• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:“地方独自”の「カタカナ語」を教えてください!)

「地方独自」の「カタカナ語」を教えてください!

このQ&Aのポイント
  • 地方独自のカタカナ語を教えてください。外国語を音訳して使うものや和製語、日本独特の使い方をするものなどがあります。
  • 北海道でよく使われる「デレッキ」というカタカナ語があります。昔のストーブに使うかき混ぜ棒のことで、オランダ語や英語が語源とされています。
  • 東北地方南部でよく見かける「バスプール」と「タクシープール」も地方独自のカタカナ語です。これは乗り場やターミナルを指す言葉で、他の地域ではあまり使われません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yotani0425
  • ベストアンサー率30% (1185/3898)
回答No.4

こんにちは。北海道です。 「デレッキ」と来れば、やっぱり「ジョンバ」ですね、対で使わなければなりません。 石炭をストーブにくべる小さなスコップのことです。(ただし若い世代は多分知らないでしょうね)

fuss_min
質問者

お礼

ありがとうございました。 「ジョンバ」・・・初めて聞きました。 語源はなんでしょうね?(笑) ※ベストアンサー以外の回答へのお礼はしばしお待ちを!

その他の回答 (9)

  • sujika
  • ベストアンサー率24% (222/902)
回答No.10

スタミナライス http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%B9 ザンタレ(ザンギ{鶏の唐揚げ}にたれがかかっている) スパカツ(スパゲティにカツがのりその上にミートソース)

  • mota_miho
  • ベストアンサー率16% (396/2453)
回答No.9

「タバコする」。山陰地方では「休憩をとる」ことを、このように言うことがあります。 昔のことですが、コマーシャルのキャッチフレーズで、「タバコする?」と、この方言が使われたことがありました。  

回答No.8

フラフ・・・鯉のぼりと一緒に大漁旗のような大きな旗を出す習慣があります。フラッグが語源です。 駅前など客待ちでタクシーが集結しているところは,普通にタクシープールと言いますね。

回答No.7

★『ザンギ』 ↑ 北海道では、「鳥の唐揚げ」で無く「ザンギ」で御座います。 しかし、 「いや、【唐揚げ】と【ザンギ】は、違うのだ!」 と叫んで、薀蓄のあるところを披露する御仁もいらっしゃいます。 (苦笑) ★『エスカロップ』 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%97 ↑ 北海道でも「幻の料理」と成りつつあるのですが・・・。 自分が子供の頃は、田舎の駅前食堂でも食べられたモノです。 URLの通り、「エスカ」なんて、洒落た呼び方してました。 自分が子供の当時は、とっても「高級感溢れる料理」だと思っていたモノでしたねえ・・・。

noname#215107
noname#215107
回答No.6

広島では・・・ 「ボンゴ車」  = 1BOXのワゴン車のこと(マツダのボンゴより) 「テンパール」 = ブレーカーのこと(メーカー名より)

  • yotani0425
  • ベストアンサー率30% (1185/3898)
回答No.5

No4です。すみません、追伸、追加です。 「ジョッピン」も昔は使ってましたね、鍵・戸締りのことです。 「ちゃんとジョッピンかれよ(掛けれよ)!」なんて言っていたものです。 ただしはっきりした語源は知りませんが・・もしかしたら「錠前」が訛ったものかもしれません。

  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.3

南九州で黒板消しのことを「ラーフル」 耕耘機のことを「テーラー」・・・tiller のなまりでもとは特定メーカーの商品名だったらしい。通じるのは非常に狭い範囲と世代(九州の山間部)。しかし全国に点在してるかもしれません。

noname#161658
noname#161658
回答No.2

面白いので、もう一つ書きます。 私の出身地方ではないので客観的に書けます。 限定は出来ませんが、 島根の出雲地方ではバカのことをダラと言います。 ばか者という場合ダラズと言います。東北訛りに近い 発音です。面白い事に、富山でも通じるようです。 島根、富山からの反応を待ってみるのもいいかもしれません。 当然あなたが、補足にでも、ほんとにそうなの?と書いた上での話です。

noname#161658
noname#161658
回答No.1

カタカナ語として定着する時は舶来の物なんてのが古くからあったようですが、 多くは近年、とりあえず、これはあると言われるものを書きます。 地方に限定は出来ませんが、 メリケン。。。。Americanの語頭の発音が弱いアが抜けた メリケン粉、小麦粉と同意 メリケン波止場 ミシン。。。。ソーイングマシン(縫う機械)Machineを日本語耳ではそうなった。 以上に書いたのは殆ど解っている場合が多いかもしれません。 語源を知らずに使っている場合地方に行って知らずに困る事があるかもしれません。 面白い臭いがぷんぷんしますね、でも定着しすぎたらカタカナで書かなくて当て字した 漢字になっていたりして、集まるのに時間が掛かるかもしれません。

関連するQ&A