締切済み ドコモの延滞利息 2012/08/17 23:51 延滞利息の年14.5%とはどのように計算するのですか? ちなみに毎月だいたい15000円ほど使ってます みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 noname#252929 2012/08/18 01:27 回答No.2 携帯電話の延滞で一番怖いのは、携帯電話を分割購入している場合。 勿論、月々サポートを使って実質0円でも同じ。 分割購入している時点で、割賦購入契約となり、電話料金を延滞しているつもりでも、割賦契約も延滞していることとなり、クレジットなどの延滞と同じ状態になり、信用情報機関に延滞者として名前が乗せられてしまう。 こうなると、クレジットカードを作ろうとしたときや、何かでローンを組もうとしたとき、延滞した実績があるとして、論契約を拒絶されることになってくる。(通称ブラックリスト入り) 最近電話料金の延滞のつもりが、割賦契約の延滞になって居る為、電話料金を払わなくて、ローンが組めなくなってしまっている人が急増しているという話も出ているので、ご注意されてください。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 2 めとろいと(@naktak) ベストアンサー率36% (785/2139) 2012/08/18 00:20 回答No.1 (延滞料金 ÷ 100 × 14.5) ÷ 365 × 延滞日数 でしょう。 仮に15,000円を31日間延滞していた場合、 (15,000 ÷ 100 × 14.5) ÷ 365 × 31 = 184円 が利息して請求されるでしょう。 小数は1円未満切り捨てだそうなので。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 2 カテゴリ パソコン・スマートフォン通信事業者・キャリアdocomo 関連するQ&A 家賃延滞利息について 賃貸業をしています。 公務員で十分な収入(夫婦で年収1200万円くらい)があるのに、性格がだらしないのか、毎月、5日から10日くらい延滞します。 少しでも遅らせて利息でも稼ぐつもりなのかと思うほど、入居以来ずっとです。自動落としを勧めてもしません。 将来、退去時にこの延滞の利息を取りたいと思っています。 賃貸契約書には「遅延延滞金利」については書かれていません。 この場合、金利は複利計算にできますか? また、いくらの金利がとれますか? 時効については、何年前まで有効でしょうか? ぜひ、教えてください。 延滞利息について 延滞利息について教えて下さい。 ガスの料金を口座に入れ忘れていたため、本日3月分の督促状が来ました。 で、内容を見てみると 3月分 ガス代金 15,988円 遅収金 478円 合計 16,466円 とあります。 確かに、延滞した私の責任だと思うのですが、たった1月の延滞で、年利36パーセントの延滞利息を取るのは違法じゃないでしょうか。 それとも、 ガス消費生活組合なら、そんな利息を取ってもいいのでしょうか? (公共的な団体だと思います。) それとも、利息ではなく迷惑料としてなら可能なのでしょうか? 延滞利息について 消費者金融の延滞について教えてください。消費者金融会社と取り決めした 支払日を過ぎた場合、延滞になると思うのですが、それは、延滞したその日 から延滞利率になるのか、それとも、前回払った日から計算して、延滞利息 がとられてしまうのか?また、一度延滞したら、そのあとずっと延滞利率に なってしまうのか?です。それは金融業者各社で違うのでしょうか?法的に は、どうなっているのでしょうか? 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? OKWAVE コラム 延滞家賃と利息について 賃貸業をおこなっています。 入居時から、ほとんど毎月、数日から1週間振込みが遅れる人がいます。 口頭で注意してもなおりません。 将来、この人が退去したときに、延滞利息などを取りたいと思っています。 どのようなことに「注意」し、どんな形で請求できるでしょうか? いつごろからの分から請求ができますか(時効のことで)? 延滞利息はどこまでの最高利率でとれますか? ちなみに、この人は公務員で、収入は十分にあります。 恐らく性格がだらしないか、数日でも遅らすと利息が儲かると思っているのか、真意は不明です。 損害賠償金の延滞利息の計算を教えて下さい 損害賠償金の延滞利息の計算を教えて下さい。 