• ベストアンサー

Windows7のインストールメディア

修復などに使いたいのですが、メディアだけを入手する方法は無いのでしょうか?メーカー製(東芝)なので、リカバリーメディアはあっても、これでは初期化されてしまって修復作業が出来ません。 インストールを行うわけではないので、シリアル番号もいりません。どなたか入手手段をご存じの方、教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Umasica
  • ベストアンサー率38% (261/681)
回答No.4

あなたが修復作業が出来るだけの技量をお持ちなら、メディアだけを入手して・・・という手もあるかもしれませんね。 http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/Create-a-system-repair-disc が使えないでしょうかね? 使えない・・・ご心配なく。このディスクにはすばらしい使い道があります。 Windows7はすべてのバージョンで「システムイメージの作成」という優れた機能を使うことができます。 これで、システム(標準でC:ドライブ)をバックアップしておけば、Windowsがおかしくなった場合にも、簡単にクリクリクリックでバックアップを作った時点に復元することができます。ですから、リカバリーディスクなど使う必要はないし、ましてや修復作業なんていう、当たるも八卦当たらないのが当たり前の修復作業などする必要は微塵もありません。 http://www.gigafree.net/faq/backup/ C:ドライブにシステムとデータがゴチャゴチャになっていてもこの機能は使えますが、バックアップも復元も大変な作業になります。HDDを分割し、システムとデータを完全に分離しておけば、それこそ「システムのイメージ」でC:ドライブだけバックアップすればいいということになります。これならバックアップ先をDVD-Rにすることもできますし。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • 374649
  • ベストアンサー率38% (203/527)
回答No.3

>Windows7のインストールメディア と質問されれば”メディア”とは電子記憶媒体と訳されるので”DVD”ですとの回答が付きます。 普通、Windows7のインストールをする場合”Windowsを修復する”というオプションの選択画面が必ずでます。 ”Windowsを修復する”を選択しても状況によっては希望どおり修復されない場合もあります。 >インストールを行うわけではないので、シリアル番号もいりません MicrosoftはSoftを売ってナンボの商売をしているのでそのような製品は作らないと思います、同じエディションのWindows7を購入して試して下さいしかアドバイスは思いつきません。 しかしWindows7にはバックアップ、復元などもしもの状況に備えておく機能が標準で備わってます、それを怠っているならリカバリーをして次回はバックアップなどをとっておき備えておくべきと思います。 希望に答えられない回答ですが、趣旨に合った回答もあるかもしれません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bunjii
  • ベストアンサー率43% (3589/8249)
回答No.2

>修復などに使いたいのですが、メディアだけを入手する方法は無いのでしょうか? 修復だけの目的であればシステム修復ディスクを作成すれば良いと思います。 他の方法としてはWindows 7のEnterprise評価版をMicrosoftからダウンロードする方法もあります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • parts
  • ベストアンサー率62% (6366/10152)
回答No.1

東芝は知りませんが、一般にはWindowsRE領域にWindowsの修復機能のオートUIを備えています。 この機能は、Windowsのインストーラーに添付されている物とほぼ同等のはずです。 これで修復できないなら、かなりの確率で回復は出来ないと思います。 電源投入後にF8またはF12キーを押せば、いくつかの修復オプションが選択できるはずですよ。 尚、一般にシステムの修復に使うことが可能な手動コマンドを使えるコンソールディスクは、Windows7のディスクではありません。AIK(無料、オプションダウンロード/ダウンロードセンターで入手)を用いて自分で作成します。これで、必要なパッケージやドライバを組み込んだ、オリジナルのPreinstallation Environmentを作成することができます。これをWindows PEといいます。 これは、BertPEなどフリーの必要なソフトを内包した物(サード製品)と、自分でAIKから作る方法の2つがあります。後者の場合は、ある程度コマンドの知識が必要になりますが、必要な機能やドライバを自分で選ぶことができます。 http://www.softnavi.com/winpe-tch.html http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1175wpe2usb/wpe2usb.html http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/winpe2/winpe2_02.html (上は一般サイトでの説明など) http://www.microsoft.com/downloads/ja-jp/details.aspx?FamilyID=c7d4bc6d-15f3-4284-9123-679830d629f2 (Windows AIKダウンロード)

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A