• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夫への不満と夫婦喧嘩のおさめ方)

夫への不満と夫婦喧嘩のおさめ方

このQ&Aのポイント
  • 夫への不満や夫婦喧嘩の解決方法について考えました。
  • 平日の法事や友人の結婚式に行けない夫に対する不満や腹立たしさが募り、喧嘩が起こっています。どのように対処すればいいのでしょうか?
  • 経済面や不妊治療の優先順位が気になること、夫とのコミュニケーションの困難さなどもあります。男性と女性の両方の意見を聞きたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rapisupyon
  • ベストアンサー率39% (908/2278)
回答No.5

夫婦二人が、同じ方向を向いていないような気がします。 結婚生活というのは、夫婦二人が、何度も何度も、互いに本音で向き合い、どんなに罵りあい、傷つけ合っても、最後にはきちんと同じ方向を向いて努力しつづけることができなくては、うまくいきません。 やっぱり、結局は、お互いに腹を割って話し合うことでしか、前に進めないと思いますよ。 たとえ、何度喧嘩になっても・・・。 イライラが募り、その不満を口にせず一緒に生活していたら、すれ違いが大きくなり、溝が深まり、余計に辛いだけです。 喧嘩するしんどさや相手と向き合うことの大変さから逃げてはいけないと思います。 あくまでも、私の場合ですが・・・感情的になっても良いから、泣き叫びながらでも、物を投げながらでも、自分の本音を夫にぶつけます。 夫が理解してくれるまで、受け止めてくれるまで、ぶつけます。 夫が、ほんの少しでも理解し、寄り添ってくれれば、私はそれで納得できます。 少々の不満があっても、夫と楽しく生活していこうと思えます。 夫に理解してもらえない・・・受け止めてもらえない・・・このような状況では、気持ちを切り替えて、前向きになったり、頑張ったりできません。 不妊治療に関しても、ご主人との間にかなりの温度差があるように感じます。 ご主人は、不妊治療のことを理解し、納得されているのでしょうか?? あなたの気持ちを、受け止めきれていない気がします。 お父さんの初盆に出席してもらえないのは、確かに少し寂しいですね。 でも、ご主人の会社は、妻の父親の初盆だから・・・ということで休みが通るような会社、立場、時期なのでしょうか?? 平日に初盆をされるということは、初盆を執り行うあなたの身内の方が、土日が休みのあなたやご主人が、万一出席できなくても仕方ないという風に考えておられるとは思うのですが・・・。 休みの取りやすい、取りにくいというのは、本人にしか分からないので、ご主人が取れないというのなら、それを受け入れ、対応するしかありません。 あなたが、それを素直に聞き入れることが出来ず、何だか納得できないということは、根本的に、ご主人に対して不信感のようなものがあるということだと感じました。 日頃、あなたのご両親やあなたに対して、きちんと丁寧に誠実に向き合ってくれている夫ならば、少々仕事で出席できないことがあっても、仕方ないと思えるはず。 それが思えないのは、ご主人の日頃の言動に対して、あなたが不満を感じているからでは?? 子供を持つということも、夫婦二人の問題ですし、大切な1つの命についての話ですから、ご主人と真剣に話し合われ、二人の信頼関係をしっかりとしたものにするのがまず先決だと思います。 家庭の基本は、夫婦ですから。

margo74
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 大変参考になりました。 初盆くらいは顔を出すつもりだ・・・と言っていたので、 特に実家には夫が行けないと伝えていなかったのに、 昨日突然言われて、むっとしてしまいました。 しかし、平日に行うことにした実家も、そこまで期待はしていないと 思います。確かに・・・ 子供を欲しがっているのは、むしろ夫のほうです。 食生活から改めようと、亜鉛食品を夕飯に用意したり それなりに努力はしたのですが、肝心な排卵日に夫は飲み会に 急に参加したり、呆れる行動が多く、私の方が諦めかけています。 そんなことが続き、不信感が募っているのは確かかもしれないです。 不満と言えば、そういうところかもしれないです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • harada55
  • ベストアンサー率9% (18/192)
回答No.7

