• ベストアンサー

母親は家にいた方がいいの??

子どもが小さいうちは、母親は家にいて、そばにいてあげたほうがいいのでしょうか? 働いたいて、少ない時間だけど、子どもに愛情をしっかり与えてあげることは難しいですか? 日本は、これからの時代女性も自立してしっかり働くことが景気の回復にもなると思うので、子ども手当てより、女性が子どもを産んでも働きやすい環境づくりに取り組んだほうがいいのではと思う考えなのですが、 でも、やっぱり、子どものためには、母親は仕事せず家にいるべきなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • one12
  • ベストアンサー率18% (40/215)
回答No.12

>そばにいてあげたほうがいいのでしょうか? >子どもに愛情をしっかり与えてあげることは難しいですか? >これからの時代女性も自立してしっかり働くことが景気の回復にもなると思うので、 全部、重く考え過ぎなきがします。 母親がそばにいた方が良いとか、いなくても問題ないとか 正解はないと思います。 まず、質問者様、ご自分自身(夫婦)が楽しい道を選んで下さい。 ただ一つ言える事は、母親、父親(両親)、家族が楽しく、仲良く、幸せに 暮らしている家庭であれば、一緒に過ごす時間と無関係に子供は幸せだと思います。 いつも一緒いても、子育てにイライラして、つい子供にあったてしまう 仕事に忙しく、子供の面倒みない、仲の悪い両親の中で育てられる子供。 これって、子供は幸せですかね。 人には合った生き方があります。 一日中子育てする事が堪えられないけど、仕事をする事で、 ゆとりができ子育てもゆとりの中で出来る人。 逆に仕事は苦痛だけど、子育ての労力を楽しみと感じて、子育てを苦に感じない人。 だから、苦痛と向かい合いながら生きている人に育てもらっているのか 楽しみながら生きて育ててもらっているのかで、子供の愛情の受け止め方は ずいぶん違うと思いますよ。 言い換えれば、イライラした人と24時間いるのと、笑いが絶えない人達と 1時間過ごすのとどちらが幸せなんでしょうか。

pintihatyansu
質問者

お礼

ありがとうございます。 はっ!!!としました。 one12さんはとても、いい親御さんなのでしょうね、そんけいします。

その他の回答 (11)

  • Bankai-37
  • ベストアンサー率12% (106/830)
回答No.11

物事には必ずメリット・デメリットがあります。 良い面があれば、悪い面がある。 超う所があれば、短所がある。 まず、そこから理解しておいてください。 親が四六時中一緒にいる事にも悪い面がありますし、 子どもを預けることに良い面もあります。 大切な事は、それぞれを良く知り、 それぞれの長所を活かすことです。 子どもを預けて働く親は、会えない時間があります。 その時間があるから、会っているときの愛情の密度が濃くなります。 愛情の多さは、一緒にいる時間の長さではありません。 注いだ愛情の濃さですよ。 また、離れているときにも愛情を注ぐ事ができます。 郷ひろみの歌で 「会えない時間が、愛育てるのさ、目を瞑れば君がいる」 という歌詞がありますよ。 子どものために一生懸命働く・・・ それも母親の愛情の一つでしょ? ここで、一緒にいた方が絶対に良い!と回答する方は、 そこら辺がわかってない方ですので、気にしないほうがいいです。

pintihatyansu
質問者

お礼

ありがとうございます。 Bankai-37さんは、きめつけたりすることない、公平は判断ができるすてきなおとなのかたなのでしょうね。 そんけいします。

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12620)
回答No.10

 私はずっと働いていました。  二歳まではナニーを雇ってました。  二歳から幼稚園の低学年クラスに入れて、  ずっと働いてます。  在宅ワークになったのは子供が小学生と中学生になった時くらいからです。だから・・・・育てたって気持ちはないですね。  ずっと一緒にいると首を絞めていたかも・・と思うこともありますよ。  時間の長さじゃないと信じてます。濃さですよ。短くてもしっかり愛情を注げばまっとうに育ちます。  父親も一年の半分は出張で居なかったけどしっかり育ってますよ。  祖父母もいません。頼れるのは小さいころ頼んでいたナニーと近くの友人。それだって究極のときにしか頼めないしね。  それでも出張にいかなくてはいけないときには行きますよ。  三歳児神話は神話にしか過ぎない。  私はそう思います。  一緒に居るだけが親子じゃないし・・・・。

