ベストアンサー CD-DAのプリマスタリングで 2004/01/30 14:55 CD-DAのプリマスタリングを行う場合、トラック間のPreGapをディフォルトの2秒から変えてもCD-DAの規格違反にならないのでしょうか、ご存じの方教えて下さい。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー chie65536 ベストアンサー率41% (2512/6032) 2004/01/30 15:11 回答No.1 規格違反かどうかは判りませんが、トラック間のギャップが無く、途中で音が途切れずにトラックが変わっている音楽CD製品が実在します。 その製品には、コンパクトディスクのロゴが付いていたので、規格には違反していないと思います。(CCCDのように規格違反しているとロゴを付けられない筈なので) 質問者 お礼 2004/01/30 17:27 回答ありがとうございます。レッドブックに関して調べてもPreGapに関する記述が見つけられませんでしたが、CDプレスメーカーの担当者に確認する事ができました、規格としては違反していないが一部のCDプレーヤーではトラックが変わった事を認識出来ずに正常にトラックナンバーを表示できないことがあるということでした。併せて今分かったことは、プリギャップが0の場合トラック選択で曲間にジャンプした場合最初の音が掛けて再生されることがあるので曲がつながってない場合は最低でも3分の1秒は開ける事が望ましいということでした。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメント音楽・ダンス国内アーティスト 関連するQ&A CD-ROMとCD-DAの違いって? CD-ROMとCD-DAの明確な違いについてですが。 ここで音楽CD(CDショップなどで売っている)はどういった規格と聞いたら、CD-DAと答えられて、CD-ROMについて聞いたら、音楽CDや映画DVDがそれに該当すると言われました。 正確に音楽CDっていうのは一体どちらなんでしょう? CD-ROM=CD-DAっていうことはありえるんでしょうか? CDプレーヤーのDAコンバーターでの補間処理 CDプレーヤーのDAコンバーターについて質問です。最近のたいていのCDプレーヤーは、192kHz/24Bitサンプリング対応のDAコンバーターが使用されています(たとえばWolfsonのWM8716EDSなど)。 このようなDAコンバーターを使用しているときにCDを再生すると、元々の規格である44.1kHz/16Bitから、192kHz、24Bitに補間されアップサンプリングされたアナログ波形が出力されるのでしょうか? たとえばDENONのカタログを見ますと、Advanced AL24 Processingの場合には、振幅が24Bit、時間軸についてもアップサンプリングした波形補間がされているとはっきりかいてありますし、Luxmanのプレーヤーに採用されているフルーエンシ補間処理についても、周波数上限値を拡張する補間技術であることがわかります。 しかし、WolfsonやシーラスロジックなどのDA変換チップは、規格のような補間処理がされて出力されているのかどうか、いろいろ調べてみましたが今ひとつはっきりしません。 よろしくお教えくださいませ。 ICレコーダー → CD-DA こんにちは。 仕事でICレコーダーを使うことになりそうです。 事前に知識を得ておきたいと思い、質問します。 まだ何も調べていないので、 「そんな簡単なことを質問するな」という内容かもしれませんが お許しください。 ICレコーダーで録音したものを PCに取り込み 最終的にはCDラジカセやCDプレーヤーで聞く、 ということになりそうです。 私の想像では ICレコーダーに録音する場合はMP3などのファイルになると思います。 CDプレーヤーがMP3再生に対応していない場合には CD-DAのファイル形式に変換しなくてはいけないと思います。 この私の「想像」は正しいでしょうか。 もし、そのとおりであるならば PCに取り込んだあとで MP3からCD-DAに変換するのは簡単なことなのでしょうか。 このあたりの手順や必要なソフトなどを 簡潔に説明していただけると とてもうれしいです。 よろしくお願いします。 詰将棋って楽しいの??新たな趣味の世界へ OKWAVE コラム CDを焼くときに・・・知りたいことあります! CDを焼くときに困ったことがあります。曲と曲の間の秒数を調節できないのです。たとえばトラック1とトラック2の間が0秒になっていて、曲と曲が繋がっている様な感じのCDってのがよくありますよね?そういう編集ができないのですか? windows media playerの場合で教えてください! BsClipでCD-DA音源は焼けない? 昔の同人ゲームが痛んできたので、CD-Rに焼いてみたところ、音が再生されませんでした。 音源はCD-DA再生なのですが、これは普通にBsClipでCD-Rとして焼いても駄目なのでしょうか?(音楽CDのように焼く必要がある?) OSはWIN2kで、RWドライブはIO-DATA製です。 詳しい方、対策や方法をご教示いただければありがたいです。 FLORA 310W DA7のCD交換 CDドライブをDVDマルチにアップグレードしたいですが、裏カーバー開けてみても既存のCDドライブをどのように外す、わからない。 以前も2種類の日立製の一体型パソコン(PC7DP1, PC8DA3)使ったことがあって、裏カーバー開けるとどのネジを外せばドライブ(またはFD、HDD)が外せる、すぐにわかります。 今回、オークションで中古の310W DA7を買いました。