• ベストアンサー

消えてしまって残念だと思った、地名・・・

消えてしまって残念だと思った地名で、特にあなたが身近で感じたものがあれば、お聞かせください。 因みに私の場合は、東京に出てきて目にした新宿駅近くの「角筈」「十二社」です。 格好いい地名だなとものすごく印象に残ったのですが、あとで「西新宿」やら「北新宿」と改名された時にはガッカリしたものです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asyunyumi
  • ベストアンサー率26% (40/149)
回答No.8

 大阪市の「南区」です。合併して中央区になってしまいましたが、 梅田の「キタ」に対して、難波の「ミナミ」だったので、 中央区になる時は嫌でしたね。  風情のある地名のなくなったものに関しては、ちょっと知識がなくてわかりません。 ごめんなさい。

be-quiet
質問者

お礼

大阪市の南区は、なくなっていたんですか。 確かに「ミナミ」は大阪の代表的な地名の一つですからね。 「ミナミ区」という区を作ってもいいくらいでしたね。 風情云々ではなく、好きだった地名についてのご回答は大歓迎です。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (15)

回答No.5

角筈、十二社懐かしい名前ですね。 そのほかにも新宿には三光町とか番衆町とかもありましたね。 花園神社のあたりは花園町と言っていました。 西口では私が住んでいた柏木や淀橋という地名もありました。 そばに神田川が流れていて、、、 新宿警察署は当時淀橋警察署でした。

be-quiet
質問者

お礼

三光町は、その手の人に声をかけられることで有名でしたね。 番衆町は頑張って残っていたようですが、とうとう消えてしまいましたか。 花園町は、そのうち花園神社さえも移転してしまうかも? 柏木が北新宿に・・・まあ、つまらないこと! 淀橋は、浄水場で有名でしたが、もう「ヨドバシカメラ」に思い出を求めるしかなさそうです。 私個人的には、新宿が最もひどい町名変更の場所になってしまったと感じています。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

インドの都市です カルカッタ、ボンベイ、マドラス

be-quiet
質問者

お礼

インドのニュースで地名を聞いても、全然ピンときません(汗)。 もっとも、コルカタ、ムンバイ、チェンナイは、インド本来の地名に戻ったということで、よかったと思うのですが・・・ ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.3

現地に縁のある者としては、岐阜県海津郡平田町です。 宝暦治水で薩摩義士を率いた大恩人、平田靱負公にちなむ町名が平成の大合併で海津市という当たり障りのない名になってしまいました。大恩ある方の名前を簡単に捨ててしまうようでは、この地域の人間は恩知らずの誹りを受けてしまいますね。

be-quiet
質問者

お礼

日本の地名は、地勢から作られたのが圧倒的に多いのですが、中には固有名詞からというのもありますし、それらは由緒がはっきりしている点で貴重といえますね。 「平田町」は知りませんでしたし、由来も大変に勉強になりました。 まあ、ロシアなどのように権力者の名前に次々と変えられてしまうのはご免被りたいですが、歴史に因んだ地名は大切にしたいものです。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mort1759
  • ベストアンサー率18% (312/1681)
回答No.2

先代の桂文楽は住んでいた地名から「黒門町」と呼ばれていましたが変更されてしまいました。 「イヨッ、待ってました!台東区上野一丁目!」 さびしいですね。

be-quiet
質問者

お礼

そうですね、黒門町の師匠も「イヨッ、待ってました!台東区上野一丁目!」と言われても、落語が始まりませんでしょうね(笑)。 落語の中でお馴染みだった地名も、次から次と消えていってしまいましたが、もう落語などの世界で守り続けてもらうしかないんでしょうか・・・ ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#204360
noname#204360
回答No.1

地元(石川県)の『美川町』です 平成の大合併で松任市が白山市に変わった際に 一緒に白山市に取り込まれました 何故無くなったのが残念かと言うと、一寸した名物も消えてしまったからです 北陸自動車道沿いに、『美川 県一の町』と、美川町が県下でも素晴らしい町だと 宣伝している看板があったのですが、合併して数年後に撤去されました (主な理由は老朽化ですが・・・) その看板が某御仁あやかったかどうかは定かではないですが ネタ的(?)に面白い場所であった事には違いありません あと、美川町も元は石川郡に属していた訳ですが、平成の大合併で 石川郡に属していた町村が根こそぎ白山市に持って行かれ 唯一、野々市町1町を残すのみになりましたが その野々市町も去年、野々市市になり、石川郡が消滅しました これも残念な出来事の一つですね (ローカルネタでゴメンナサイ・・・m(_ _)m)

be-quiet
質問者

お礼

石川県の「美川町」は、初めて知った地名です。平成の大合併では多くの地名が消されてしまいましたが、「美」という字の付く地名は元々少ない方ですし、もったいないですね。 『美川 県一の町』は、どうみても便乗ですけど(笑)、確かにネタにはなりますね~ (某御仁の場合は、岐阜県にある三つの美しい川という意味でつけたそうですが岐阜県には全く住んだことがないそうです。、まさか「柳ヶ瀬ブルース」での大ブレイクを予感していたわけではないでしょうが・・・) ローカルネタほど、大歓迎です。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A