• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ユーフォニアム ♭)

ユーフォニアムの楽譜読み方について

このQ&Aのポイント
  • ユーフォニアムの楽譜読み方が分からない高校生の質問です。
  • 楽譜をもらい運指表と照らしながら書いているが、♭の付け方が分からない。
  • どうやったらユーフォニアムの楽譜を正しく読むことができるのか教えてほしい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • A88No8
  • ベストアンサー率52% (836/1606)
回答No.2

こんにちは >そして、、まず最初に楽譜をもらいそれに運指表と照らしあいながら書いていき、先輩に確認してもらうという制度になっており、やって先輩に見せたところ、、ちゃんとやったのですが、、♭がここについているから、例)ドの位置に♭がついているから高いドにもつくといわれたのですが、、 > なんのことかサッパリわかりませんでした。。  変な制度だと思われたのですね(笑)  基本的なことはすでに#1の助言がありますね。  部活はね。  正式な教育ではないので、そこの指導者や先輩のの流儀で合理的なやり方で教えてくれるとは限らず、「後輩はきっと早く曲を演奏したいに違いない」という思いがそうさせるんだと思います。  本当は楽譜を渡す前の段階で長音階(ドレミの歌のドレミファソラシド)の楽譜を渡すべきだったのです。  ドレミファソラシド(長音階)は、12種類あります。  この12種類のすべての長音階の指使いを照らし合わせ、どれを吹いても「ドレミファソラシド」と聞こえるように教えてもらうべきだったのでしょう。  普通は上記のことを理屈で考えなくても指や体が勝手に出来るまで練習します(つまり音階練習の一部分)。  12種類の音階はド、ド#(=レb)、レ、レ#(=ミb)、ミ、ファ、ファ#(=ソb)、ソ、ソ#(=ラb)、ラ、ラ#(=シb)、シの音から始まる「音階(ドレミファソラシド)」ですよ(*^_^*)  そのあとで臨時記号(シャープ、ナチュラル、フラット)を教えてもらえば今回の疑問は生じなかったことでしょう(^^;ヾ

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • gypsysky
  • ベストアンサー率74% (1127/1515)
回答No.1

楽譜を読む上での決まり事です。 そのままそうなんだと覚える事です。 ト音記号の隣りに有る#や♭は調号です。 その曲の基本となる調で、全体に渡って支配します。 オクターブ違ってもドはドでレやミでは有りません。 どうしてそうなるかは音楽理論書などを買って勉強して下さい。 恐らくここで説明しても余計な???が増えるだけで 解らない人に解る様に説明するには厄介です。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A