※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:母の下腿部の浮腫について)
母の下腿部の浮腫の原因と治療方法は?
このQ&Aのポイント
母の下腿部が腫れている問題について、異常はなく原因が分からないという状況です。
利尿剤やマッサージを試しても改善しないため、他の治療方法や病院を探している状況です。
京都市内でいい病院を知っている方からの情報や、運動不足による血行不良の改善策を求めています。
母(85歳)の介護までは行きませんが、毎日3時間位母の家に行って世話をしている者です。
ちなみに母はアルツハイマーの認知症(介護2)で、家の中でなんとか自分のことはできますが、買い物や病院へ一人で行く能力はありません。介護サービスは週一回お風呂に入れてもらっています。
半年くらい前から、泥棒が出るからと家に閉じこもり、その結果と思われるのですが、左右の下腿部が大きく腫れてパンパンになり、すぐに赤十字病院へ行きました。その結果、整形外科を受診することになり、レントゲンを撮ってもらいましたが異常はなく、整形ではなく循環内科へ回されました。
そこで色色な検査をしてもらいましたが、異常はなく、原因は不明となりました。
ちなみに、循環内科の先生は、私は循環内科担当なので、循環系統に異常はないとしか言えない、原因は不明だいいます。整形では骨に異常はないので原因は分からないといいます。
結局、運動不足の老人には良くあることだというこてで対処方法は分かりませんでした。
あきらめて、町の内科へ行きましたが、ちょっとみて、利尿剤を飲みなさいといって投薬してもらいましたが改善しません。もともと母はよくおしっこも出てましたし。
次は、接骨院へ行きました。運動不足が原因、血液の循環が悪いからとのことで、マッサージや運動をさせてくれました。ただ母は接骨院嫌いで、もう絶対行かないというので、その先生に相談したところ、「息子さんがやれば効果は一緒です。毎日15分でいいからマッサージをやってあげて下さい。」と助言を受け、毎日やっているのですが、全く改善しないとことか、ふとももの部分にも浮腫が広がってきています。
介護のケアマネージャーにも相談しましたが、よく運動させてくださいと助言される程度です。
色々な病院を回りたいとも思いますが、母が外出嫌いで連れ出すのがかなり難しいこと、私も仕事を抱えており母の世話一本に集中することもできません。
母の下腿部の浮腫は、足首から膝まで通常の倍くらいまで腫れてパンパンで硬いです。揉み解すと少しは柔らかくなるなったかなぁ?という感じで、その他、足を頭より上に上げて寝る、座るときは足を台に乗せるなどしていますが、あまり効果ありません。入浴すれは紅くなります。
どうすればよいかと言えば、色々な病院をまわりいい病院を探すこと、もっと外出させて歩かせることなどがあり、やって行きたいのですが、やはり仕事があり生活も苦しく、母一本は無理です。外出も嫌がり連れ出すことができたとしても1時間くらい説得がかかります。
介護保険などの利用は、デイサービスなどかたくなに断り他人のとかかわりを絶対しません。病気と性格がさせることです、薦めると怒りだします。圧迫ソックスやマッサージ器など、新しいものは警戒してやりません。
母の浮腫の原因は、循環関係に異常がないのだから、運動不足により血行不良と思われますが、
よい治療方法はないでしょうか、また京都市内でいい病院を知っておられる方はおられませんでしょうか。
お礼
丁寧なご回答を頂きまして、有難うございます。 良い病院なら、特別な治療で完治できるのかも・・・ と思い込んでいましたが、やはり、毎日の積み重ねや粘り強く行うことが大切で、急激な改善を期待せず徐々に直していく気持ちで対処する以外にないのですね。 あまりにも皮膚が硬いので揉み解すようにマッサージしていましたが、優しく滑らせていくほうが良いこと、足湯が効果的なこと、出張可能な治療院があること等正しい知識が得られてとても参考になりました。出張治療は、母はすぐに効果が出なければ、その先生を悪者扱いし寄せ付けない、これも病気がさせることですが、プロの力は本当に借りたく思いますし、検討いたします。 確かに母ももう年です。徐々に、そして外出しなくなってから急激に気力も薄れ、正常な判断ができなくなり、もう自分から運動する意欲はなくなりました。 母は私以外に頼る者はなく、回答者様から教えて頂いた項目をひとつひとつ実践していくように努めたいと実感いたしました。 ご誠意のあるご回答、本当に有難うございました。