• ベストアンサー

バイクのヘッドライトについて

YAMAHAのTW200E(00年型)どノーマルに乗っています。ヘッドライトが暗いのは買う前から判っていた事なんですが、それにしても暗い。そこで光量アップを考えているのですが、現在のものより高光量のライトにした場合、不具合等ありますでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

古いホーネット250(初期)に乗っております。当然発電能力も低下しています。最初は強化ブースターも装着してみました。でもほとんど効果はありませんでした。所詮、消費電力は変わり有りません。次にネットオークションで2輪用HIDを探しました。でも安価な物からある程度高価な物まで商品紹介内容は大差無く不安を覚えました。そこで考えたのがホームセンター等で販売している比較的、安価なアジア製4輪用HIDでした。(H4 35W等)ほとんどのホームセンターは地域密着型(競合店がある場合ある意味地域の評判を気にする)ですし、ある程度クレームには対応してもらえます。2輪用は4輪用とでは振動等不理、不安ながら1系統だけを使い装着しました。(簡単な防水対策もして)HIDは点灯時に著しい電力を消費すると聞いたのでエンジン始動後に点灯できるようにスイッチも装着してみたのですが、(ある年式以降、新たに点灯スイッチを装着することは違法。)スイッチONのまま数十秒後スタートキー(セルON)を回してみても全く問題有りませんでした。照度は劇的に明るくなりました。2年以上経ちますが今のところ(春先道路状況の悪い東北地方においても)何の問題も起こっておりません。(4輪用の為バーナー、バラスト等もスペア用に1個残っている)ついでに全ての照明系(インジケーター含む)をLEDに変更しました。点滅するウインカーはハイフラッシヤー、ハザード現象等対策に少し苦労しましたが、他は電球交換だけで済みました。

every4336
質問者

お礼

体験談を元に詳しいご説明ありがとうございました。ウインカーやテールランプのLED化はやはり皆さんやっておられるんですね。(実際、LEDの玉数によって消費電力が異なるんですよね。計算方法が・・・解りやすいサイト等ありませんでしょうか?)。自動車用のHIDですか、DIYで出来るかな。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • yucco_chan
  • ベストアンサー率48% (828/1705)
回答No.4

質問者さんはどのような光量アップ方法を考えられていますか? 安易なバルブ交換でしたら 45/45Wなら不具合なし。 65/55Wならハーネス強化したほうが良い。  バッテリー上がりは、多分大丈夫だと思われます。  ノーマルバルブが35Wで、ブレーキランプが20Wくらいなので、  信号待ちの時にブレーキをかけたままにしなければ、ノーマルと  消費電力は変わらない。  坂道の交差点が多く、ブレーキをかけたまま停車する事が多いなら  テール&ストップランプをLED化すると良い。  ハーネスは、安全(燃えない)のためと、光量アップのために  専用ラインを引くのが吉  自作が困難なら、自動車用が売られているのでそれを買ってきて  改造するのも良い。 ここのバルブが評判が良い。 http://www.m-and-h-bulb.co.jp/halogen/standard.html ハーネス強化までできるなら、65/55Wバルブ、できないなら45/45Wバルブを お勧めします。 HIDは、オークションなどで安価なものが沢山見つかるが、品質に疑問がある。 夜間走行するなら、予備のハロゲンバルブを持ち歩き、暗闇でも交換できる 位の準備をしておく事。 後、6000ケルビン以上の製品が多いが、対向車を幻惑させるだけで、明るくない。 最も明るいのは、4500ケルビン前後。 一般の懸念点としては、樹脂性のレンズだと溶け出す事がありえるが、 TW200Eはガラスレンズのようなので問題なし。

every4336
質問者

お礼

詳しいアドバイスありがとうございました。実はHIDまでは考えが及ばず、なるべく簡単(バルブ交換・ハーネス新規)なものでと考えておりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.3

>現在のものより高光量のライトにした場合、不具合等ありますでしょうか? 通常、バイクの場合は30W/35W程度ですよね。 推測ですが、質問者さまの場合「バルブ交換」で改善すると思いますね。 が、どうしても高光量を希望する場合は・・・。 発電機の性能とバッテリーの性能を、一段高い物に交換して下さい。 (又は、ヘッドランプブースターを取り付け) 設計上の発電量と電気消費量が合いません。 極端な例えですが、原付に100キロ体重の方が乗っている状態と同じになります。^^; それと、(質問者さまは分かりませんが)バイクの場合原付も含めて「対向車・先行車がいても、ヘッドライトをHiのまま」の常識知らずのドライバーが多いですよね。 (原付は、特に多い) 高光量にすると、LowにしてもHiと同程度の眩しさがあります。 もし事故を起こした場合「相手側のライトが眩しかった」と損保が判断すれば、質問者さまの過失割合が高くなります。 同時に、明る過ぎるヘッドライトや、テールライト・ストップランプ・ポジションライト・ナンバープレート灯などの明るすぎる高光度化は違法改造となり警察から「赤キップ」を無条件で貰う事も可能です。 まぁ、事故時にデメリットが多くなる事が不具合でしようか。

every4336
質問者

お礼

詳しいアドバイスありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • iMyFuzzy
  • ベストアンサー率31% (33/105)
回答No.2

TWじゃないけど他のバイク(125cc)でやったらしいこと。 35/35wのライトを65/55wにしたら  ・バッテリー要領が小さいせいか、Hi/Loの切り替え時に若干のタイムラグが発生した。  ・ウィンカー使用時ライトが明滅する。(光量が落ちたらしい)  ・アクセルオフ&ブレーキで光量が落ちた。 などあったようです。まぁ125ccだし、200よりは貧弱だから顕著にでたのかも。 テールランプやメーターランプをLED化して、消費電力を抑えたら改善されたという報告も同時にありました。

every4336
質問者

お礼

なるほど、ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#205881
noname#205881
回答No.1

HIDバルブかそりゃ明るいは 不具合はライトの向きで対向車がまぶしいくて目がくらみ正面衝突するかもよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A