※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:新生児無呼吸 医療費)
新生児無呼吸の医療費と助成制度について
このQ&Aのポイント
3100gの元気な赤ちゃんが生後1日目に新生児無呼吸と診断され、保育器に入り治療を受けています。退院日は未定で、胸には呼吸・脈拍・酸素濃度をはかる機械をつけています。
保育器から出れたものの、医療費の問題が気になります。病院の会計によると、保育器に入っていた約1週間の医療費は4万円とのことです。退院日が未定のため、これからも医療費がかかる可能性があり心配です。
保険証もまだ手に入れていない状態ですが、助成制度を利用して医療費の負担を減らすことは可能でしょうか?また、助成を利用するには制限があるのでしょうか?
3100gの元気な赤ちゃん
生後1日目に新生児無呼吸と診断され、保育器に入り治療を受けていました。
原因がわからず1週間が経ち、一緒に退院することも出来ず退院日は未定だそうです。
一応保育器からは出れたのですが、胸には呼吸・脈拍・酸素濃度をはかる機械をつけています。
気になってしまうのが医療費の問題で、病院の会計に聞くと保育器に入っていた約1週間の医療費は4万円だと言っていました。
詳しくは教えてくれなかったのですが、4万円は妥当な金額なのでしょうか?退院日は決まっていないので、これから先まだまだ医療費がかかってしまうのかと思うと心配です。
まだ出生届を出していないので保険証もない状態ですが、医療費の助成などで負担を減らす事は可能でしょうか?
また、その助成を利用するにあたっての制限(所得制限など)はあるのでしょうか?