構造によります。
コンプレッサーをベルトで動かしているタイプだと、そのキューって音はベルトの擦れている音の可能背があります。
あとシューという音は風船から空気が抜けるような音のことですか?
冷媒ガス圧の影響でシューって音はします。
スプレー缶の残り少ない状態で缶の底に釘で穴をあけるとプシューって音がしますね。それのような音です。その音は異常でないです。
ある意味きちんとガスを循環させている証拠です。
正直、異音に関しては、文字での洞察は難しいと思います。
その音が一時的に響いてすぐ消えるのか・ある程度の周期で音がして、音が発生したり、しなかったりするのか・・・
音だけでなく、目視状態で音を確認して判断したほうがいいでしょうね・・・
ここで音に関してだけでなくディーラーへ車持ち込む人へのアドバイス・・・
ディーラーだけでなく工場を選択する、アドバイス・・・
なにか異常を発見して、〇〇を交換してみればよいかと思います。
〇〇部分がいかれているので交換必要です。
それで交換することはまずほとんどの整備士ができます。
腕利きの整備士の見分け方は、なぜ、そのような症状が出るようになったの?
この問い合わせに、
「老朽化が原因なので起こり得る已む得ないことです。」と已む得ないことである場合自信持ってそういえる整備士。
とか
「おそらく、〇〇のような走り方したことありませんか。それが原因かと思います。」
などというように、
なぜそのような修理が必要になったのか原因追究できる整備士が腕利きです。
ただ減りが早いから消耗品交換します。ただ、壊れそうなので交換します。
ではなくて、
どうして老朽が早いのか?どうして消耗が早いのか?どうして、このような症状が出やすいのか?
その原因追究できる人がいるところで整備、修理することおすすめします。