- ベストアンサー
2歳10ヵ月の食事中のテレビ習慣を変える方法
- 2歳10ヵ月の子供の食事中のテレビ習慣を変えるにはどうしたら良いか悩んでいます。朝の準備を早めるためにテレビを見せてしまい、帰宅後も自分の時間を作るためにテレビに頼っています。産休に入る前に食事中のテレビ習慣を抜きたいのですが、ただ見せないだけではうまくいかない気がしています。どうすれば食事に集中してくれるようになるでしょうか。
- 2歳10ヵ月の子供は保育園に通っており、朝は早く家を出るため、テレビを見ながらの食事に慣れてしまいました。帰宅後もテレビに頼ってしまうことが多く、食事中のテレビ習慣を変えたいと思っています。食事にはあまり興味がない子なので、どうすれば食事に集中してくれるようになるでしょうか。
- 2歳10ヵ月の子供の食事中のテレビ習慣をやめたいと思っています。朝の準備を早くするためにテレビを見せてしまい、帰宅後も自分の時間を作るためにテレビに頼ってしまっています。もうそろそろ産休に入るので、この機会に食事中のテレビ習慣を抜きたいです。ただ見せなくするだけではうまくいかない気がしています。どうすれば子供が食事に集中してくれるようになるでしょうか。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
まず根本的に、お母さんも仕事、家事、妊娠管理に育児にとお忙しいようなので、上のお子さんとのコミュニケーションがほとんどゆっくりとれていないような気がします。 朝7時にママと別れ、帰宅してからもママは家事で自分にまとわりつかれないようテレビに子守をさせてしまっている、では、上のお子さんがママと触れ合う時間はいつ作っておられるのでしょうか? 食事を楽しむというには、まず1人で食べるよりも、皆で食卓を囲むという環境作りが大切だと思います。 小さいうちから1人でTV相手にたべていたら、栄養や品数や彩りがどんなにほめられるほど良くても、食事そのものの時間が楽しいものではなく、ただ「食べる」だけの義務的な行動になってしまうのではないでしょうか。 自分からご飯を楽しむ、とありますが、ママが一緒に食べているかいないかにかかわらず、ばたばたと時間に追われた食卓になってしまっていては、食に興味がない子なら余計に食べる気持ちにつながらないと思います。 食事の相手がTVではなくママ主体になり、自分とママの楽しいお話の時間であることなどにきりかえていけるほうがいいのではないでしょうか。 今はお仕事で忙しいこともあるのかもしれませんが、食事に限らず、忙しい中で上の子とのコミュニケーションが十分にとれていないと、これから下の子が生まれたらもっと大変になってしまうのではないかと思います。 ちょうど3歳くらいということで、赤ちゃん返りしてしまう恐れもあるでしょうし、そのときにまた、いくらお仕事が休みになっても、下の子の面倒が大変だから、とついつい下の子のお世話優先になってしまい、あいた時間でまた家事を・・となって、上の子の相手が大変に感じてしまってTVなどに頼るようになってしまう可能性はありませんか? まずは、お子さんが食事を楽しむことにもつながりますが、お母さんの意識を変えることが一番重要だと思います。 下のお子さんが生まれた際には、まずは下の子は多少ないてもぐずってもおいておいて、上の子優先にしていかないと上のお子さんのストレスがたまってしまいますし、ますます生活に対する自立もできなくなってくると思いますよ。 食事については、ひたすら見せなくなるといっても、その時間がママとゆっくり一緒に笑ったり喋ったりしながら沢山は食べられなくても楽しく食事ができれば、よりおいしく感じられるかもしれませんし、TVがなくてもきちんとしてくれるかもしれません。 いきなりTVがない状態で泣いたりぐずったりするようであれば、まずはTVからの一方通行なコミュニケーションではなく、一緒にTVをみながら、こうだね、ああだね、とか一緒に歌ったり、そこからママとの会話中心にきりかえていけるようにしてはどうでしょうか。 TVをみせることは決して悪ではないですが、一緒にみて何かを感じたり共有したりできる人がいないと、向こうからの一方通行のコミュニケーションとなるので、よくありません。 一緒にママが楽しく見て会話したりすることからはじめて、少しづつなくしていく方向にしていけばいいと思います。
その他の回答 (1)
- papanda26
- ベストアンサー率40% (407/1002)
