• ベストアンサー

考えすぎ

学生です。 日頃から考えすぎる性格ではありますが、週末(木・金曜)は考えすぎて、勉強も手に着きません。 主に対人関係について悩みます。後から考えると、自分でも考えすぎだと思うようなことです。 原因は何でしょう。 改善方法を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#194289
noname#194289
回答No.5

一日15分でよいから、本当にやってみたいことをやってみたらどうでしょうか。

noname#157849
質問者

お礼

遅れてすみません。ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#202167
noname#202167
回答No.4

核家族など、 接する大人の人数が少ない家庭で育つ子供は、 その「少ない大人」の「機嫌を常に伺って生活する」 というサイクルが習慣化し、 次第に人の感情全般に細かく過敏になって行く様です。 また、孤独というのは考える時間を必然的に増やしてします。 接する大人 接する人が少ない 孤独な(逆に言えばプライバシーの確保された)時間が増える程、 自然に考える時間は増え、 その分野に関して、結論を出す知識が足りない場合、 それは消化不良の2次的な悩みを生む事となり、 「悩みが悩みを呼び再現なく考え続ける」 という悪循環を起こし始めます。 これが精神的に打たれ弱い世代 を作る1つの原因です。 核家族という、複合家族の問題を回避した副作用、 メリットに付きまとうデメリットに社会が気付いていない と言った形で、社会中でこれが起き初めています。 子の接する同世代の多くがこの特徴を抱え始めた為、 比較的同調されやすく、そこに違和感を感じ難い面もある。 一歩違った価値観に立ち戻ると考え過ぎに気付く など。 晩婚化、未婚、少子化、自殺、うつ、奇行、犯罪。 現代は内面の不安定な部分が色々な形で噴出していますね。 少々脱線しましたが、改善方法としては、 まず1つは体を動かす事となります。 ウォーキングやスポーツでも、鬱屈とした気分を晴らせます。 体を動かすと冷静な深い思考を阻害するホルモンが分泌され、 細かい事を考え過ぎない状態になる事ができます。 2つ目は、規則正しい生活、食事時間の厳守 となります。 寝貯めなど、生活リズムを崩し体内時計を狂わせる生活をすると 体内時計が狂う為に体のすべてのパフォーマンスが低下し、 体がダルい。集中できない。物事を悪い方に考え過ぎてしまう。 そうした状態になってゆきます。 これと平行してもう1つ大切なのは、 寝起きなどに日光を浴びる事と、夕日を見る事。 夜寝る前は部屋を薄明かりにするなど眠気を阻害しない事です。 明るさというのは体内時計にも影響しますが、 日光を十分に浴びれないと体内時計がリセットできず、 日中にメラトニンが増えると ぼんやりしたり、気分が沈んだりする様です。 また食事時刻と量もできるだけ規則正しくした方が、 「空腹で眠れない。」 「食事をしてすぐに寝ると体に悪い。」 などの連鎖的な問題を引きおこします。 食事が不規則になりそうになったら、 食べる量を減らしたりして次の食事を 減らしてでも普段どおりの時刻に食べる など 食事(消化器官)のリズムも保った方が 余計な事を考え過ぎてしまう事は減るのではないか? と思います。 人は 何か斬新で画期的、効果的な対策を探したくなりますが、 人も何億年この地球で生きてきた生命の末裔です。 生命に共通する根本的な所、 基本的な生活から見直した方が、 一番体に害が少なく、一番安定かつ確実な効果が有ります。 体の健康を害すると不安や疲労感からも 考え過ぎは来ます。 体の健康の為に適度な運動も大切です。 何か思い当たる事が有ったら、 1つずつ調べて、無理ない範囲から初めてみて下さい。 それでは長文失礼しました。

noname#157849
質問者

お礼

たくさんアドバイスをくださり、たいへん参考になりました。ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • -sofia-
  • ベストアンサー率28% (39/139)
回答No.3

それはツラいですよね。 あとから考えると「考えすぎ」とわかっても、その時は必死にそればかり考えてしまうんですよね。 原因はもともとの性質だとか、気を遣いすぎるとか色々あるとは思いますが…たぶん自分に自信がないとかではないですか? あとは、消極的とか八方美人な人にも見受けられると思います。 考えすぎるのはツラいと思いますが、短所だけではないはずですよ。 だって、相手の立場に立てるということですから…優しいということです。 それに、深く考えなければわからないことだってたくさんありますよね? そういった思考からは、様々な答えを得られるはずです。 一番は、その考えすぎな面がマイナスに向かわないことですね。 マイナス思考になると自分が苦しんだりと悪循環になるので、なるべくプラスに考えるようにしてみてください。 でも最初は難しいと思いますから、その時は「考えすぎる性格は長所」と言い聞かせてください。 それだけでも気楽になれると思います。

noname#157849
質問者

お礼

少し気が楽になりました。 ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

考え過ぎの次元を 極限思考に変えることで 環境が変り始めるでしょう。 良好な人間関係を築きたいのであれば、 ジョハリの窓 で検索して 極限思考してみませんか。 極限思考してし過ぎることはありませんよ。 堂々巡りになる傾向があるのであれば、 マインドメモやマインドマップを 書きながら進めましょう。 ご両親との人間関係が極めて 良好であり、質問者さまに 偏執的自己愛や一方的な期待心、 無理な願望、マイナスのエネルギーの 蓄積などがなければ、 交友関係も頗る良好なものに なるでしょう。

noname#157849
質問者

お礼

極限思考、初めて聞きました。調べてみます。 ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Gusdrums
  • ベストアンサー率39% (699/1787)
回答No.1

中高年です。 経験から申し上げます。 私も、妻と別居してから、周囲の目が気になりました。 家から出たくないという観念に囚われましたが、普通を通しました。 適当でも良いので挨拶は怠らずやりました。 落ち度かも知れませんが、他人に迷惑掛けた訳じゃないし、他人は他人と割り切らなくては、辛いだけでしたから。 思い込み=気にしすぎ 性格的なものですよ。 私もそれに近い感覚に陥りましたから。 でもね、他人って、利害が大きい程、貴方に大して関心を抱きますが、貴方が思っている程のものではないですよ。 対人関係って複雑で、時に煩わしく厄介です、疲れますよ、しかし各自、自分のことで精一杯な人が多く、偏見や拘るのは一種の癖や性分、つまり個人差は、ありますが、あるきっかけにより、その時点では、関心を惹くこともあるかも知れませんが、長くは続きません、余程の暇人か、人の不幸が蜜の味的な、過干渉感覚の輩は放って置くことです。 ご自身の性分や、昔からの思考は、すぐに変えようとして焦ることは逆効果ですよ。 序々に、緩和して行くという思考変化を心掛ければ、良いのですよ。 貴方ご自身、考え過ぎということを自覚されていることが、まだ救いです。

noname#157849
質問者

お礼

ありがとうございます。 徐々に変えていきます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A