• 締切済み

divの中に文字

<div id="aaa">1</div> <div id="bbb">アアア</div> などと書いても問題ないですか?

みんなの回答

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

 divは汎用ブロックと呼ばれるもので、HTMLで定められている要素では足りないときにclass名と組み合わせて使用されます。  復習ですが、HTMLは、その文書がどのような構成要素で成り立っているかをマークアップするものです。段落ならp要素、見出しならh1~ h6、引用文ならblockquoteをそれぞれ<p><h1>~<h6><blockquote>、また重要なフレーズでしたらstrong、引用語句でしたらq・・これらはそれぞれ<strong><q>で括られます。ここで前者はブロック要素で、後のものはインライン要素と分けられます。ブラウザの多くは、ブロック要素はその前のブロックとはすこし間を広げて表示されます。  それぞれの要素には、どんな要素を含みうるかが規定されています。たとえば<p></p>内にブロック要素は含むことができません。  div要素の中には、ブロック要素もインライン要素も含むことができます(文法的には誤りではないです)が、本来の趣旨からすると、<div>の中にテキストだ突然入るのは誤りです。本来は、7.5.4要素のグループ化: DIV要素とSPAN要素 ( http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html401j/struct/global.html#h-7.5.4 )にあるように、 <DIV id="client-boyera" class="client"> <P><SPAN class="client-title">顧客情報:</SPAN> <TABLE class="client-data"> <TR><TH>名:<TD>Boyera</TR> <TR><TH>姓:<TD>Stephane</TR> <TR><TH>電話:<TD>(212) 555-1212</TR> <TR><TH>Email:<TD>sb@foo.org</TR> </TABLE> </DIV> とかになるはずですね。  もし、行間を広げるためにdivを使うのでしたら、それは誤りです。あくまで、HTMLは文書をそれが構成されている要素をマークアップするためのもので、デザイン(プレゼンテーション)のためではありません。必要ならスタイルシートで調整しましょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こんばんは。 問題ありません。 ただし、 他のタグが適切である場合は(例えば段落などは<p>)それでマークアップしたほうがいいです。 下記サイトでチェックを行えますので確認してみてください。 http://validator.w3.org/

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A