お友達はあなたのことを頼りに思っていらっしゃる様ですね。
一般的には
「急なことで驚きました。お母様のご冥福をお祈りいたします。
あなたは大丈夫ですか?
何かできることがあったらいつでも連絡してください。
お手伝いできることがあれば、何でも言ってくださいね。
とか
中学校時代の友人には連絡しておこうか?etc.」
といったところでしょうか。
ところであなたは今、お友達の近くにいるのですか?
もし、近くにいるなら、あなたの時間が許すのであれば、「行っても良い?」と聞いて上げてください。
そばに居てあげてください。
メールで「何かできることがあったら連絡して」と、送るのも良いと思うのですが。
私の経験から言わせてもらいます。
ハッキリ言って「迷惑をかけるから」と考えたり、そもそも連絡する時間が無くて何も出来ません。(連絡しなければならないこと、やらなきゃいけないこと満載なので)
もう何年も前になりますが、私も母を亡くして呆然としているとき、親友が会社を休んで駆けつけてくれました。葬儀のことや、親戚・知人・職場・地元の役員さんに連絡したりと、何もかもが一気にやってきます。悲しんでる暇もないくらいです。遠い親戚の方たちへの挨拶、父との会話もままならないほどばたばたしていました。お茶一つ運ぶのもふらふらしていた私を助けてくれたのが、彼女でした。
通夜、葬儀と付いていてくれて、兄弟のいない私にはとても安心できる存在でした。そして親族と火葬場へ向かう私を静かに見送ってくれました。
しかもその時彼女のお母さんは入院していて。私の母が亡くなった丁度一ヶ月後に亡くなられました。そんな時なのに来てくれた彼女には感謝の言葉だけでは表せないぐらい有り難く思いましたから。
後、宗教にも寄りますが区切りのつく日(例えば49日とか)が過ぎたら連絡してあげてください。
一通りばたばたしたことが終わったら、気が抜けて体調を崩してしまったりします。
それと、ふっと思い出しては寂しくなったり、思い出したように泣いてしまったりします。
気持ちが不安定になるのですね。私は、自分で「ちゃんと気持ちの整理をつけよう」と思えたのが、13回忌を過ぎてからです。今は悲しみよりも、楽しかったことを思い出す方が多くなっています。
お伺いしてみて「邪魔になるかな」とあなたが感じるのであれば、お暇すれば良いでしょう。
でも私は、ふと振り返ったとき、彼女の顔を見てほっとしたことを今でも覚えています。
お友達のお母様のご冥福をお祈りいたします。
お礼
回答ありがとうございます。 友達とは家も離れ、何より私の通っている大学が遠いためなかなか時間が取れないです。 葬儀には出席出来ればと思っています。