HDDは交換できましたが、CDははどのネジを外せば良いのか、まったくわかりません。 どなたが、経験ある方がいらっしゃるのであれば、教えてください。 よろしくお願いします。 CD-DAのビットレートについて ※ここではk=10^3、b=bit、B=byteとさせていただきます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/CD-DA (1)CD-DAのビットレートは1441kbpsですが、これをkB/s単位にすれば 1441/8 = 180.1kB/sとなります。 (http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88を読む限り、"kbps"=1000bpsのようです。 もし"kbps"=1024bpsだとしたら、値はより大きくなります。) (2)サンプリング周波数44.1kHz、量子化ビット16bit、モノラル(2ch)という仕様から単純計算すれば、ビットレートはkB/s単位で (44.1*1000)*(16/8)*2/1000 = 176.4kB/sとなります。 http://www.cds21solutions.org/osj/j/family/red.html (3)CD-DAでは1フレームに2352Bのデータが記載され、1秒間に75フレーム読み取られることから単純計算すれば、ビットレートはkB/s単位で 2352*75/1000 = 176.4kB/sとなります。 (2)と(3)の値は同じですが、(1)の値はそれより大きいです。 この違いは何に起因してるのか、疑問に思っています。 具体的な数値や計算式をご存知でしたら、それも是非お教えください。 CD-Audioの作成 CD-DAをwaveファイルから作成しようと思っています。 CD-DAの規格自体がリニアPCMなので音が劣化することは無いと考えているのですが、実際CDを作成するソフトによって変わってくるでしょうか。 あと、音楽CDを作るのにオススメなソフトがあれば教えてください! 環境はWindows7 64bit OSです。 CD-Rにうまく焼くには ウィンドウズ・メディア・プレーヤーに入れた曲をCD-Rに焼いた際、トラックとトラックの間に1秒ほどの「空白の間」が入ってしまいます。何が原因なのでしょうか? 普通のポップスを聞くにはそれほど問題がないのですが、クラシックなどは一曲が長いので、一時間ほどのひと続きの曲が、何トラックかに分けられている場合があります。そうした曲をCD-Rに焼きますと、トラックとトラックの間で、一瞬曲が寸断されたようになってしまい、耳に心地よくありません。この問題を解決するにはどうすればよいのでしょうか。 DA.YO.NEの歌詞 昔買ったCDシングルを引っぱりだしてきてEAST END×YURIのDA.YO.NEを聴いているんですが、意味の分からない箇所があります。 後半に出てくる「この前クレオでだっさい国産ムリしちゃって」のクレオって何の事でしょうか。 当時流行ったディスコの店名かなにかでしょうか。 ご存知の方教えて下さい。 「愛amBEST」のCDについて 最近大塚愛のベストアルバム「愛amBEST」(CDとDVD付き)を購入しました。CDの方ですが、avex trax社なのでコピーガード(コピーコントロール)CDかと思いましたが、それを示すマークはありませんでした。おそるおそるパソコンにセットしたら、Windows Media Playerで問題無く(?)聴くことができました。ただ、13曲しか収録されていないのにトラック数は99表示され、トラック14~98までは各5秒の無音状態、トラック99は1分22秒シークレットトラックと表記。説明書(歌詞カード)を見ると「アーティストの意向により、track.14~track.98までは無音となっております。尚、track.99はボーナストラック扱いの為、タイトル及び歌詞の掲載はありません。ご了承ください。」と記載されていました。 ここで、質問(2つ)です。 1.avex trax社がコピーガードをやめた(?)理由や背景・事情など、ご存じであれば教えて下さい。 2.トラック数が99作成されている本当の理由・目的など、何かご存じであれば教えて下さい。 ※上記2つの質問で、どちらか1つのみの回答でも構いません。 ※ここでは特定のCDに関しての質問ですが、著作権保護、不正コピー防止技術など、昨今の時代の流れや事情によって何か変化していることに関係しているのであれば、あわせて回答していただくと、尚、ありがたいです。 iTunesでCDトラックの統合をしたいのです iTunesでCDトラックの統合をしたいのです ノンストップCDを曲間なしの状態でCDトラックの統合をしたいのですがうまくいきません、2秒位無音になってしまいます。 どうすればいいのでしょうか? 教えてください 婚活のリアルとマッチングアプリの嘘?運命の出会いを引き寄せる方法 OKWAVE コラム iTunesでデータトラックのあるCDの再生について ゲームのおまけCDとして付属しているCD-ROMで、トラック1がデータトラック、トラック2以降に音楽ファイル(CD-DA)という形式のものがありますが、このCDをiTunes4.7.1では音楽CDとして認識してくれず、何も表示してくれません。 (Windows Media Playerでは音楽CDとして認識します。) wavファイルでHDに取り込みたいので、なんとかiTunesでこのCDを認識する方法はありませんか? ノンストップCDのコピー 実際はトラックが分かれているんですが、曲を聴くとトラック間に無音状態がなくノンストップで曲が続くCDを、PCでコピーしたいのです。 