※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:漫画原稿の失業認定申告書に記述する就労区分について)
漫画原稿の失業認定申告書に記述する就労区分について
このQ&Aのポイント
失業保険の申請をするために失業認定申告書を作成しているが、一時的な就労についてどう記述すべきか分からない。
漫画を描いているが、某誌の新人賞に投稿し、作品が掲載された。報酬の有無も不明。
質問として1)報酬の有無に関わらず申告書に書くべきか、2)作品の掲載が就労に当たるか、3)就労時間の記述はどうすべきか、4)問い合わせるべき箇所はどこか。
漫画原稿の失業認定申告書に記述する就労区分について
先日、会社の人員整理でアルバイトを解雇され、失業保険の申請をしました。
もうすぐ初めての失業認定日があります。
説明会で訊いておかなかった自分のミスなのですが、申告書に記述する一時的な就労について自分の場合かなり特殊で頭を悩ませており、いくら調べても分からなかったので、分かる方がいらっしゃいましたら回答いただけると助かります。
まず、会社に問い合わせてみると、解雇されてから離職票が届くまでに約2ヶ月ほどがありました。
これからどうしようかと考えて、時間もあったので漫画を描いてみて、某誌の小さな新人賞に投稿してみました。
そして一切その結果については何も分からないまま日が経ち、その後、その某誌の新人賞ページを見ると、×月×日発売の○号に掲載、と自分の作品の画像が載っていて驚きました。
自分の事が特定される懸念があるので、なかなか詳細を書き辛い部分もあるのですが、つまりはまだ最終候補であって受賞ではなく、受賞の発表は今後という事です。発表はまだ一ヶ月少し先になります。
発売日に雑誌を買ってみましたが、確かに自分の投稿作品が掲載されていました。
誰でも知っているほどの大手の出版社なので、投稿作品を盗むという事はないと思いますが、掲載した以上は原稿料が発生するのかなとも思います。
おそらくは全てが終了してから事後で細かい話がされると考えているのですが、なにぶん新人賞の受賞不明段階の原稿なので、確証がありません。
また、受賞者には少ないながらも賞金があり、「掲載したけど受賞者以外には残念ながらノーギャラ」パターンもありえるのかと考えると、金銭的報酬が発生するのかさえ皆目見当がつかない状況です。
また、もし報酬等が発生するとしても、「一定の日までに作品仕上げて納める」形式だと、就労時間をどう書けばいいのか分かりません。
上記のような特殊なパターンですが、質問をまとめさせていただきます。
*
質問:
(1)今回の事例では金銭的報酬が発生するかどうか一切不明だが、申告書に書くべきか?
(2)投稿した漫画が掲載された場合、(金銭的な報酬が発生する時は)就労に当たるのか?
(3)上記(1)で「当たる」場合、就労時間はどう記述すべきか?(ちなみに今回の場合、朝から夜まで、稀に完徹で計6日の作業。契約等は当然ない)
(4)それとも、どこかに問い合わせるべきか? その場合、ハローワークか、編集部か?
*
●【以上の3点について考慮しておいた方がいいと思われる点】
・投稿作は現時点で最終候補に過ぎない。しかし雑誌には掲載済み。
・受賞発表は一ヶ月少し先。
・編集部からの連絡は現時点までも一切ない。
・投稿した出版社は誰でも知っている有名出版社。
・受賞した場合、賞金あり。
・掲載にあたっての原稿料等の金銭的報酬が発生するのかどうか、一切不明。
・失業認定日は数日後。
*
以上、自分でまとめてはみましたが、まとめた以外についても触れておきたい事があれば、助言等お願いします。
ただ、これ以上の情報を深く掘り下げるとなると、自分が特定される危険性と、出版社様にも迷惑がかかる恐れがありますので、御配慮いただければ幸いです。
こちらで明確な回答を得られない場合は、最終手段として問い合わせるしかないかと考えています。
特殊な質問の上、初めての質問で至らない部分もあるかと思われますが、どうぞ宜しくお願いします。
お礼
初めての認定日だったので、いろいろと参考になりました。 一応、作業期間と申請日を細かく照らし合わせると、今回の作品は申請前に描いた物でしたので、就労なしで問題なさそうです。 特殊な質問に回答していただいて、有難うございました。