• 締切済み

安全の為、PCを複数使いたい

ネット通販のようなことをしたいと考えています 今はPCは1台しかありません これは仕事用には使わず、新しく仕事用にPC購入を検討しています ネット通販はまずHPを立ち上げます HPからアカウント登録や注文などをHP内のメールフォームから送ることが出来ます 代金は私の銀行口座へお客様がお振込みする形です PC1台あればこれらの作業は全てできると思いますがセキュリティ面で どうすればそれなりに安全といえるでしょうか? 私自身が考えているのは 1、オンラインパンキング専用PC 2、メールフォーム受信する専用PC 3、HP作成&更新専用のPC 以上3つくらいに分けたほうがいいのでしょうか? そして各PCの設定などは何か必要なのでしょうか? 完全な安全はないとしても相手のお客様にもご迷惑がかかるので できるかぎりのことはしたいです 分かる方教えてください もちろんウィルス対策ソフトは全てのPCに入れます

みんなの回答

回答No.3

>あまりにもセキュリティに無知なゆえのご提案でしょうか。 >パソコンを何台もに分けることによるセキュリティアップよりも、ご本人の無知ゆえのケアレスミスによる 私もそれに同意しますね。 複数に分けるのは、リスク分散ということしか貢献しません。これは、データ損失、業務停止ですね。また、負荷分散と言う観点でも取られる施策です。 そこに付随して、一つのマシンがクラックされても、他は大丈夫なんて言う、セキュリティーをいいたいのでしょうが、それ意味ないですよね。 たとえば、顧客のデーターがAマシンにあり、Bマシン保存されているという構造なら、Aマシンがクラックされても、Bマシンの顧客は助かったというレベルです。 これって、報道される時は、「某ネットショップから数万人の顧客データー盗まれました」ということで、責任追及されます。 あれ、セキュリティー強化ですよね? ただ、Bマシンのデーターが漏れなかったとうだけのリスク分散ですよね。 何も強化されていない。 >HPとはホームページ、WEBサイトのことです >社名ではありません あれ、意味つうじなかった? ベンチャー企業などのホームページをみると、あなたの質問の内容のような事が記載され、それらを請け負いますよ。 なんて売り文句ででています。 http://search.yahoo.co.jp/search?b=1&n=10&ei=UTF-8&fr=ie8sc&p=Web%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9%E3%80%80%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9 ちょっと違うが http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3+%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=ie8sc&n=10&x=wrt いかがかな? そういったところに相談してみたら? 100万円前後ですが、コンサルだけなら、10万円ぐらいからありますよ

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#152572
noname#152572
回答No.2

あまりにもセキュリティに無知なゆえのご提案でしょうか。 パソコンを何台もに分けることによるセキュリティアップよりも、ご本人の無知ゆえのケアレスミスによる情報露呈等の人為的ミスが心配されます。 オンラインバンキングの問題はパスワードをパソコン内に保存しない・するなら暗号化して保存できるソフト(フリーでも大丈夫)を使う等でしょうか。 メールの送受信によるセキュリティの心配は、今はかなり低いでしょう。 HPの作成・更新にセキュリティの心配はありません。どちらかというと、FTPサーバーへのログインパスワードの管理を、オンラインバンキング等と同じように注意しておくぐらいですね。 複数台持つメリットは、メインPCが壊れてしばらく使えない時に注文メールを確認できるという事でしょうね。これは実際によくある事です。もしくは自分でサーバーを立ち上げるとか?でもそうではないですよね(汗) ウィルス対策ソフトなんて、インフルエンザワクチンほどの効果しかありません。もっと初歩的な予防を知っておくべきです。手洗い・うがい・マスクですね。そういうのはパソコンの勉強をして、理解を深めて行く事しかありません。 #まぁセキュリティなんて気にしすぎても意味ないですよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

これって、どこかのワンストップサービスの宣伝なんでしょうかね。書いて在ること、そのままHPの文句ですよね

abc-1356
質問者

補足

HPとはホームページ、WEBサイトのことです 社名ではありません

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A