noname#163573
noname#163573
回答No.9

「子供による」「親による」「環境による」 と思います。 祖父母が近くにいたり同居で、病気のときにも 子供が安心して心を寄せている相手に預かってもらえるとかならいいと思いますが たとえば小さい子は病気のときは苦しくて不安で甘えたいのです。 病時保育室が増えてきていて 仕方ない場合は利用するしかないのですが それでも、知らないスタッフ、たまにしか行かない保育環境で 気を張って我慢しているよりも 安心できるお母さんや祖父母が寄り添えるほうが心は安定すると思います もう一つは愛着の形成です ある発達心理、発達障害の専門化の医師は3歳までは子供は母親が見たほうが良いといっています 女性の社会進出の問題もあるので、言い難いみたいですが。 愛着の形成、愛着行動の形成、という発達段階があります。 この時期は母子の間で愛着を形成することが大切なのです 母親がいなければその代わりに誰か一人の人間でもいいとはおもいますが…。 ただ一人の自分の信頼する相手をつくる時期です。 だから「保育が欠けた子の福祉施設」である保育園と違って 幼稚園の多くは満3歳以上、4歳になる年に集団保育を始めますね。 愛着が形成され、母子分離ができるようになるのがこの時期です そしてこの先生は、人間は本来「就巣性生物である」と言っています 生れ落ちてすぐに走り回り独立して行動する動物ではなく 巣で親に世話をされて育つ生き物です。 その自然の生理に従うと、小さいうちはお母さんが、となります。 子どもによっては、お母さんへの愛着も薄かったりで おうちじゃなくても、知らない人に預けられても平気、という子もいると思いますし 親のほうも子供がいてノイローゼ寸前でいつも怒鳴ったりイライラしてる… というなら預けて、働いて、短時間でも有意義なふれあいをするほうが良いと思います。 お金がなくて暮らしに困っているのであれば、働くしかありませんし。 親子でたとえ数年大変な思いをしても生涯賃金や、社会的地位 やりがいのある研究や職務内容、人に求められているオリジナリティなどあれば 預けるデメリットに目をつぶっても働いたほうがいいでしょう。 預けるメリットとしては核家族の密室育児よりも、異年齢の子供のふれあいや 集団でのトレーニングのほうが簡単にできるようになるというのもあります。 それから、子供手当てより女性が働ける環境を…といっても これはかなりの費用がかかりますよ。 保育園の税金からの費用、園児一人当たりいくらかかっているか考えると分かります。 なおかつ、大手の会社のように人員もいて周囲が仕事内容をフォローしやすいところ もしくは誰もができるような、パートアルバイトでまかなえるような仕事ばかりではありません 小さい会社では、代わりの人材を探すこと、そこに費用が発生すること、引き継ぐこと 内部の数字や秘密を外部からの派遣などに見られることなど 多少国から費用が入っても簡単にはクリアできない問題があります。 さらには、いつでも休めるわけにはいかない、とはいえ病時保育などを充実させるには 普通の保育所を充実させるよりはるかに費用がかかります。 男親が同じように休めるといい、というのもあるかもしれませんが 少なくともまったく男女同じように働いて、同じように育児するのであれば ワークシェアがもっと進まないといけないと思います。 たとえば今は正社員はある程度一人の稼ぎでも生活できなくはない給与設定になっています 場合によっては一家養えるくらいに。その代わり残業も多いですが。 男女同じように働いて、同じように育児できる社会にするには 今の給与水準を大幅に下げて、一人当たりの仕事量も減らすことが必要になるかもしれません。 会社としては人ひとり雇うのに経費が結構発生するので、それなら一人で倍働いてくれるほうがいい というのが今の仕組みですので、そこでロスする経費などの分も給与が下がると考えたほうがいいでしょう。 人によっては仕事に穴を空けながら育児したり、子供に泣かれるよりも 今の高い給料を一人が稼いで、育児と仕事分業したい言う人もいるでしょうね。 もちろん、ワークシェアを勧めて同じように男女働き育てたいと国民の多数が望むなら その方向に予算を投入したほうがいいでしょう。 実際の費用を考えると子供手当てに使うぶんで、そう簡単にできるのかというとそうでもないと思います。 子供には家庭が必要だし、それと別に保育の場も設けるというのはその時点で場所や設備にコストが倍かかります。 人を雇うというだけでなく、社会全体、トータルでコストを見れば二箇所で生活するほうがお金かかりますよね 純粋に景気が回復するかといわれると雇用のパイが増えるわけではないので 女性が働いてもその分新卒の採用が減るということはあると思います。 スェーデンでも介護職は女性や移民が多いと聞きます。 私は知らないお年寄りのお世話より自分の子供が小さい間は子供のそばにいたいです。 日本の場合一度仕事を辞めると再就職が難しいことも問題だと思います これは男性でも、新卒で内定を取れなかった学生も問題だと思います 権利を獲得して、その枠に入っていれば待遇や収入は維持できるけど 一度辞めると同程度の維持が難しいと感じます 女性の「仕事を続けたい」には当初就職した会社や職種を維持したい、という意味もあるのではないでしょうか もし、同じ仕事を維持できるなら子供が3歳まで育児休暇がとれるほうが 保育所が増えるよりも喜ぶ人も多いかもしれませんね。 企業側のコストや仕事内容でなかなか難しい現場も多く、多少の税金投入では実現しづらいとはおもいます。

