- ベストアンサー
2歳の娘がイヤイヤで疲れた
- 2歳7か月の娘の母親が、イヤイヤがひどくて困っている。車移動や家事ができず、外食もストレス。夜もなかなか寝てくれないため、母親は疲れてしまっている。育児相談を受けたが障害はなく、感受性が強いと言われた。同じ年の友人の子供は手がかからないため、どうやって子育てすればいいのか悩んでいる。
- 2歳7か月の娘の母親は、イヤイヤが酷くて困っている。車に乗るとすぐに降りたがり、家事をすると泣いて追いかけてくる。外食や買い物も難しく、夜もなかなか寝てくれない。育児相談や小児科に行ったが特に問題はなく、感受性が強いと言われた。同じ年の友人の子供と比べて手がかかるため、どうやって子育てすればいいか悩んでいる。
- 2歳7か月の娘の母親がイヤイヤで悩んでいる。車での移動や家事が困難で、外食もストレスになっている。夜もなかなか寝てくれず、育児相談や小児科に行ったが障害ではないと言われた。同じ年の友人の子供は手がかからないため、子育ての方法に悩んでいる。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
子供はそんなものじゃないでしょうか? 貴女の娘さんがおかしい、と言うよりは 題名にある通り貴女自身が疲れしまっているのだと思います。 イヤイヤ、何で?何で?、アタシがアタシが…など 興味、自我の芽生えなど様々な起因があるにせよ これらは子供の成長なのではないでしょうか? 子供が素直にオムツをさせてくれるなら 某CMにあるような1、2のパッ♪ なんてパンツオムツもなくていいでしょうし 子供用の柵やリードだって要りません。 あれらが重宝されるのは、 あって助かる家が山程あるからであり つまりはその数だけやんちゃ、お転婆な チビッ子が居るということです。 店のなかを走り回る子も山程いますし、 椅子にじっと座っていられない子、 何回怒ったり、時に叩いたりしても その時は大泣きするかもしれませんが 結局はなにも変わらない… これは、恐らくどこのお家のお母さんであっても ぶち当たる壁だと思いますよ。 子供の行動範囲が広がる時期は 親にとって負担がかかるものです。 本文を拝見する限り、 二才児に対して貴女がいささかピリピリし過ぎかな? といった印象を受けます。 幸い協力的な旦那様のようですから、 月に2~3回程度、貴女の時間を作ってもらうのは いかがでしょうか? 疲れが溜まったならゆったりする、 ストレス発散したいなら映画やショッピングにいく等、 育児中だからこそ貴女自身の時間を持つことが 重要になってくると思います。 今は大変なように思えても、よくよく振り返ってみると 実際に手がかかるのは最初の数年で、 小学生になってしまえばどんどん一人で大きくなります。 そのうち一人でおむつを変えて一人でミルクを飲んだような 顔をするときが来ますよ(((^_^;) それまではお母様のベッタリ過ぎるくらいの時期を 楽しんでいきましょう!
その他の回答 (6)
- nagi-1218
- ベストアンサー率28% (4/14)
こんにちは。長くなることをお許しください。物凄く大変そうですね。ウチも一時そうでした。上の子は今、12歳なんですが、2歳位のときは酷かったです。1番いいのは、コドモにバツを与えることです。バツといっても閉じ込めたり、殴ったり蹴ったりではなく、例えば、おウチで食事をしてたとします。きっと、チョロチョロなさるでしょう。チョロチョロしはじめたら、食事を下げます。それ以降、どんなに泣き叫ぼうが、次の食事の時間まで、食事を与えないのです。スーパーにいってもそうです。待ってる間に騒ぎ始めたら、さっさと帰るのです。店員さんに「すいません。コレ戻して下さい」と言えばやってもらえます。 今、この時期にマナーと言うか、常識を教えとかないとこれから、「騒いだり泣いたりすれば、親は言うことを聞く」とコドモは認識します。そーなってからだと、遅いのです。 もちろん、ご主人はどのように思っているのかは、わかりませんが、ご主人がお休みの日に「申し訳ないけど、半日だけ、1人の時間を下さい」って頼んで、気分転換にドライブでも行ってみてはいかがでしょうか?月に1回位なら許してくれるとは思いますけど・・・。 コドモに常識を教える機会でもあります。これから先、コドモが生きていくのに必要なことを教える時期がきた。そのように思ってみてはいかがでしょうか?コドモとの勝負です。
お礼
ありがとうございます。夫は非常に協力的で休みの度に子供を見てくれるので、一人で買い物に行っていますが、気分転換出来ないというか、その場しのぎにしかならず、娘と2人になるとまたイライラしてしまいます。
- Bankai-37
