※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:どんなサーチベイト使ってますか?)
ブラックバスのサーチベイトについて知りたい
このQ&Aのポイント
ブラックバスのサーチベイトについて、種類やカラー、使い方などを知りたいです。
サーチベイトはフィールドに着いて状況把握のために投げるルアーです。
最近はスピナベからバイブレーションの使用比率を増やそうと考えていますが、詳しい知識がないため研究したいと思っています。
ブラックバスのサーチベイトでは何を使っていますか?
種類・カラー・使い方など。
とりあえず表現を固定しておくと、サーチベイトとは「フィールドに着いて状況把握のために投げるルアー」という位置づけ(バスの反応・地形調査も含みます)でお願いします。
今まではフィールドに着くととりあえずスピナベでざっくり探るのが常でしたが、最近ちょっとバイブレーションの使用比率を増やそうかな、と思っているところです。
好きなルアーではありますが使用状況がかなりスピナベとカブる上、根がかりしやすいのでなんとなく避けていたのです。
ちょっとこのルアーについてはざっくりとした知識しかないもので。
例えば、ラトルの「あり・なし」効果についてあまり理解してませんし、水底の使用が多いルアーでもあるわけで乏しい光量下での釣れ筋カラーに関しても知識がない、この分野での名品にも無頓着だったのでちょっと研究してみっか、となりました。
まあ、こんなふうに、そんなに色々な事は知らないわけです。
もちろん他の種類のサーチベイトの紹介でもOKです。
よろしく。
お礼
なるほど、トップから探るんですね。 地形調査はスピナベで行うんでしょうか? バイブレーションで底引きをすると言うのは、よくクローフィッシュカラーを好んで使うのでボトムを切って泳がすというよりは水底をかすめて砂煙をあげたいのでそうしているのです。 クランクベイトでやっても良いのですけどこの辺はまあ好みでやっているので。 その必要もあって自分は手持ちの主だったバイブレーションのフロントフックは一律ダブルフックに変更しています。 重いバイブレーションであっても底を切ると決めて引く時はちゃんと狙った層を引いているつもりです。 色々なアドバイスもいただいて、今では「レンジ」というポイントにかなり神経を使うようになりました。 >サイレントである点も注目すべき点かと思います。 バスは視覚よりも音の方を感覚器官として優先しているのではと自分は考えているのでラトルの音はバスを寄せる要因としては肯定なのですが、波動でのアピールだけに頼るサイレントへの切り替えの見極めが難しいです。 入れ食いで釣れるポンドならともかく芦ノ湖で魚の反応を逐一分析するのはなかなか難易度が高いです。 >今更言うまでもない事ですが、 こういう言い方はしない方がいいですよ。世界の全ての釣り人があなたと同じ経験や理解で釣りをしているわけではありませんから。