裁判で和解が成立し、一部は支払われましたが、残りがまったくの未払いです。 強制執行することにしました。 そこで、延滞利息の計算をしようと思っているのですが、期間と利率で計算がよくわかりません。 和解時の内容を書くと、 「被告は、原告に対し、金300万円を平成11年4月から平成19年7月まで毎月末日限り金3万円ずつ100回に分割して、原告弁護士○○○○名義の口座に振り込んで支払う。」 「被告が前項の分割払いの支払いを2回以上怠り、かつ、その額が6万円に達した時は、被告は当然に期限の利益を失い、原告に対し、金300万円をから既払額を控除した全額を直ちに支払う。」 という和解内容です。 和解成立時から、約6年間支払いがまったく無く、電話で支払いを要請したところ、 平成17年5月31日・10万円 平成17年7月 1日・ 2万円 平成17年8月 1日・ 2万円 平成17年8月31日・ 2万円 平成17年10月11日・ 2万円 と計18万円払ってきましたが、そのあと、また支払いが止まりました。 再三の支払い要請に対し、無視し続けるため強制執行で口座・給与を押さえようとしています。 弁護士に相談したところ、最後の支払いから10年の時効となるから、時効はまだ心配しなくてよいそうです。 残り、300万円-18万円の282万円の支払い利息はどのように計算したらよいでしょうか? ネットで調べたところ、延滞利息は6.0%みたいなことが書いてありました。 強制執行は2008年10月頃を予定しています。 可能であれば、計算式も教えてください。 宜しくお願いします。 住宅ローンの延滞利息 初めて質問します。よろしくお願いします。 仮に年利5%で1000万円の住宅ローン元利均等半年払い30万円 延滞利息、年利14%の場合 370日延滞したら、元金部分20万円、利息部分10万円の時 延滞利息はいくらですか。 元金に対する利息制限は半年払いの元金それとも現在の残高に対してでしようか 家賃の延滞利息計算方法を教えてください。 家賃納入日より7日遅れ入金しましたが 延滞利息はどのように計算されますか? 家賃は25万円で年利36%との事です。 延滞利息について 借金の利子を据え置きにしてもらっている場合 たとえば、債権者の好意で「元金をいくらかづつでも払いつづけるなら、その間の延滞利息は待ってやる」という約束があったとします。 しかし、残念ながら差し押さえをくらい、据え置きにしてもらえるはずだった利息もすべて含んだ額を請求されたとします。 口約束でなく、利息は待ってやるという書類が残っていたとしたら、利息の分は負けてもらえるでしょうか? 支払利息の延滞について 皆さんこんにちは。 私の父は小さな町工場を営んでいるのですが、昨今に不況で受注が落ち込み、2~3年程前から資金繰りが悪化しました。銀行に対しては元金返済を一時減らしてもらうことをお願いして何とかしのいできました。しかし最近になって、銀行に対する支払利息の返済までもきつくなってきました。ここに来ていよいよ支払利息の延滞を申し込まざる得なくなってきたのですが、知り合いからは支払利息の延滞をすると銀行から自己破産を促されると言われてしまいました。支払利息の延滞を申し込むということは、かなりの覚悟が必要というか「賭け」なのでしょうか。私の父はまだまだ事業意欲は旺盛で何とか事業を続けたいと望んでいますし、後継者も決まり日々事業改善も取り組んでいます。 支払利息の延滞を申し込んだ場合、予想される銀行の対応について、どんなご意見でも結構ですのでご教授頂けないでしょうか。宜しくお願い申し上げます。 ocnの延滞利息 すいません。OCNの光サービスを使っているのですが 前月に謝って、5日が振替日なのに お金を入れとくのを忘れてしまって… 10日ぐらいに入れたんですけど このようなメールが来ました ≪お支払いの確認とお願い≫ 前月分の料金についてお支払いの確認ができておりません。 今月分と合わせて振替させていただきますが、引き落としができなかった場合は、年14.5%の延滞利息がかかるとともに、やむをえず、弊社サービスのご利用を停止させていただきます。 本件についてのお問合せ等は0120-506-100までご連絡ください。 【利用停止予定日】 2009年 4月14日 何点かお聞きしたいのですが 一つ目は、銀行に預金の確認はしてないんですが 遅れて10日にお金を入れた為に、向こうが確認してなくて お金が無いと思ってるだけですよね? 二つ目は、年14.5%の延滞利息とは何でしょう? 