初盆はお仕事お休みの時されるんでしょうか? 仕事もなくて休みなのに行けないはちょっとどうかなと思いますが そうじゃなくお仕事だったら仕方のない事だと思います。 嫁のお父さんの初盆だから仕事休みますと言う人あまり聞いた事ありませんよ。 >私の友達夫婦が自宅へ招いてくれた機会も 行かないと言い、私一人で遊びに行きます 嫁の友達の家にまで着いて行く旦那、そう滅多にいないと思いますよ。 嫌がる旦那さんが多いはずです。 不妊治療は、一人は張り切って一人はそうでもなく・・・という考え方の違いが ありますのでじっくり話し合って見直してみてはいかが? 今の状況、貴女がこうしましょうああしましょうと一方的なのでは? 旦那さんよりも、貴女の方が自己中なんじゃないかと文面見て感じましたよ。

margo74
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに私の性格では突っ走ってしまうところがあります。 少し内観し、行動を改めたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#181117
noname#181117
回答No.6

それが不妊治療の難しさです。 治療前の楽観的で前向きな気持ちは、どんなに二人の状況が良くても、せいぜい半年が限度です。 順調には行かない、年齢的な焦り・・・それが心の余裕を取り上げます。 視野が狭くなり、優しい気持ち、受け入れる気持ちが足りなくなっていることには、自分ではなかなか気づきません。 お互いを思いやっていても、男と女では視点も違い、そもそも理解は難しいです。 すれ違いを感じ、イライラして相手を責め、それがさらにすれ違いを大きくしていきます。 あなたの腹立ちは、不妊治療を続ける妻は、みんな経験します。 治療をすると決める前の気持ちを思い出すこと。 その後の自分の変化を認めること。 今頭からどけている別の選択も、もう一度思い出して、この先を再検討すること。 ご主人と、再度気持ちを確かめ合うこと。 これが、あなたのするべき対処です。

margo74
質問者

お礼

ありがとうございます。 不妊治療の結果を、夫に逐一報告はしていませんでした。 いっしょに取り組んでもらえるよう、努力したいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#226397
noname#226397
回答No.4

初盆ですが、仕事でいけないのは仕方ないと思います。違和感はありません。 ゴルフにおいても、有給を使ってしまったものは仕方ないし、付き合いや、断れない理由があるかもしれないのでイチイチ言いません。任せるしかないです。 友人のお誘いも、行きたくないのを無理やり連れて行くなら、仕事でいけないと方便を言いつつ一人で 行きます。 結婚し、子どもを望む気持ちもわかりますが、生活も、子どもも、夫婦2人あってこそだと思います。 年齢的に焦らないでいるのは無理かもしれませんが、不妊治療のことばかりで気持ちに余裕がない気がします。 不妊治療も貴女の気持ちと旦那の気持ちにズレがある以上喧嘩にもなるでしょう。 一度ゆっくり、シッカリ話し合うべきでしょう。 自分たちの意思で治療を受けているんだから、イライラしたりストレスは大敵ですよ。

margo74
質問者

お礼

ありがとうございます。 イライラしないように努力します。 夫はゲームばかりに夢中で、大事な話が出来る隙が あまりありません。 最近は子供は半分諦めています。 夫のほうが子供を望んでいるのに関わらず、実際の行動を 起こしてくれようとしないので困っています。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#171468
noname#171468
回答No.3

スレ主さんが子育てを急ぐ理由は、何ですか? 不妊治療は高額です、時間も掛かるし、費用も掛かる。 確実に100点満点の子どもが生まれると言うか、保証あるなら不妊治療も旦那自身も積極的に取り組みます。  子どもは生まれないとその子どもが、どれだけのレベルの子どもは判定は出来ないのも、子どもです。  子育ては環境半分、親の係わりも半分と言う位、子ども中心の生活をする夫婦なら、絵の描いた理想の子育ては可能です。  それは夫婦で話会いをして、子育て方針を立てる事です、お受験などがその例えです。  幼稚園は何処にするとか?習い事は?など・・・・  そうした細々した事が鬱陶しい男性は多く居ます、子育ては母親一任で頼むで回避するとか・・・  旦那には不妊治療までして、子どもを期待していないではと思うが・・・  子どもが欲しい妻と、欲しくない夫の対立では無いですか?    この先どうするかは、夫婦間で話し会いに至るしかない、其処は他人が口を挟めない神秘な世界(子どもは授かると言う認識から作成する物へ変化した時代だけに)出来た子どもの質までは保証はできかねます。  

