- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:気軽に大丈夫と言ってくる人の心理)
気軽に大丈夫と言ってくる人の心理
このQ&Aのポイント
- 娘の発達について悩んでいるが、近所のママに「大丈夫」と軽く言われたことに嫌な気分になった。
- 自分自身の経験から、「大丈夫と思いながらも大丈夫ではないケース」が存在すると感じている。
- 「大丈夫」という言葉に対して、他人の信用度が低くなる理由や、自身の考えについて述べている。
- みんなの回答 (10)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
noname#163573
回答No.1
その他の回答 (9)
- ynmammam
- ベストアンサー率17% (130/730)
回答No.10
- toshipee
- ベストアンサー率10% (725/7148)
回答No.9
- kakinoki007
- ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.8
- potteito
- ベストアンサー率15% (11/71)
回答No.7
- harorudoff
- ベストアンサー率13% (15/114)
回答No.6
- harorudoff
- ベストアンサー率13% (15/114)
回答No.5
- dakedakepuru
- ベストアンサー率20% (1260/6200)
回答No.4
noname#188107
回答No.3
- ADATARA
- ベストアンサー率43% (583/1345)
回答No.2
お礼
ありがとうございます。私も同じです。一般論で言う大丈夫が時に怖いと思ってます。 運転と同じで大丈夫だろうのだろう運転ではなく、かもしれない運転をしていたいっていうんでしょうか… 気持ちの心理としては大丈夫を言ってもらいたいときもあるのも理解できます。 出産のときはやっぱり『甘く見るんじゃなかった!無茶苦茶しんどい!世の中のこんなしんどいことを経験してたのね!お母さんってすごい!』ってむしろ尊敬したくらいです(笑) 1時間くらいでちょっといきむくらいで産まれる人もいますけどね。そのくらい人によって物凄く違うものという認識があります。(感じ方、産み方) 帝王切開にしても下から産みたくとも産めない人、大変だった人もいますから、帝王切開=楽とも思っていないんですがなんか言い方にひっかかってしまったのかもしれません。 しかしただただ大丈夫と言ってもらいたい人は多くありますね。 ある意味で知識がないからイージーに言えるのかもしれません。医者(専門家)ほど簡単に大丈夫は言ってくれませんから… 『子育てに関してはたいていは心配したけど安堵したケースのほうが多い、だから確率としては大丈夫な確率のほうが高いんじゃないかな?』の『大丈夫』なんだと認識しておくのがベストなんでしょうね。 でも障害のある家族からすれば 『なぜうちの子が数ある中で選ばれたんだろう?特別何かあったわけでもないのに?』と思うことのほうが多いと聞きます。 だから大丈夫とおもってもやはりある一定数で産まれてくるケースも多いという認識です。 ちなみにその方はお子様が高熱したり風邪を引いても病院に連れていかない親御さんです。薬が嫌なんだそうです。 私はやっぱり脳症とかが怖いし、連れて行く派です。 (私自身が小さい頃高熱を出して様子見してたら川崎病で当時は重い病気で死にかけたからです。) 赤ちゃんを産んですぐのころ、きっと大丈夫よね?って言ったときに 『でも心配なときは連れていくほうがいいよ』『うちも気にしないでおこうって思ってたけどやっぱり気になって連れていってたよ』って真剣な眼差しで言ってくれた先輩ママさんがいました。 なんかすごく嬉しかったです、念には念を、でそれで何もなくて安心して良かったネって話になればいいし、病気が見つかったら早く見つけて良かったねって思えるしで…。 やっぱり同じ価値観のママをみつけていくことって大事ですね。 ありがとうございます。