ママもお子さんも、今より30分以上早く起きてみる。とか。 起きてすぐに仕度!ではなく、まずはママかパパと遊ぶ時間にすると目が覚めると思います。 そこから、着替え、食事、トイレ、出発!という流れだと逆にテレビをつけるタイミングがないです。 (とはいえ、働くママさん、下の子が小さいママさんには辛いかもしれませが…) 食事に集中しないから、椅子にとどめておくためにテレビ…というのは、どこかで区切りをつけて止めないとですよね。 ちょっと極端かもしれませんが、空腹じゃないなら食べなくてもいいんじゃないでしょうか。 朝ごはんを興味なく食べないなら、どうせお昼出るし。 夕飯を食べないなら、次の日の朝ごはんを沢山食べるかもしれないし。 もしかしたら、お子さんは胃袋が小さく燃費の良いタイプ(少量でも足りている)かもしれないし。 *朝、時間がないこと。 *「とにかく食べさせなくては!」という母心。 この二つが食事中のテレビに繋がっているのかな~と思いました。 夕方はある程度仕方ないと思いますよ~。お手伝いとかさせてもいいけど、どうしても時間ないでしょうし。 ただ、テレビはいただきますの前に消すようにした方がいいと思います。 私の周りの食が細い、興味がないお子さんでも、年中~年長までには食べるようになってくる子が多いです。 必要なカロリーが増えて、食べないともたないと自分で感じるのかもしれませんね。 ご心配なお気持ちもよ~く分かりますが、どんなに数字やひらがなが読めても「まだ2歳」ですから 食事は必要なら食べるようになるだろう。くらいに思っていてあげてもいいかもですね。 もし、甘えたくて「食べさせて~」という場合は、時間が許すなら食べさせてあげていいと思います。 …と理想論ばかり書きましたが、働きながら育児してるのは質問者さん自身。 自分のキャパを超えて頑張り過ぎたり、疲れすぎて子供に笑顔になれなかったりするなら テレビくらいつけながら食事したって…ま~、いいのかもしれませんよ☆ その辺は、ご自身でバランスを見つけて頂けたらと思います。
お礼
ありがとうございます。気が楽になりました。 まあ、30分以上早く起きれるのが一番かもしれませんが、 今でも5:30起床で自分の用意や食事の支度をし、6時過ぎに子供を起こしているので 家族の睡眠時間的にも限界なので、やはりちょっと難しいかなと思っています。 ただ、まもなく産休に入るので朝の出発を若干遅らせられるので、 その中で少し習慣を変えていくことを考えたいと思います。 食に興味はあまりないですが、食は決して細い方ではないと思っています。 時間をかけるせいもありますが、2歳にしては良く食べているのだと思いますし、 食べないからと下げたら、寝る直前になってお腹が減って眠れないと 泣かれたことも何度かあり、なかなか難しいなと思っていたところです。 >食事に集中しないから、椅子にとどめておくためにテレビ…というのは、どこかで区切りをつけて止めないとですよね。 をまた忘れずに少し様子を見て育児頑張っていきたいと思います。 ありがとうございました。
お礼
貴重なご意見ありがとうございます。 上の子供との時間は自分なりに努力しているつもりです。 お迎えの前に炊事はすべて終わらせていくので、帰宅したら洗濯をし始めたり、 食卓のセットをする間はテレビオンリーですが、そのあと食べ始める時は向かい合わせで 座っています。夕食後も30分くらいは膝に乗せて一緒に遊んでみたり、 お風呂の中でも遊んだり、寝る前も絵本を一緒に読むなど、 息子にとってはまだまだ不足かもしれないですが、一人でできる範囲はやっているつもりです。 息子は好きなものは自分で口に運びますが、それ以外は手をつけようとしないので、 夕食も私は自分が食べながら、子供が自分で口に入れる合間に、食べてほしいものを 口に運んで食べさせていますので、食卓は一応囲んでいる形をとっています。 そして、テレビを見ながらですが、息子も「~は~なんだね!」とか話しかけてくれるので 答えていますし、私からも気付いてほしいことは「~って~なんなんだね!」などと 話しかけています。なので放っておいている印象に読めてしまったかもしれませんが、 テレビを切るタイミングを逸してしまって、消せない(泣かれ、食べてくれなくなる)だけで 一応そこそこコミュニケーションはとりながらにしています。ただ、テレビのあるなしに関わらず 食事にとても時間がかかる子なので、やはり食事の後半はやはり席を立って子供のすぐそばですが 洗濯物を干しながらになったり、後片付けをしながらになったりはしてしまいますが。。。 >食事の相手がTVではなくママ主体になり、自分とママの楽しいお話の時間であること >などにきりかえていけるほうがいいのではないでしょうか。 になっていくように質を変えながら進めたいと思います。 ありがとうございました。