※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:世にも笑える「ご丁寧すぎる」説明書を教えて!!)
世にも笑える「ご丁寧すぎる」説明書を教えて!!
このQ&Aのポイント
最近増えている丁寧な説明書の中で、笑えるほどの説明書が存在します。
実際に目にした面白い説明書の一例として、『正しい大便の取り方』という説明書があります。
この説明書は注意事項がユーモラスに書かれており、笑いを誘います。さらに、採便時の姿勢や便器の種別ごとの図解も丁寧に説明されています。
十数年前に「PL法」が出来たのに加え、
最近はいわゆる“モンスタークレーマー”が増えたせいか、
やたらと丁寧な説明書が増えました。
笑えるぐらい丁寧な「説明書き」があります。
あなたが見た面白い説明書を教えてください。
****
当方は最近、こんな説明書を見ました。
注意事項が書かれていて笑えます。
「正しい大便の取り方」
※必ず説明書を読んでから採便してください。
・一本の容器に2日分とらないでください。
・容器の液を捨てたり飲んだりしないでください。
・なるべく新しい便を提出してください。
・生理中は採便をしないでください。
・人体に直接使用しないでください。
・大便をとる目的以外には使用しないでください。
(一体何に使うというのだ?ww)
・保管は子どもの手の届かない所にしてください。
(いやぁ、、、そりぁあねぇ・・・。w)
・便をとりすぎると正しい検査ができません。
(検査員への「嫌がらせ」が多発したのか?w)
・表明を「まんべんなく」こすりとる。
・(採取棒を保存液容器に)一度さし込んだら抜かないこと。
この他に「採便時の姿勢」まで、
便器種別(和式・洋式)ごとに丁寧に図解されており、
なかなか見物でした。
便を取った状態の採取棒の「見本」まで
「カラー写真」で掲載されており、
驚きを超えて「目がテン」になりました。
・・・よりにもよって、
カフェでアイスカフェラテを飲みながら、
「ソフトクリーム」を食べている時に見てしまった。
(ρ_;)(ρ_;)オエッ
お礼
ありがとうございました。 私が見た質問本文で挙げた事例の図解は、 洋式便所の場合には、 和式のように、(普段と反対方向に座って、) トイレットペーパーを敷いて 採取するというものでした。 いやあ、すごい図解でした。wwwww
補足
質問本文22行目 【誤】 ・表明を「まんべんなく」こすりとる。 【正】 ・(便の)表面を(採取棒で)「まんべんなく」こすりとる。