受かったけど行っていない。特に早稲法は賢い人が多いよ。
私学マンセーするわけじゃなく、早稲田はバランスの取れた賢い人は多いと思う。
意外と東大落ちが多い。
同学部なのに、エリート意識が高い奴と、まったくないのに別れる。
最近は早稲田はローが酷いよね。法律学としてはどうなんだろ?と思うよ。
商学部は就職を考えたら早慶共に偏差値的にねらい目じゃないかな。
慶応もそうかな。プライドの高いのも多いけど。
特に女子はそう。
関係者以外もいる場でも卒業していい歳して大学のこと「三田が」とか言うよ。
正直キモいと思う。
都心の中堅校や田舎から頑張って入った奴がそうなる確率が高いな。
慶応に受かったのでそっちの方がうれしかった。
凄く申し訳ないけど終盤はずっと気持ちが慶応に寄ってたから。
なんでだろうね、なんか早稲田って雑多なイメージがあって、「なんで東京に行ってまでごちゃごちゃしなきゃあかんねん」とか思ってた。ごちゃごちゃは大阪で十分やろ、と。
ただ本当にうれしかったのは秋の模試で、努力の甲斐があってスコアが良かったし、
事前にA,B判定があったから本番の結果はむしろ「安心した」って方が大きかった。
実は浪人もそんなに嫌じゃなかったし。浪人しないのかあーとか思ってた。
周囲では、早稲田はバイトばっかりやってる奴とか、サークルや旅行しまくってる奴が多かった。あんまり勉強してないな。頭はいいと思う。
お礼
回答ありがとうございます 慶応大学についても考えてみたいと思います