• ベストアンサー

PCが早く動くための条件

PCには、いろんな要素が組み合わさって、俊敏な動きが 達成されると聞きましたが、初心者にもわかるようにご説明いただけないでしょうか。 1.CPUとは?CPUのレベルの単位と意味 2.メインメモリーとは?単位と意味 3.HDDの容量とは? 4.速さを求める究極の組み合わせとは? 5.システムリソースとは? ※現在のPCは、OS98SC です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

1.CPUとは中央演算装置というもので、PCの処理の速さを表わします。 単位はMHz・GHZ(メガヘルツ・ギガヘルツ)で表わされ、1000MHzで1GHzになります。 この数値が高いと、ゲームなど作業をする時に快適にすることができます。 2.メインメモリーはPCの作業中に作業内容を一時的に保存するものです。 例えば、印刷の時にその印刷する内容を一時的に記録してからプリンターで印刷します。そして、普通は作業後にそのデータは消されます。 単位はたいていはMBで、もちろんこれが多いほど快適にできます。 3.HDDはご存知の通りハードディスクですが、容量というのはMB・GB(メガバイト・ギガバイト)で表示されるものです。 これはメモリーと違って半永久的にデータを保存できるものです。 しかし、容量が多いほど使用時の熱でデータの一部が消えてしまうこともあります。 4.もちろんこれらの数値が高いことです。しかし、そうとなると値段がとんでもなくなります。なので、目的に応じてカスタマイズする必要があります。 個人的な意見として OS:WindowsXP(少し不安定なので98のほうが良い場合もあります) CPU:Pentium4(ペンティアム4) 2.4GHz メモリー:512MB HDD:80GBぐらい その他:グラフィックボードなど 本当にお金があり、速さを求めるならCPUは3GHzの物を、メモリーは1024MBでも良いでしょう。 5.システムリソースはメモリーの中のシステムで使用される量です。結果的に作業で使われるのは PCのメモリーの容量-システムで使用される量 となります。 ちなみに、システムリソースは1MBにも満たないぐらいです。(Windows98などで) ちなみにこのような速いパソコンを作る時は自作が一番です。お勧めサイトはこちら。 「パソコン工房」です。

参考URL:
http://www.pc-koubou.co.jp/
taketorao
質問者

お礼

了解しました。詳しくご解説いただき深謝いたします。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#10142
noname#10142
回答No.4

1.CPUとは?CPUのレベルの単位と意味 日本語では中央処理装置でしょうか。 1000HZで、1GHZです。 製造メーカーにより名称は違いますが intelが作ってるのはペンティアム・セレロン。 AMDが作ってるのがアスロンです。 2.0GHz とか 2000+は、処理の速いみたいな もので大きいほど論理上速いということです。 2.メインメモリーとは?単位と意味 主記憶装置でしょうか。単位はメガバイト(MB) 1000MBで1Gです。 SDRAMが今は主流でしょう。 PC3200 , 400MHzとか PC133とか、これも処理速度などいろいろあって 対応してるPCにより違います。 3.HDDの容量とは? 最近はギガバイトですね。1GB=1,024MB。 CD-Rが700MBくらい。DVDは4.7GB くらいです。 4.速さを求める究極の組み合わせとは? それは非常に難しいです。体感と論理値の差もありますし。検証することがむずかしいです。 5.システムリソースとは? システム=ウィンドウズ(OS)などが使う仮想領域。 ちょっと説明しずらいですが。物理メモリ(メインメモリ)などとは違うものです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Hiyuki
  • ベストアンサー率36% (2604/7183)
回答No.3

CPU:中央演算装置、ここでほぼすべての処理が行われています。単位はHz(ヘルツ)。クロック数と称し、1秒間に処理できる データ量を表し、単純に大きくなれば処理速度が上がりますが、例外も出てきました。Athlonはモデルナンバー(公には言い ませんが、Pen4のどのクロック数のものと同等かを示す指標)という単位を指標としています。 現在はGHz(ギガヘルツ、1GHzは1,000,000Hz)単位のCPUが標準となっています メインメモリー:一般にメモリーと称するものです。単位はB(バイト)現在はMB(メガバイト、1MBは1,000B)単位、高価なものは GB(ギガバイト)単位になってきました。CPUが処理するデータは一度ここに集められてから処理されます。そのためメモリーの量 が少ないといくらCPUが高速でも意味が無くなってきます。 Win98SEだと最低でも64MB、できれば128MBから256MBはほしいです。 HDD:Windowsやワードなどのソフトはここに記録されています。ここからソフトを起動してメモリー内で処理します。 単位はメモリーと同じくB(バイト)。現在は数十GBのものが主流で数百GBのものも当たり前になってきました。 ほとんどのデータはCPU、メモリー、HDDの間を行き来するため、これらはもっとも主要なパーツといえるでしょう。 当然保持するデータよりも大きな容量を持たないと、保存できません。 最近はTVなどを録画できるマシンが増えたため、HDDの容量も増加の一途をたどっています。 究極の組み合わせ:今出回っているもっとも高価なパーツを組み合わせることで処理速度などの向上は見込めます。 ただ、究極の組み合わせというものは存在しません。いくら高速でも目的にあったものでないと意味はありません。 必要なのは最高ではなく最適なシステムの構築です。 渋滞中の都市部の道路をF1で走っても全く意味はありません。それよりも原付や自転車、場合によっては歩きの方が便利ですよね。 システムリソース:Win9x系でよく問題にされるものです。簡単に言えばメモリーの一部をそう呼称して使用します。 OSやソフトは起動するときにそのリソースの一部を利用します。しかしWin9x系では旧世代のMS-DOSシステムとの互換性を保つため、 古い規格を保持した結果そのリソースの大きさが非常に小さいのです。昔は良かったですが、どんどんソフトが高度になった結果、 ソフト同士でのリソースの取り合いという状態を招く結果となりました。そのためリソースが減るとマシンが不安定になります。 この、リソースはサイズが決められているためメモリーを増設しても増え ません。節約するには起動するソフトを減らすしかないのです。 Win2000やXPだとこの問題が解決されています。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TT250SP
  • ベストアンサー率41% (2393/5813)
回答No.2

各部品の解説。サブメニューが多いですが http://pcfree.jp/customize/ARCHI/top.htm システムリソース http://www.dj.st44.arena.ne.jp/xwin2/mainhtml/win/sysresource00.html 4の速さを求める究極の組み合わせとは? ワークステーション/サーバー/学術研究用マシンじゃないですか? パーソナル向けだと IntelはXeonかXeon MP。 AMDはOpteronかAthlonFX? メモリクロックも速い物を チップセットの各バス幅、転送速度が速い物 HDDもSCSI。(RAID5以上が望ましい) HDDの容量の計算の仕方は↓ http://plaza.rakuten.co.jp/jrmold/003013 ディスプレイはCRT21インチ グラフィックは3Dゲーム中心ならATI、NVIDIAの6万円~の物。 3DCADとかならOpenGLフルサポートの物 http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/0112/qa0112_2.htm 電源ユニットはDeviceに合わせて大容量の物 光学ドライブはDVDが主流。8倍速記録型DVDが登場しました 98SEでは最新のデバイスは使えません マルチCPUどころかデュアルCPUにも対応していません ファイルフォーマットもスキだらけ。 セキュリティもあまい サポートも終了しかけてる (最新修正パッチの作成は止まっているはず)

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A