようだが 行事などで見ている分には、その子を理解して一緒に走ってくれたり順番を教えてあげたり子供らなりに、してあげられることをしていたようだ。 子供に聞いても『○○君はジッと待つのは苦手だけど、遊んでいるときは別に普通だよ』と言っていた。 表裏があるのならもっと違う言い方になると思うので、少なくとも小さいウチにはそう言う汚れた感覚はないんでないか? 成長と共に変質するのは、周囲の大人からの感化なんで無いのか? <-貴方の様な 場の理想? その子の苦手なこと出来ない事を正直に話し、「一人一人が違って当たり前」という感覚を理解すれば良いだけなんでないのか
補足
ありがとうございます。 この質問文を書くとき、言葉の選択を突っ込まれるのは予想していました。適当に置き換えてくださる方もいますが。 実際は誤解が錯綜して、酷いこと言われただの、大人が見てないところで冷たくしているようですね。 私はどんな想像されても構いませんが、もうこのくらいにしていただいて。。 何か場の作り方で注意とか工夫などあればお聞かせください。 ※作り方や注意という言葉に違和感があれば、違うものに置き換えてください。
- jasko
- ベストアンサー率24% (478/1966)
本音で付き合うことができれば苦労はない。 子供は冷静に距離を置くだけです。 距離を置いた人間関係を学ぶのです。 それは大切なことなのです。 あなたの理想を現場に持ち込んだところで、何の解決にもなりません。
補足
ありがとうございます。 私は理想描いていません。 方向を探してはいますが。 早い回答はお説教ばかりですね。 よい一日を。
- morepositive
- ベストアンサー率27% (54/193)
あなたのような考え方をする方がいるから、発達障害の子は居場所をなくすんですよ。 彼らは激しい五感からの刺激に悩んでいるんです。 少しでも表面だけでも人に合わせてあげようという気持ちは、 少なくとも彼らにとっては「思いやり」ですよ。 >トロイ子に合わせて待ってあげる。という配慮は疑似仲間感覚で気分よくさせるかもしれないけど、 →はっきり言って、この発言には憤りを禁じえません。 あなたこそ、立場の弱い人間への理解がない「思いやり」のない方ですね。 >大人が見ている時だけ表面上優しくしたり、裏表を器用に使いこなすようになるだけでは? →十分ではないですか?器用に使いこなすのは結構なことです。 そして、発達障害の子は表面だけで優しくしている人間を見抜く力が、「普通」の子 より優れているということを覚えておいてください。 場の理想なんて実現されていることに期待する方がどうかしているのではないですか?
補足
ありがとうございます。 答えはなくても追求する過程から得るものもあります。 質問はあくまで意見の誘い方なので変に物分かり良いより、極端に振った方が答えやすい場合もあるかと思います。 私がどんな風であるかより、問に対するご意見をお願いしたいです。 でもそのままの人物像を描いてくださってもかまいません。その方が書きやすいのであれば。
- 1
- 2
お礼
ありがとうございます。 相手の気持ちを伝えて、たまたま上手くいった事を思い出しました。 お互いを理解するには、調整?する役目があってもいいかもしれません。 しかし時間の制限や奇行にどうしていいか迷うこともあります。