• ベストアンサー

高速道路の制限速度について

80Km/hと100Km/hかどうかはどういう基準で決まっているのですか? カーブや路肩はあまり変わらないような気がします。 対面通行の片面1車線では概ね70Km/hになっています。 それにしても高速道路の制限速度って低くないですか。 誰も守っていない制限速度80の数字を見て、80の数字が泣いているように見えます。w

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Kon1701
  • ベストアンサー率24% (1445/5856)
回答No.4

地形や予測交通量に応じ、ある程度の長さを区切って設計速度を決めます。高速道路では、制限速度はおおむね設計速度によって決まりますが、異なる場合もあります。設計速度が120Km/hであっても100km/hで押さえられます。対面交通であれば設計速度に関係なく70km/hになっているような感じですね。 設計速度が低ければカーブもきつくなります。ですが、安全に快適に走行できることを基準にしているため、設計速度を少々越えても危険になるわけではないです。余裕があります。人や車によっては相当オーバーしても十分走ることができます。また、設計速度が80Km/hであってもそれより緩いカーブがありますから、制限速度を超えても十分回れるカーブが多数あります。だからといって制限速度を超えて良い理由にはなりませんし、人によっては制限速度で走るのが苦しい場合もあるわけですから、速度規制を無視するのが良いわけではないですね。

その他の回答 (3)

noname#252929
noname#252929
回答No.3

車線の幅、車線の数、路肩の幅、その区間のカーブやこう配の状況などが考慮されます。 高速道路の場合、通常時の最高速度だけでなく、速度規制が出されている(路肩にある丸い速度表示板に通常より低い速度が表示されている場合など)場合は、その速度が警察の定める規制速度になりますので、速度オーバーは、通常時の速度では無く、規制表示の速度からのオーバーが違反の内容になります。

  • 9056-9046
  • ベストアンサー率31% (236/759)
回答No.2

天候の影響、視認性、摩擦、慣性、制動、衝撃力、 雨などの排水能力、車両特性、交通量、とか まだまだ設定すべきデータがあって、 深~い理論上での決定だと思いますよ。 ある程度の制限を設けることによって、 ある程度のモラルなどを確保しようとしている のではないでしょうかね。 ドイツなどの高速みたいに無制限でもいいかも ですが、日本では不可能ではないでしょうかね。 お国柄でしょうかね。 ちなみに一般道路なんかはその道路によって 等級があって制限速度も決まっているそうですよ。 どこまでも続く道路ですから同じなんて思うもの ですけど、交差点を曲ると等級が変わるなんて 意識してみるのも面白いかもしれませんね。

回答No.1

車種によって法定速度が決まっています 法定速度 本線車道とは、高速道路で通常高速走行する部分で、路側帯、路肩、加速車線、減速車線、登坂車線は含まない。 大型乗用自動車 普通乗用自動車(三輪のもの、けん引自動車を除く) 軽自動車 大型自動二輪 普通自動二輪(黄色やピンクナンバーのいわゆる原付二種は、普通二輪車小型限定である。) 一般道(km/h) -> 60 本線道路(km/h)-> 80 大型貨物自動車(最大積載量5000kg以上の貨物自動車) 三輪の普通自動車 大型特殊自動車 けん引自動車(トレーラー)  一般道(km/h) -> 60 本線道路(km/h)-> 80 になります。 ちなみに、最高速度に違反する車輌などを取り締まる場合における緊急自動車は、最高速度に関する規定は適用されない。 自転車などの軽車輌には原付の一種とは解釈されることはなく(30km/hの速度制限の根拠はなく)、実際には法定(最高)速度が規定されていないので、最高速度が無制限であるという考え方と、自動車と同様であるとい考え方と、市内全域40km/hに従って、実際上は40km/h程度までという解釈がある。 速度と作動速度 取締りの対象は、一般道では30km/h超、高速道路では40km/超で反点数が6点以上に該当する速度超過が対象となる。ちなみに220km/h以上ではシャッター速度の関係で写らないという話もあるが、決して真似はさらぬよう。一般道でのいわゆるネズミ捕りでは法定または規制速度プラス10km/h以上が対象で、測定装置の誤差を考慮して、実測より2km/低目に表示されるという。