- ベストアンサー率12% (106/830)
イヤイヤには二通りあります。 1、自我の芽生え 2、単なる我侭 1は、自分でやりたい事が芽生え、「やりたい」ことによる拒絶 2は、やりたくない意識が芽生え、「やりたくない」ことによる拒絶 どちらが成長で、どちらが堕落かわかるでしょ? ま、大半は“2”ですから、そのうちどうにかなるものではありません。 適切な対処をしないと、一生“我侭癇癪持ち”に育ちます。 2歳半になったら楽になる? そんな事はないし、適切な対処をしないと、 反抗期や、思春期でとんでもないことが起きます。 また、社会に出てからも引きずります。 すぐに仕事をやめ転々としたり、定職につかない、 仕事すらしない・・・ これらは、幼少期の接し方を間違った子どもの行く末です。 2歳のお子さんがいる方の回答をいくら聴いてもダメですよ。 子育てを一通り経験し、ちゃんと成果を出した親の意見に 耳を傾けてください。 それが一番、子どものためになります。 経験に勝るものはありません。 子どもと一定のルールを設けてください。 これ以上は“ダメ”ということです。 もう2歳半すぎましたから、リミットギリギリだと思ってください。 泣こうが喚こうが、ダメなものはダメです。 口で言ってダメなら、多少の体罰も必要です。 (もちろん怪我をしないように、怪我をしないような部位で) 感情的に思い切り怒鳴る事も必要です。 厳しいようですが、今まで手抜きしたツケです。 親が子どもに対して、一番先にやらなければならないことは、 “従わせる”ことです。 親の言う事を素直に聴くようにすることです。 「止まれ」と言ったら止まる事。 「黙れ」と言ったら静かになる事。 「動くな」と言ったら、じっとしている事。 それが、子どもの命を守る事であり、成長に必要な資質の第一歩であるからです。 子どもが親を信頼していなければ、親の言う事など聞きません。 愛情をちゃんと注いだ子どもは、親に対する信頼感があります。 “ちゃんと言う事を聴けば、間違いない”という信頼感です。 これは親の子どもに対する愛情からしか生まれません。 言う事を聴けない子どもは、愛情が欠落しているんのです。 親の愛情の注ぎ方が間違っているのです。 武道の言葉に「守・破・離」というものがあります。 これは、全てに通ずる事です。 乳幼児を育てている親御さんたちは、 育児における「守」とは何か、良く知る事です。
お礼
>子どもと一定のルールを設けてください。 これ以上は“ダメ”ということです。 もう2歳半すぎましたから、リミットギリギリだと思ってください。 泣こうが喚こうが、ダメなものはダメです。 口で言ってダメなら、多少の体罰も必要です。 (もちろん怪我をしないように、怪我をしないような部位で) 感情的に思い切り怒鳴る事も必要です。 厳しいようですが、今まで手抜きしたツケです。 もちろん、あまりにもきかない時は「だめなものはだめ!!」ときつく怒鳴ります。甘やかしてはいません。 また、今まで手抜きなんてしていません。
- しん(@nismonissa)
- ベストアンサー率21% (5/23)
独身なので解らないが、甘いんだと思います。スパルタ教育をするのが一番です。自分は、欲しい物や食べたい物も買って貰えなくて厳しく育てられました。
お礼
スパルタ教育するのが子供にとっていい事だとは全く思いません。 現にあの秋葉原事件の犯人は、幼少期から母親にスパルタ教育で育てられ、その結果親に対して恨みを持ち、あのような事件を起こしましたよね。 逮捕されたあとも、母親のスパルタ教育について不満を言ってました。
- cana-choco
- ベストアンサー率45% (202/444)
こんにちは。cana-chocoといいます。 施設で保育士をしています。 まず、こどもに対して『覚悟』を持つこと。 これが、とても大切だと思います。 『なだめる』ということは、逆効果です。 <「だめなものは、だめ」と伝えて、取り合わないこと。 泣いてもわめいても、毅然とした態度で接すること> いけないことは、いけないと示します。 「○○があるよ」「もうすぐ来るよ」といっても分かりません。 どうしていけないのかを、しっかり伝えないとダメです。 何かを始める前には、こどもだからと思わずに、 <しっかりとどういうことをするのか、どうしたらいけないか> 事前に伝えることも大切です。 こどもは、どんなことをすればお母さんがどうするか、 大人が思うよりも、よくわかっています。 ずっとお利口に待っていても、ママがかまってくれないとわかるから、 だったら怒られてもいいから、こっちを見て貰いたい。 そう思うのが、こども心です。 たとえば、車に乗るときも「これから車に乗るよ」と伝えます。 