三つ目は、ぶっちゃけて言うと 今月の振替日までに、しっかりと前月分と今月分のお金を入れといて しっかりと引き落としされれば、年14.5%の延滞利息とか 利用停止とかにならずに、何の問題もないんですよね? 質問ばかりですが、よろしくおねがいします 市民税の延滞利息について。 市民税の延滞利息について。 去年の4月に会社を辞め、実家に戻っているのですが、部屋を掃除していたら区役所からの封筒を見つけて確認したところ、市民税の納税通知書が入ってました。 納期限:平成21年6月31日 納付額:9,800円 ・・・1年間以上放置してたことになるのですが、この場合延滞利息はどの程度つくのでしょうか? 明日、区役所に支払いに行きますが、万が一通知書に気づかなかった場合、数年後に再度通知が来たりするのでしょうか? 延滞利息は払わなくてはいけない? 私は2年前に30万お金をかりました。そのときは働いておらず、沢山のところからお金をかりました。働きだして、なんとか返済できるようになり、その全ての金融会社にでんわして、払う意思を伝え、何とか分割で支払わせてもらうことになったのですが、ある1社だけ、一括でしはらえの一点張りで、はらえなければ、法的処置をとる、といわれたので、もう、それでいいと思い、じゃ、そうしてください。といい電話を切りました。それから1年、新しく引っ越したところに、葉書が届き、30万かりたのが、2年がたち(一度もかえしていません)53万ちかくに膨れ上がり、督促状がきました。返済方法を相談くださいとあったので電話をしたら、分割でいいから払ってくれとのことでした。前回分割でいいと言ってくれたなら、今頃払い終わってるはずなのに、今頃延滞利息だけがついて、それを払えとはおかしくないか、といったら、また、法的処置をとるといわれました。全額支払わなければいけないのでしょうか? ヤバいパソコンが壊れたかも!?事前に知っておきたい3つの兆候と対策 OKWAVE コラム 延滞利息の未払いは差し押さえになりますか? 役所など(公的な所)の支払い(収める税金、介護保険など)が遅れると 年率14%の延滞利息(金利)を取られますが、延滞した利息だけを未払いに しておくと、ある程度の年数が経過した時「差し押さえ」の対象になりますか? 又、利息への利息はつかないと聞きますが そのとおりでしょうか? 詳しく教えて下さい。 延滞利息金 エステの途中解約をしました。 契約書には解約日から1ヶ月以内で返金すると書いてあったのですが、 1ヶ月過ぎても入金されていません。 この場合、延滞利息金の請求はできるのでしょうか? また、契約違反という事でどのように対処すればよいのか、アドバイスお願いします。 任意整理後の滞納での延滞利息 3年前に4社任意整理をしました。4社とも2ヶ月連続で滞納してしまい、当時の各社担当の方には「とにかく遅れを取り戻そう」と言われ、3社は最終支払い時に延滞利息を請求してきませんでした。しかし、1社は残金も残り少なくなったので一括支払いをしようと残額を確認すると、1ヶ月前までは「残り2万前後」と言っていたのに、突然「延滞利息が2年前の滞納時から元金に対して付いているから、一括で支払うなら8万」と言われてしまいました。質問です。(1)会社によって延滞利息が発生したりしなかったりするのは何故でしょうか?(2)この延滞利息は支払わないといけないのでしょうか?(3)元金に対してなら、元金分を先に支払ってしまえば、以後の延滞利息は付かないのでしょうか? ご教授とより良い身の振りを教えてください、宜しくお願いします。 借金の利息計算方法 知人に300万を貸しました。返済期日になっても返済がなく1年が過ぎきました。ようやく半年後に100万だけが戻ってきましたが、残りの200万は未返済です。1年後に分割で返済したいとの依頼で今月4月から毎月3万ずつの返済があります。この場合、延滞利息や月々3万の返済の利息計算はどのように計算すればいいのでしょうか?ちなみにお金を貸したときの賃貸借契約は締結していますが、その中で遅延利息や月額返済の想定はしておらず利率の設定は契約上は明記してないのですが、通常の賃借の利息はとれるものなのでしょうか? 利息の計算について 利息の計算について 経理初心者で、どうしても自力では理解できなかったためお伺いします。 貸付金の返済予定表を作成するのにあたり、計算式がエクセルに入っているので 答えはでるのですが、どうしてそういう計算になるのかが理解できないので困っています。 45万円の貸付で、返済内訳は毎月給与で15000円ずつ24回返済で 給与の返済元金36万円、賞与で3万ずつ返済3回返済で賞与の返済元金9万円となります。 利率は3%です。 