• 締切済み

安否確認システムのうち3.11で実績を上げたのは?

安否確認システムを検討しています。毎月結構な金額になるので、いざという時には役立って欲しい。 今、NTT、セコム、NECの3社を候補に考えていますが、実際に3.11の時に実績を上げたのはどこだったのでしょうか?逆に役に立たなかった事例でもかまいません・・・

みんなの回答

  • eextu9
  • ベストアンサー率9% (13/136)
回答No.3

>400~500人くらいを考えています。 >システムへの習熟度ですか・・・ 初めて操作するシステムになります。 社員のITリテラシーのレベルによって習熟に要する時間は大きく変動します。 仕組みがあっても参加しないレベルの人が多ければ無駄な投資となりかねないですね♪♪♪ 質問者さんのあげられた候補は安否確認のサービスのようですが、数百名の規模なら自社での安否確認システム構築も検討候補に入れられたらいかがでしょうか? ただし、今回の震災でも明確になったように震源近くの地域ではシステムを構築しても思うような成果が望めない可能性が高いということは理解しないといけないですね♪♪♪

xyz007009
質問者

お礼

親身で丁寧な回答ありがとうございます。既製のシステムだけではなく、さまざまな形での検討も必要なのですね。頑張ってみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eextu9
  • ベストアンサー率9% (13/136)
回答No.2

安否確認システムの料金は対象人員が多いと結構大きな金額となりますが 質問者さんはどのくらいの規模の安否確認システムをお考えなのでしょう^^♪♪♪ そのあたりを明確にしないと、回答者が意味のない回答をしてしまう場合がありますからね♪♪♪ そして安否確認システムが役立つか否かは、使用者側のシステムに対する習熟度に依存する場合が多いです♪♪♪ そのあたりのマネジメントに質問者さんは自信がありますか?

xyz007009
質問者

補足

ご指摘ありがとうございます。400~500人くらいを考えています。 システムへの習熟度ですか・・・ 初めて操作するシステムになります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.1

国内にサーバーやら通信回線などの基盤があるモノは、不通とか混線しちゃって、機能喪失や低下は避けられませんよ。 特にNTTは、平時のインフラは最大級ですが、携帯電話が繋がらない状況で、そのインフラを使った安否確認システムが、正常に動作するのかな?と思いますが・・。 専門業者を使うとしても、その辺りの対策はどうなっているのか、確認した方が良さそうですね。 一方で、twitterなど海外経由が、活躍したと言うのは知られてます。 たとえば、Facebook(FB)の「グループ」などを活用すればタダですヨ。 「結構な金額」なら、ご一考されては如何でしょうか? twitter や FB は、緊急用としての担保や補償はないですから、あくまでサブの手段ですが、その代わり、「サブツール(保険)があるのでメインは一番安いものを選定する」と言うのは、考慮可能かと思います。 業務用の別アカウントを取得すれば、プラバシーの問題も無いです。 情報共有が出来る機能面なども考えますと、個人的には、案外この「サブ」が、メインより活躍する可能性があるのでは?と思いますが。 上述の通り緊急用では無いものの、twitter や FB も、「有事に有益だった」と言う評価は得たいから、必死だと思いますし。 実際にも、社内イントラネットとか社内twitter的に、FBのグループを利用している例は見聞きしていますが、今後ますます増えるのでは?と思います。 これらは、もちろん緊急用を想定しているワケではないでしょうけど、緊急時にも使えることを想定している例もあるでしょう。

xyz007009
質問者

お礼

とても丁寧な回答ありがとうございます。感謝です。もうちょっと良く調べてみることにします。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A