• ベストアンサー

院外処方薬について

近所の病院から紹介状を書いてもらい国立病院に行きました。慢性の皮膚湿疹なのでべつに新しい治療をするわけではなく、そのまま引き継ぐという形です。ところが新しい病院ではいままで使っていた薬は、この病院では扱ってないということで別の薬を処方されました。そのときは、そうなんだと何の疑問ももたなかったのですが、よく考えると院外処方なのに扱ってないとはどういうことなのだろうと思い出しました。薬は調剤薬局で貰うのだから病院は関係無いのでは。何故なんでしょうか。教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#7483
noname#7483
回答No.1

病院では採用品目が決められています。 治療に必要な品目は網羅されているはずです。 薬は入院中などの院内でも使うため病院でも揃えていますが、何万種も揃えることは不可能なので、絞込みが必要になります。 治療に必要と思われるものが増やされたり、入れ替えで必要ないものが削除されます。 また、際限なく増やしても把握が困難になり、混乱を招きます。そこで間違いが起こる危険もあります。 総合病院であれば、名前は違えど同一成分のもの、ほとんど同等の代替品は揃っていると思いますので、治療自体には支障がないと思われます。 ただし採用品で代替できない場合など、稀に必要に迫られれば採用外の物でも処方されることはあります。

himazin
質問者

お礼

有難うございました。

その他の回答 (1)

  • yajiyaji
  • ベストアンサー率32% (84/255)
回答No.2

最近の病院はコンピューターを使って薬剤名などを入力します。無制限に登録すると、薬局が対応しきれなくなるので、ある程度限定してます。 つまり  今までの医院の薬がAで、今回受診した病院ではAと同じ成分の薬がBという名称だったとします。そうするとBという薬で処方する必要があります。Aを登録すると、他の医師がAを処方し、病院の近くの薬局に準備していない状況では混乱します。 このような理由で、ある程度不都合に見えますが、やむを得ない仕組みです。ただ、処方箋にかかれてしまった薬がないときは、別のものに置き換えることは薬局と病院の連絡で可能ですので、多少の融通はあります。 いずれにしても、同一成分の薬がものすごく多いものもあり、限定はやむを得ない状況です。

himazin
質問者

お礼

有難うございました。