給与、賞与の各利息を固定にするのですが、計算式の結果は、給与の利息は450円と なっています。計算式は給与返済元金X3%÷2÷12となっています。 ここで、なぜ「÷2」をしているのかが、全く理解できないのです。 また、賞与の利息は525円となっています。 これで利息合計は12375円となります。 ちなみに、給与賞与の利息を同じとする計算をした場合、 1回目の利息が675円、2回目以降27回目まで450円となり、この 利息合計ももちろん12375円となる、とリストには計算式が入っているので そのように出てくるのです。 この計算についても、どのようにしているのかわからなくて、 困っています。 うまく説明できなくてすいませんが、どなたかお教えいただけますでしょうか・・・ グレーゾーン金利(利息)過払い金請求と延滞利息に付いて 今、過払い金利息の計算をしているのですが、 上限金利、延滞利息、その他に付いて詳しい方が居ましたら教えて下さい。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1019209555 ↑ 以前yahoo!知恵袋でも質問しました... 弁護士は誰にお願いするか良く考え、依頼するつもりです。 前知識としてご意見を頂きたく、少し内容をさらけ出し、質問したいのですが、閲覧者の皆様どうかご意見お願い致します。 ※現在、まだ債務は完済してません。 (残高約100万円有り)(相手会社、S○○G) ※経緯 平成9年に200万円借入、利息のみの返済が続く。 平成12年6月、債務者・保証人の不動産に仮登記打たれる。 (支払月が毎月5日でしたが、入金後、数千円の不足額があり、 その支払いを1週間ほど遅れましたが入金しました...が、 その間に付けられました。根抵当権設定仮登記、保証人も知っています) その後平成14年2月迄、これまで通りの利息のみ返済を行う。 平成14年3月以降、支払いを拒否、 同年、3桁しか入っていない通帳を差押え。 それでも、支払いは拒否、保証人も同様に拒否。 平成17年、債務者不動産を任意売買の為、債権者と話し合い、 売却代金からの一部入金と言う事で、根抵当権設定仮登記抹消) 同年、利息6%(月額2万円)と言う事で、残額分割返済をする事で金消契約、 平成18年、未払月が1ヶ月有り、 利息6%(月額2万円)と言う事で、残額分割返済をする事で再度、金消契約、 平成20年、毎月の遅延の為、月支払額の減額を申し出て、 利息6%(月額1万円)と言う事で、残額分割返済をする事で再度、金消契約、現在に至る。 年利6%の契約に、根保証の時の連帯保証人は付けていない。 債務者会社が債務者(根保証時も同様)と代表者個人のみが保証人。 ※根保証時の契約は、そのまま残してある状態。 ※その他の情報... ・仮登記打たれた不動産に付いては、競売開始決定がなされたとしても、 これに優先する債権(先順位抵当権者満額)にも満たないので、 取り消される事が目に見えています。(仕事柄、そのようなケースを見てきました) ・根保証の時の契約書が有りません。 6%の契約時に破棄してしまったようです。 長期延滞の時期があった為、過払い請求は無理?と思い諦めてましたので。 ・根保証契約時に、平成13年8月、11月に月跨ぎの延滞がある。 ・根保証契約時に、月は跨がずとも、度々の延滞がある。 ・金利引き直し計算結果では、根保証契約時の 平成12年12月で、元金の返済は終わっている。 ・金利引き直し計算をした場合の現在の残高は 過払い金に利息を付さない場合、-170万円(請求出来る) 過払い金に利息を5%付した場合、-170万円(請求出来る)の他40万円(計210万円) を請求出来る計算になっています。 (残高10万以下のとき20%、100万円以下のとき18%、100万円超のとき15%で計算) そこで質問ですが・・・ 1)「期限の利益の喪失」「一括請求」に付いて、 その時の書面等、保管していません。やはり、上記の平成12年仮登記を打たれた時期や、 平成14年、支払いを止めた時期が当てはまるのでしょうか? 殆どの契約書には、1日でも遅れた場合は、「期限の利益の喪失」?と記されてる 気がしますが...3日でも、5日でも、延滞した日は、延滞利率を計上して計算しなおしたほうが 良いでしょうか?その場合、遅れた日数分でしょうか? 2)過払い金請求をするにあたり、保証人に煩わしい思いや負担を減らすには、やはり、 現在表面上ある残高約100万円を一括返済してからの方が良いでしょうか? 