でも普通に行う(トラック間に無音状態が元々あるCDをコピーするやり方)と、どうしてもトラック間に1~2秒無音の状態が入ってしまい聞いていて気持ちが悪いです。 どうすれば、トラック間の無音をなくしてコピーすることができるのでしょうか? CDはいつまで続くのか 現在、音楽は主にCD-DAに記録されて販売されていますが、CD-DAはいつまで続くのでしょうか。 一時期、SA-CDやDVD-Audioなどがありましたが、どれも普及されませんでしたが、やはり次も普及されないのでしょうか。 可逆圧縮形式や非圧縮音源で楽しみたいという人もいると思います。 また、CD-DAよりさらに高音質で記録されたメディアが出た場合、皆さんはいままでPCに取り込んでいた音楽はどうしますか。 自分はApple Losslessで取り込んでいます。 iPodにミックスCDの曲をいれると? 私はよくハウスやテクノのミックスCDを聞いています。 iPodを購入予定ですが、 ノンストップCDの曲をそのままいれたら、 曲と曲の間はとぎれずに聞くことができますか? CDをコピーする時でも設定をしないと トラックとトラックの間に勝手に0.1秒ぐらいの 無音部分が出来ちゃう事があります。 iTunesもなにか設定をしないといけないでしょうか。 ちなみにトラック分けしていて ノンストップのCDの場合です。 あまり詳しい事がわからないので、 よろしくおねがいします。 ランベルスチルスティンというCDを探しています。 タンジェリンドリームが音楽を担当している オリジナル・サンウド・トラック(国内盤)で ランベルスチルスティンというCDを探しています。 たしか、2,500円前後だったと思うのですが・・・・ 発売元や商品規格番号(JANコ-ド)などがご存知のではないでしょか? ネットで色々検索しても、なかなか見つける事が出来ません。 DAコンバータ・トランスポート 2つ質問 (1)多くのプレイヤーではデジタル出力はあるものの、入力はあまりないようです。 トランスポートの故障が多いので、故障した場合DAコンバータとして利用しようにも、デジタル入力がないので、お払い箱になってしまいます。 上述より、出力より入力を持たせたほうが、良いと思うのですが、なぜ、メーカーはデジタル入力を省くのでしょうか。 (2)CDプレイヤーの音はDAコンバータとトランスポートではどう影響するのでしょうか? 市場では、DAコンバータの単体販売があるので、カートリッジの様に違いを楽しんでみようかとおもっています。 トランスポートの影響が大きいなら、DAコンバータを変えてもあまり意味がないのではと迷っています。 ちなみに、ティアックのDV50sにDAコンバータを追加してみたいと考えています。 WADIA27等の1990年代のDAコンバータなど、往年の高額機の中古に興味があるのですが、技術の進歩を考えれば、最近の中堅クラス(ESOTERIC D-05など)のほうが、良いでしょうか。 ご意見いただければ幸いです。 CDのトラックの利用について 基本的な質問で恐縮です。CDには(例えば語学や音楽等)トラックが入っていますが、トラック1が5分あったとすると、そのトラック1の中で30秒前を聞き返したいとする場合、最初から聞き直さないといけないように思います。カセットテープであれば微妙に戻せますが、CDでやMD(MDに録音し直すこともありますので)、機構的にどうしても不可能なのでしょうか? ちなみにDENONのD-Mind(昔のものです)やサン電子のトークマスター、ソニーのポータブルMD再生機を使用しています。 iTunesでCD作成をしましたが… CDからiTunesに音楽をインポートして、それをCDに焼いたのですが、プレイリスト1曲目の最初1・2秒が切れてしまっていて、再生すると途中からはじまります。 作成速度を変えても同じでした。 しかも、1曲目が短くなったことにより2曲目の頭1・2秒がトラック1の最後に入ってしまって、トラック2はその続きからなので、頭だしでトラック2を聞くと2曲目が途中から始まってしまいます…。 3曲目以降も同じことになります。 説明が分かりにくいかと思いますので違う説明の仕方で…(^^;) 本来は 1曲目が1~9 2曲目が10~19 3曲目が20~29 となって欲しいのですが、CD作成すると 1曲目が2~10 2曲目が11~20 3曲目が21~30 となってしまうという事です。 ※3曲目の30の部分はブランクでした。 原因がわかる方、教えて下さい。 説明の意味が分かりませんでしたら補足いたします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメント 音楽・ダンス 国内アーティスト海外アーティストインディーズライブ・コンサート音楽配信サービスクラシック・オーケストラテクノジャズR&B・ヒップホップ現代音楽楽器・演奏作詞・作曲カラオケダンス・バレエナツメロボーカロイドその他(音楽・ダンス) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
回答ありがとうございます。レッドブックに関して調べてもPreGapに関する記述が見つけられませんでしたが、CDプレスメーカーの担当者に確認する事ができました、規格としては違反していないが一部のCDプレーヤーではトラックが変わった事を認識出来ずに正常にトラックナンバーを表示できないことがあるということでした。併せて今分かったことは、プリギャップが0の場合トラック選択で曲間にジャンプした場合最初の音が掛けて再生されることがあるので曲がつながってない場合は最低でも3分の1秒は開ける事が望ましいということでした。