• 締切済み

保育士同士での子どもの出来事の討論会について

保育士2年目の新人保育士です。 現在1歳児を担当していますが今年(4月)になってから園内にて保育士同士での話し合いの場が増えました。クラス内にて「~ちゃん、こんなことあったよ」という楽しい雰囲気ではなく職員室にて園内であったことについて討論会があるのです。内容は実際にあった子どものかわいらしい姿を見てそれを書面にしたものを皆で話し合う・・・というか自分の意見を皆の前で発表するのです。どちらかというと一人が話しているのをみんなが静かな中で聞いているという私には重い空気の中で行われています。 例えば、5歳児の子が園内で飼っているカブトムシを保育士といっしょに見ながら「この子に名前を付けてあげるんだ。それから友達にもなってあげるんだ。」と嬉しそうに話をした。ということが書面に書かれています。 これに対してこの子がどのように心が動いたのかその時の保育士の対応はどうだったのか5歳児という年齢を踏まえてこの発言、行動は保育士としてどう思うかなどなど・・・。 私の悩みは人前で話をすることはもちろん緊張するし正直何をどう話せばよいのかわからないということです。この事例でいうならばカブトムシを思う気持ちに対して「かわいいね」と思いました。でもそれを掘り下げて保育士としてどう思うか等どうこうとなかなか言葉にできないのです。かわいいと思うだけでは保育士としてまだまだ未熟だと自分でも思うのですが・・・。 実際今受け持っているのが1歳児で書面に5歳児でこんなことがあったよということは読んでいてもなかなか頭の中でその時の状況がイメージしにくかったりということもあります。それでも同じクラスの他の保育士さんはちゃんと発言されています。 このような討論会ではどのように発言したらよいのでしょうか? 又上記の事例であれば討論会でどのような発言をしますか? 例えばこの事例の時に自分が対応するならこどもの気持ちに立ってどう向き合いますか? 未熟な私にどうか教えてください!

みんなの回答

  • fujitapari
  • ベストアンサー率20% (240/1199)
回答No.4

小父さんです。 保育の事は素人ですが、保育士の役目は何か、と考えたらよいのではないですか。 素人なりに考えると、 1.預かった時間を、楽しく安全に過ごしてもらう事。 2.健康的で、知的に育ってもらうためのお手伝いをする。 3.行動や考え方に異常がないか観察する。 が、大きな目的と思います。 そう考えた場合、貴方がどんな行動をとるべきか、その保育士のとった態度はどうだったか、貴方なりの考えは出てくると思います。 先ずは、素直に思ったことを言えばよいと思います。 その後それについてのアドバイスや、好評が有れば、次の機会はそれを踏まえて観察し、意見の述べれば良いと思います。 会の目的は、素直な意見を聴くことと、みんなでより良くしていくことが目的でしょうから、最初から完全を求める必要は無いでしょう。 良いアドバイスを頂いて、少しずつ成長していけばよいと思います。 例で言えば、私なら、この子は虫が好きで、名前を付けるというのは優しさと母性愛ができてきたと思います。そして「何て名前がいいかな」と声をかけたいと思います。 100点でなくても気にしません。 意見を言えることが、大事だと思います。 愛情が一番ですね。 頑張ってください。

noname#187338
質問者

お礼

「何て名前がいいかな」私も子どもにそう声を掛けてかけられればよかったです。 固い頭を柔らかくして愛情をもって接していこうと思います。 ありがとうございます。

  • kenshin2
  • ベストアンサー率27% (124/447)
回答No.3

保育士の彼女を持つ者です。 大変ですが立派な仕事ですね。 彼女は今年で4年目くらいになると思いますが、年が離れてる事もあり私もよく様々な悩みを相談されます。 一番多いのは他の先生方との付き合い方ですが、それは置いておきますね。 さて、皆の前での発言が難しいとの事ですが、こればかりは慣れるしかありません。 仕事柄、保護者が観覧するようなお遊戯会など様々なイベントがあると思いますが、キャリアを重ねる内に徐々に緊張しなくなっていきますし、そうならなければ仕事にならないのもまた事実です。 そうは言ってもそうなるまでが問題ですよね。 例えばですが、質問者さんは園児達に指示したり号令を掛けたりする際に緊張しますか? たぶんしないと思います。 それは相手が子供だからです。 その相手が親や友達だとしても緊張はしませんよね? 慣れるまでは、周りにいるのは友達なんだと自身に暗示をかけるようにすると、先生方がいる状況でも、果ては微笑みながら話せるようにすらなりますよ。 私も立場上、定期的に大勢の前で話をしないといけないんですが、最初の内は頭が真っ白になったり、何を話したか覚えていないような状態でした。 ところがある日、「周りを友達だと思ったら緊張しないはず!」という事に気付きやってみたら、完全にとはいかなかったものの、前回よりは緊張しなくなったんです。 友達という事はタメ口という事になりますが、タメ口を敬語に変えるだけです。 難しいようなら、親御さんなど近しい人に敬語で話す練習をして、その感覚を頭に植え付けるようにするといいですよ。 彼女も似た悩みを抱えていましたが、私に敬語で話す練習をしたら、ものの数週間でできるようになりましたから。 つい先日はシンデレラの劇でシンデレラをやったほどです。 慣れたはいいですが、台本の読み合せなどに付き合わされるとは思いもしませんでしたが… 大事なのは、緊張する場面での練習や実演です。 今は大変でもその内慣れるから大丈夫ですよ。

noname#187338
質問者

お礼

ありがとうございます。 発言するとき声がうわずったりもするので書いていただいた練習法もやってみたいと思います。

noname#157640
noname#157640
回答No.2

「ただ好きなだけじゃ勤まらない」という言葉がありますが、 私は保育は「なんだかよく分らないけどとにかく可愛い」そう思うことが原点だと思います。 あと、家庭のことやリスク、社会における子どもとか、その辺も考えていかなければならないと思いますが、 経験を重ね、少しずつ保育士として成長していけばいいと思います。 ********************************** 年長から小学校入学。 この頃の子どもは、本当に見るもの聞くもの、触るものに目を輝かせます。 その好奇心と前向きさは、見る者の心も洗わされます。 ”大切なものには名前を付ける。” この頃の子どもには、名前って大事なんですね。 持ち物にも1つ1つ名前。 それは、これから長く始まる人生に備える大事な確認。 そして、相手の名前も覚えようとします。 どんな相手かは、二の次。付き合いに無理が生じるかもしれないけど、そんなのは後回し。 君は○○○君、これから僕と色んなことして遊ぶんだよ。 これからの期待で溢れそうな気持ちが伝わります。 やっぱり子どもの前向きな姿は良いものですね。 ********************************** みたいな。

noname#187338
質問者

お礼

ありがとうございます。 素敵な意見も書いていただいて一つの考えとしてとても参考になりました。

回答No.1

保育士のほとんどが未婚で、子供を産んだことがない未熟です。 ただ、子供と同じ目線でかんがえ、感じたことをいえばいいし、 悩むことではない。 子供の自由な表現、行動を見守ればいいと思います。

noname#187338
質問者

お礼

ありがとうございます。