「ママが運転してるときに、○○ちゃんがワーワー言ったら、 もう車に乗れないし、お出かけできないんだよ」と伝えます。 最初は短い距離で設定して、車でお出かけしてみましょう。 公園とか、こどもの楽しめるところに連れて行ってあげます。 静かに出来たら、たくさん褒めて抱っこします。 ちゃんと座っていられないのなら、ごはんは食べられない。 お外で騒ぐなら、お家でお留守番していてね。 と、出かける前に約束をお話しておくといいですよ。 『静かに待っていても、良いことがない』と思ったら、 こどもは大人しくできないものです。 『待つこと』は、大人でも辛いものです。 けれど、こどもの「かまって」にがんばって応えてあげることで、 こどもは「待っていれば、ママはちゃんと自分の思いに応えてくれる」と信頼します。 信頼関係が積み重なれば、だんだん待てるようになります。 遊ぶ前にも「じゃあ○○が終わったら、ママはお洗濯するね。 それが終わったら、絵本読もうね」と、先の見通しを伝えて、 遊ぶときは、しっかりと集中して遊びます。 ただ、こどもの「かまってほしい」気持ちには応えますが、 わがまますべてに答えるということではありません。 いけないことは、毅然として、要求を受け入れないこと。 一緒に遊ぼうというのは、寂しいからです。 そういう時に、突き放してしまうと、さらに激しく後追いします。 いちばん手っ取り早いのは「おんぶ」です。 腰や肩がちょっと辛いけれど、 肌がくっついていれば、こどもはいちばん安心できます。 保育園も慣れてくれば、だんだん通うのも楽になります。 なれるまでの数ヶ月は大変ですが、 感受性の豊かな子の場合でも、半年もすれば慣れてきますよ。 大人が揺れてしまうと、こどもの要求も大きくなります。 まずは、大人の『基準』をしっかりと持つこと。 叱る時は、声のトーンを落とし厳しい表情で、毅然と接すること。 ママが休むためにも、保育園に預けることを視野に入れてはどうでしょうか。 根を詰めてしまうと、心も体も辛いですよね・・・。 こどもとまっすぐに向き合おうとすると、苦しくなります。 こどものとなりで、少し目をつむりつつ、育ててゆきましょう。 伝え方のコツさえ掴めば、こどもの癇癪はだんだん落ち着いてきますし、 心の豊かな、素晴らしいお子さんに成長します。 体におさまり切らないくらい、素質を持ったお子さんということです。 ちょっと手に余ってしまうけれど、優しいお子さんだと思います。 ママは、あまり無理をなさらないで下さいね。
お礼
>たとえば、車に乗るときも「これから車に乗るよ」と伝えます。 「ママが運転してるときに、○○ちゃんがワーワー言ったら、 もう車に乗れないし、お出かけできないんだよ」と伝えます。 相談に書きませんでしたが、毎回車に乗せる時は「これから車に乗ってスーパーに行くよ」とか「ママが運転中はおとなしくしてくれないと、運転出来ないんだよ」としっかりと伝えており、その時は「うん、わかった」と言ってくれますが、いざ乗せてみると上記のように騒ぎだし手に負えない状態になります。 説明してもだめな場合って、一体どうしたらいいんだろうと思ってしまいます。
娘さんはお母さんが大好きなんですね(*^_^*) しかし、毎回では大変なので、そろそろ道理もわかり始める頃ですから 「お母さんは今からごはんを作らなくちゃいけないから 出来上がるまで遊んでてね」と言いきかせてから (「うん」て言わなくてもいいです。 「何かすることがあるんだな」 ってことが分かればok) 後は一切無視してください(^^;) 泣きわめくかもしれませんが 「今はかまってもらえないんだな」 ってことを学習したら、ひとりで遊べると思います それまではバトルです 近所迷惑かなとか 虐待と思われないかなとか 気にしなくていいです 文句有るならおまえらが育ててみろ!な感じで
お礼
ありがとうございます。 いつも「これからママはご飯作るから」って言ってもわめかれるので、結局家事がはかどらずイライラしてしまい、無視していても泣き声でイライラしますが、やはり無視するしかないですね。
- Melody-C
- ベストアンサー率43% (384/884)