margo74
質問者

お礼

ありがとうございます。 どちらかと言えば、子供が早く欲しいのは夫の方で、 私は少し迷っています。 2人で育てていくのに、不安があります。 言うことは言うが、実際に行動してもらえず、悶々としています。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lupan344
  • ベストアンサー率28% (1201/4265)
回答No.2

50才、既婚男性です。 御主人がお父様の初盆に行けないのは、仕事の都合ならやむを得ないのではないでしょうか? 葬儀なら、会社も容認しますが、法事では、なかなか認めてもらえないでしょう。 会社での立場を無視すれば、いくらでも自由な行動はとれますが、まだ30代なら、そこまでの度胸はないでしょうね。 法事が平日なのは、御実家の都合でしょうから、しょうがないですね。 それを責めるのは、やめましょうよ。 どちらにしろ、御夫婦で解決出来る問題ではないです。 ゴルフにしても、協力業者の接待や慰労であるなら、立派な業務です。 有給をつかうのは、会社の方針ですから、仕方ないですよ。 御主人が、自分勝手に行ってるなら、文句は言って良いとは思いますけどね。 不妊治療は、月1回ですか? 年間12日は必要ですから、残りは8日ですね。 貴女の不満は、きちんと御主人に話してますか? 何も言わなければ、御主人は気付かないですよ。 いつまでも、我慢しても意味はないですから、きちんとお話しましょう。 がんばってね。

margo74
質問者

お礼

ありがとうございます。 法事の件、大変参考になりました。 心が軽くなりました。 ただ、ゴルフは接待する側でもされる側でもなく、 業者さんと個人的に親しくして、同じ方と二日連続して 出掛けます。 その感覚がちょっと信じられないです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ify620
  • ベストアンサー率28% (228/794)
回答No.1

夫34歳ならまだ真剣に家庭を観る余裕は無いでしょう。  妻38歳なら、懐妊出産の焦りも有るでしょう。 職場で、仕事の派閥に自信が無ければ、   自分の都合の休みなど言い出しにくいのです。 自分で自分の仕事を企画できる立場にないのでしょう。    普段の家庭生活も女38歳、すべて貴方が取り仕切っておられるのでしょう。 家庭でも、ご主人=夫は、貴方の言いなりではありませんか?  これを乗り越えるために、言いわけをしながらやり過ごしているのです。 人は、あきらめが肝心です。   私自身、悩みは沢山抱えていますが、どうしようも有りません。   身うちのアドバイスが耳に入らないで意地を張っています。 子育ては終わりましたが、二人の息子は嫁の家の近くに仮住まいで  将来はそちらでイソノマスオさんになりそうです。 優先順位を立てて、ご自分の身を振りましょう。  しっかりと貴方の価値観で行動していれば、周囲は認めてくれます。   やがて旦那様も思うように動く(貴方様が旦那を理解する)なります。  つまり、擦り合わせが効いてくるのです。 還暦過ぎて貴方の焦りが分かります。  しかし、貴方の若さと行動力がうらやましいと思えます。 最悪、お父様の新盆は一人で参りましょう。  それ以上のことがあればプラスと考えましょう。 やがて思わぬヒットがあると確信します。

margo74
質問者

お礼

さっそくのご意見アドバイス、どうもありがとうございます。 残念ながら、いろいろなことを諦めてきたこれまででした。 期待したら疲れますね。 怒って喧嘩していたら、夫も開き直り、家事もあまりやりません。 共働き夫婦です。 どっしりとした重みのあるアドバイス、心に響きました。 本当にありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A