完済の後なら、根保証契約時の連帯保証人と、S○○Gとは、一切関係なくなるのでしょうか? (その分余分に取り戻せた場合でも、弁護士報酬に乗ってしまいますが...それでも良いと思ってます) 3)現在表面上ある残高約100万円を完済しないで、過払い金請求をした場合、 具体的には、保証人に対してどんな嫌がらせが有りますか? (債務者・保証人とも、仮登記を打たれたあとは、開き直っています) 4)債務者として、現在の100万円残はチャラ、尚且つ過払い金を取り戻し、 弁護士費用を支払っても、100万円位は手元に残し、その中から保証人にも 渡してあげたいと思っていますが、こんな案件でも勝算は有りますでしょうか? 根保証契約途中で、既に返済は終わっており、その後別の契約方法(年利6%)とかで 新たに契約を交わしてたりしていますが、引き直し計算上の完済後の入金に付いては、 相手方に預けている状態だと思うと、本当に腹がたって仕方有りません。 乱筆・乱文で恐縮ですが、宜しくお願い致します。 延滞損害金の計算方法について お世話になります。 AがBに100万円の借金をしたとします。貸借契約書には延滞損害金として平成16年1月1日から年10パーセントと定め、Aは平成16年1月10日から、毎月10日に5万円づつを返済したとします。このときの延滞損害金の計算方法として一般的なのはどちらなのでしょうか? (1) 延滞損害金を年毎に計算: Aは1年で60万円払うことになるので平成16年の最後の日では支払い残金が40万円となる。よって延滞損害金 40 x 10% = 4万円が加算され、以降の支払い残高は合計44万円となる (2) 延滞損害金を月ごとに計算: 平成16年1月末日で支払い残金は90万円。 延滞損害金が 90 * 10% * (1/12) = 0.75 万円が加算され、以降支払い残高は合計90.75万円となる。同様の計算を毎月行う。 (3) 延滞損害金を日ごとに計算: 以下同様 (4) それとも全く別の計算方法? なにぶん素人なので説明が不足しているかもしれません。そのときは不足してる情報を指摘していただければ、捕捉します。 以上、どうかよろしくお願いします。 借用証の延滞利息金について教えて下さい! 1年ほど前に知合いにお金を貸して、支払い期限が8ヶ月も過ぎた現在もまだ回収出来ていません。先日やっと連絡が取れて、詳しい事情を聞くために近々会うことになりました。 今手元にある借用書は下記のようなもので、印鑑以外は全てワープロ打ちのものです。 ============================ 借用書 ●●●●殿(私の名前) 1 私は貴方より平成○年○月○日(1年前の日付)、金弐百万円を借り受けました。 2 用途は○○における○○として借り受けました。 3 返済期日は平成○年○月○日(8ヶ月の日付)までと致します。 平成○年○月○日(書類を交わした日付) 住所 (個人事業主の事務所の住所) 氏名 (個人事業主の屋号名) 【印】 (本人の個人名) 【印】 ============================ 私としては、貸した200万円を回収出来れば良いと思っているのですが、今までの様にのらりくらりと言い包められる事を避ける為にも、色々と調べたり教えて頂いた結果、改めて「債務承認弁済契約書」というものを交わして「延滞利息金」も明記して、また「○月○日までに支払えば8ヶ月分の延滞利息金も請求しない」とも明記しようと思っています。 そこでご相談したいのですが、 (1)今持っている借用書の内容で、8ヶ月分の延滞利息金を請求することは出来ますでしょうか? (2)債務承認弁済契約書を交わす際には印鑑証明も貰っておいた方が良いのでしょうか? (3)債務承認弁済契約書の雛形は幾つかネット上にもあったのですが、作成するにあたって他に注意しておいた方が良いことなどがありましたら教えて下さい。 今までにも同サイトで相談させて頂き、皆様に叱咤激励を頂きまして、安易な気持ちで貸してしまった自分を恥じており、「回収する能力のない人間は貸してはいけない」と思い、強い気持ちで取り組まなければと思っております。 法律の事など全く疎い私ですが、どなたかお詳しい方がおられましたら、宜しくお願い致します。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ パソコン・スマートフォン 通信事業者・キャリア docomoauSoftBankY!mobile格安スマホ・SIMフリーその他(通信事業者・キャリア) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など