毎日、とてもお辛いと思います。 私も2児の母親(もう中学生と小学生ですが)ですので、その辛いお気持ちは本当によくわかります。 2歳半くらいになると、少しはましになると聞いていたので・・とおっしゃっていますが、あくまで目安であって、その時期を過ぎてもイヤイヤが収まらないから異常だとか、そういう事ではないので安心してくださいね。 ご家庭での状況がよくわかりませんので、もし違っていたらすみません。 ご質問の内容を見て、私が感じたことを書かせていただきます。 ママ友・・という言葉、好きではないのですが、同じ年頃のお子さんがいて、その上にもお子さんがいるような先輩ママさんと話す機会があれば、お母さんのお気持ちも随分救われると思います。 できるだけ、大らかに子育てをしている先輩ママさんに出会えると良いですね。 どこも似たようなものだ・・なんて思えたりして。 また、お母さんとは違う目で娘さんを見てくれる人がいると、普段自分が気づかない事に気づいてくれたり、自分が絶対にやらない方法で娘さんをなだめてくれたりしますよ。 他人の子だと、気長に付き合えますものね。 私もそうでしたよ。自分の子なら絶対に許さない、耐えられない事でも、他人のお子さんがやっているのを見たら[子供はこれくらいでなきゃ!」なんて、やけに大らかに見守れたりして(笑) 子供は母親だけが育てるのではありません。 家庭の環境の違う、色々な大人・・地域ぐるみで育てていただくものです。 お母さんだけが抱え込まないように、怖がらず、外に出てみましょう。 そういう機会がないのなら、保育所も視野に入れてみられても良いかも知れないですね。 同じ年頃のお子さんと一緒にいることも大切な気がします。 質問を拝見して、娘さんは賢いお嬢さんなのだと感じます。 3歳前なのに、自分の主張をはっきり言えるのですし、お母さんが今何をしているのかとても興味があり、お母さんの気持ちが自分に向いていない時(例えば家事をしている時など)には、それを敏感に感じとっているんですよね。 お母さんは、そこが大変なのだと思います。 でも、そんな賢い娘さんですから、時には毅然とした態度で臨んでも良いのでは?と思います。 泣いて駄々をこねれば、お母さんが折れてくれるものだと思っているようですから、1番大切なポイントだけは、頑としてお母さんが妥協しない姿勢も必要です。 車に乗って騒いでも、お菓子やジュースでなだめなくてもかまいません。 チャイルドシートが嫌なら「これをカッチンしないと自動車は動かないんだよ」と言ってそのままにしておきましょう。 食事の時に食べなかったり、遊ぶのなら、サッサと片付けてしまっても構わないと思います。 どんなに駄々をこねても、言うとおりにしてもらえない事もある・・とわからせる事は大切です。 とっても大変なことだと思います。 子供を𠮟ったり躾けたりするのって、ものすごく疲れますよね。 気力と体力が消耗しますので、例えばご主人がいらっしゃる日に、腹をすえて根競べをすると良いかも知れません。 一緒に向き合ってくれるご主人がいれば、かなり違うと思います。(お優しいご主人のようですし) 少し外で遊んでみるとか、家事は二の次にして、とことん娘さんと遊ぶ日をつくるとか・・ メリハリも必要ですよね。 愛も大切ですから(笑) こんなエラそうなことを言っている私ですが、家では「こら~!!!!」と怒り炸裂の母親です。 育児書なんかに「子育ては笑顔で」とか、「𠮟らなくてもすむ魔法の言葉」とかありますが・・・ その本を否定する訳ではありませんが、実践できる人は少ないと思います! だって、母親だって人間ですもの。 腹立ちますよね。 いいんですよ、腹を立てても。 お母さんが発散できる場所があると良いのですが・・ とにかく、「自分が独りじゃない」のですから、そして貴方は立派なお母さんなんですから、どうぞ自信を持ってください。 本当にお子さんが嫌いなら、こんなに悩んだり苦しんだりしません。 お子さんをほったらかしにして、外に遊びにいくお母さんもいるのですから・・ 自分の子供が泣き叫んでいても、見向きもしないで携帯をいじってるお母さんだって沢山いますよね? とても頑張っていらっしゃると思いますよ。 とりとめのない回答になってしまって・・きっと他の方がもっと良い回答をつけてくださると思いますので、そちらを参考になさってください。
お礼
>でも、そんな賢い娘さんですから、時には毅然とした態度で臨んでも良いのでは?と思います。 泣いて駄々をこねれば、お母さんが折れてくれるものだと思っているようですから、1番大切なポイントだけは、頑としてお母さんが妥協しない姿勢も必要です。 私の書き方が悪かったのだと思いますが、娘が泣き叫んだ時など、あまりにも言う事を聞かない場合は「泣いても、だめなものはだめ!」と毅然とした態度で臨んでいます。それでも娘は大泣きして暴れ、通用しません。なので、その場合はひたすら無視して家事や運転しています。 運転中にジュースやお菓子でなだめるのは、やめようと思います
お礼
ありがとうございます。 夫は非常に協力的で、休みの日は「子供見てるから買い物行ってくれば?」などと言ってくれるので、一人で買い物行ったりして気分転換していますが、その場しのぎにしかなっていないようで、娘と二人きりになるとまたイライラしてしまいます。「子供はこんなもの」と割り切れないからかもしれません。