pintihatyansu
質問者

お礼

たくさん、ありがとうございました。 とても知識が深いかたなのですね。 参考になりました。

  • primon
  • ベストアンサー率48% (65/134)
回答No.8

この問題に正解はないのではと思います。 子供の立場から考えれば、母親と一緒にいる方がいいに決まっています。言葉で自分の気持ちを伝えられない幼児にとって、母親の存在そのものが、自分を守る唯一の世界です。小学生にとっても、さまざまな学校での心理的ストレスを分かちあい、理解し、励ます母親がいつも待機していることは、心強いものです。 一方、母親の立場から考えれば、女性の自己実現のために、仕事や、趣味やボランティアなどの自分の世界をもつことは、大変意味があります。家庭に入ることに心から納得しているならともかく、仕事に未練があるのなら、自分を偽って生きることは大きなストレスになります。むしろ、仕事など、自己実現のために減ってしまった親子の時間を、短時間でも濃密にすることで、デメリットを補えるあるいは、その方が親にも子にも良いという考え方もあります。 要は、何が正解かではなく、あなたと子供にとってのメリット、デメリットを考えて、ベストと思われる道を選択することでしょう。また、仮に一度選択しても、状況によって修正すればいいのです。 実は、私の場合、子供が保育園に馴染めず、最終的に納得して仕事(研究)をやめました。 結局、自分にとっての正解は、固定的なものではなく、それぞれが試行錯誤しながらたどり着いて行けばいいのではないかと私は思います。

pintihatyansu
質問者

お礼

ありがとうございます。 primonさん、とてもいい教育者なのでしょうね。 尊敬します。

  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.7

うん。 実際雇用均等になってから子どもの環境や心情は悪化の一途。 犯罪の低年齢化、家族殺し事件、自殺の急増、退学の急増etc ただ働くなと言ってるわけではないんです。 共働きを奨励するならその対策をきちんとしてやらなきゃいけなかったんです。 それが全くされてない、慌ててその場しのぎの保育園を増やしてるだけ。 こんな状況でわが子を社会に任せられるか、私ならNOです。 男ですがどちらかが小学校まではついててあげるべきだと思います。 主夫も悪くない。 少子化対策とか言って何してるんでしょうね。 お飾りよりひどいですよ。

pintihatyansu
質問者

お礼

なるほど。 参考になりました。

  • mama0117
  • ベストアンサー率38% (39/101)
回答No.6

私は現在、2歳の娘を保育所に預けて企業の正社員で研究(製薬)の仕事についています。 そして、ちょうど、今、私が、この先このまま働こうか、やめた方がいいか・・・と考えているところです。 難しいのは小学校かなぁと。 私の会社は本当に昔から育児しながら働ける環境があり、定年退職された現在63歳の方も、子供を保育所に預けながら働き続け、定年まで勤めあげました。 そんな環境ですので、私の周りには働きながら子供を育てて、お子さんが立派に成人された先輩方がたくさんいます。 私の周りの働いてるお母さんの子さんは、みんな素直で明るいです。 逆に、専業主婦でも、子供さんが問題を起こしたりとか、そういう方も知っています。 だから、仕事をするしないではなく、やはり子供との関係づくりだと思っています。 そうは思っているのですが、やはり、いろいろ悩みなすよね・・・・・ 小学校になって、何か悩みが出た時に、すぐに相談にのってあげたいとか・・・ 誰もいない家に帰ってこさせるのは、可哀そうとか・・・・ ただ、他の方が「仕事はいつでもできる」とおっしゃってますが、 これは、違います。 どんな仕事でもよければ、例えば、スーパーのレジパートとか清掃の仕事とか、はあると思います。 でも、例えば、私の仕事は一度やめたら、このご時世、10年後とかに、同じ職種につくことは現実不可能です。 たかだか12年?!12年って、とてつもなく大きいハンデです。 私は37歳ですが、12年間働いていなかった50歳のおばちゃんが、現実、企業の新薬研究の仕事につけると思いますか? はっきりいって無理です。 だから、みんな悩むし、葛藤しながら働き続けるのだと思います。 それを、理解していただきたいです。 私は研究の仕事をして15年になります。ここまで積み上げてきたものは大きいです。 女性は、やめても、また10年後にできるような仕事をしている。 そんな風に受け取れる発言で、 これこそ、私には女性の仕事やキャリアを軽視しているように聞こえてしまいました。 子供の人生もあれば、自分の人生もあるのです。 ただ、やっぱり、自分の人生より、娘のこれからの人生はもっと大切です。 働いたら、必ず子供に問題が出る、とかなら、即やめるのですが、そうではないです。 立派に育てている人は沢山います。 だから、みんな悩むし、私も、今、悩んでいます。 どうしようかなぁ・・・・

pintihatyansu
質問者

お礼

ありがとうございました。

回答No.5

諺に「三つ子の魂百まで」というのがあります。 つまり子供の人格は3歳までに形成されてしまうのです。 3歳までにしっかりしつけないと大変な大人になって結局困るのは親です。 今は3歳になれば保育してくれる幼稚園も増えているように思います。 3歳になればお母さんより同級生の友達に興味を示す子供、まだまだお母さんがいいという子供、子供によっていろいろな成長をみせます。 3歳になるまでは家で十分な愛情を注いであげましょう。 その後は子供の状況をみて仕事をすればいいと思います。

pintihatyansu
質問者

お礼

ありがとうございました!!

  • sachi7283
  • ベストアンサー率21% (256/1170)
回答No.4

それはあなた次第です。 24時間家にいたとして、イライラしてたらダメでしょ? 「旦那の残業が多い、帰って来ない」 「私一人で子育てしてる」 「一人の稼ぎじゃ何も買えない」 「話し相手が無い」 なーんて不満ばかりの家庭なら、母親は働いていた方が良い。 働いて気持ちを切り替えて、親子で朝食か夕食を笑って囲めるなら、子供さんはそっちの方が幸せですよ。 今の時代、男が一生家計を支えてくれるなんて安心が無いのだから。女も外に出て働く感覚を失わない方が良いです。

pintihatyansu
質問者

お礼

ありがとうございました!!!!

  • mayusea
  • ベストアンサー率15% (161/1007)
回答No.3

私は0歳から娘を保育園に預けて働いていますが、赤ちゃんのうちはできるだけ一緒にいてあげたかったですね。 離婚したのもあってあまり娘との時間が作れませんでした。なので初めて歩いたのもオムツがとれたのも始めて見たのは私じゃなくて先生でしたから…。 今小学生になりましたがやはり私に対してすごく気を使ってくれるんです。お手伝いするよ!とか、私はお留守番平気だよ!とか。 もし経済的な理由がないのなら落ち着くまでは一緒にいてあげたほうがいいんじゃないかなぁ? 自立するって思っている以上に大変ですよ。環境を整えられる政治がされていればいいんですけど今の政治にはきたいできませんからね。マニュフェストさえパフォーマンスにされちゃうくらいですから

pintihatyansu
質問者

お礼

ありがとうございました。

回答No.2

そりゃ子供にとっては親は色んな意味で非常に大事なものですから、いてくれた方がいいと思います。 愛情を注ぐ時間も、子供の異変に気付く度合いも、働いているときよりはずっと多いと思いますし、何より子供は安心するかもしれません。 とはいえ、だから仕事をせずに家にいるべき、ってわけでもないと思います。 悩むこともなく専業主婦がいいと選択出来る人、悩んだ末にどちらかに決める人、悩むまでもなく生きていくために働かなければならない人、いろんな人がいます。 色んな人がいて、色んな事情があって当たり前ですしね。 働いてないと世間から取り残された気分になり、結局子供に辛く当たってしまうよりは、外に出て少しでも働く時間を持った方がストレスなく子供に接することが出来ますし、要は貴方がどのタイプかによると思います。 働いて子供にも愛情たっぷり注ぎ続ける立派なお母さんだって世の中に沢山いるでしょう。もちろん楽なわけでは決してないと思いますが。 どの位旦那さんが協力してくれるかにもよると思いますよ。 世の中には旦那さんが主夫になって、奥さんがバリバリ働く人もいますし、ケースバイケース。 どの家庭も同じ内容の幸せ、なんてあったらそれこそ気持ち悪いですし、貴方の家庭は貴方の家庭の幸せな形を作り出していっていいんじゃないでしょうか。

pintihatyansu
質問者

お礼

ありがとうございました。 そうですね、自分なりの幸せ、さがしたいです。