• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:データ用ストレージのアクセスを快適にしたい)

データ用ストレージのアクセスを快適にしたい

このQ&Aのポイント
  • データ用ストレージのアクセスを快適にするためには、CPUやメモリーの性能向上だけでなく、内部ストレージの選択も重要です。
  • 通常のファイルでもデータ用NASからの読み込み・書き込みのもたつきが気になる問題を解消するためには、データの内部ストレージへの保存とNASへの定期的なバックアップが効果的です。
  • データ用の内部ストレージはSSDとHDDで性能に差がありますが、体感できるレベルであればSSDの使用を検討する価値があります。また、RAID構成はメリットがある一方で、マザーボードのRAID機能を使用することに抵抗がある場合は、他の方法を検討することも可能です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

>> どちらも1000BASE-T対応ですが、何をするにも若干待たされる感があります。 「フォルダの移動」で1秒もかかるというのは、ちょっとおかしいと思います。 スペック云々ではなくて、「共有フォルダ」とか、「リンク速度」とか、他の原因があるのでは・・。 もちろん、スペックや仕様の可能性も一応はありますが・・ 共有フォルダの事例については、「共有フォルダ 重い」等の検索キーワードで調べれば色々でてきます。 リンク速度については、機器の間(ハブやらなんやら全部)に1つでも遅い速度しか対応していないものが混じると、一番遅い速度が全体のリンク速度になります。 念のために下記のベンチマークで実際のHDDの転送速度を測ってみてください。 READまたはWRITEのスコアが12500を超えているのなら、少なくともリンク速度は正常だと思います。

参考URL:
http://www.hdbench.net/ja/hdbench/index.html
73nori
質問者

お礼

ふたたび、ご回答いただきましてありがとうございます。 ベンチマーク測ってみました。 Read 13021 Write 10848 RandomRead 9781 RandomWrite 10813 という結果でした。 微妙ではありますが、リンク速度は正常でしょうかね。 検索してみたところ、遅い原因として思い当たる節が結構ありまして 全て試してみる時間が今はないのですが、webclientというサービスを 止めてみたところ Read 14782 Write 13394 RandomRead 11678 RandomWrite 12154 となりました。誤差かもしれませんが、効果あったということでしょうかね。 他にもファイル数が多すぎる、TCP ウィンドウサイズの自動調整機能を無効に するなど、試してみたいものがありましたのでもう少し調べたり試したり してみたいと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4815/17786)
回答No.3

検索するとベンチマークを計測したページがヒットしました。 http://www5d.biglobe.ne.jp/~hotaka/roadtest/064/roadtest064.htm だいたい20MB/sのようですね。 これでは遅いと感じるのは当然かもしれません。 UAB2.0よりも少し遅いようです。 ちなみに、USB3.0は理論値が5GでSATA2が6GですからSATA2並にあがっています。 ベンチマーク http://laineema.gger.jp/archives/3532932.html SATAの外だし規格であるe-SATA(速度はSATAそのまま)と比較しても少し遅いだけです。 USB2.0と比較すれば圧倒的に早いです。 100MB/sは出てますからベンチマークではLS-QL/1Dより5倍ぐらい早いことになります。

73nori
質問者

お礼

20MBですか。転送速度まで調べていただき、ありがとうございます。 先程回答いただいてから、少し調べて見てるのですが 最近では3~6万円のNASでも72MB/sとか出ているようですね。 USB3.0なら100MB/sですか。。。 USB接続してもNASとして使える機種があったり、こういったものは やはり数年で驚くほど進化するものですね。 こうなってくると、NASも新しいものが欲しくなって来ました。 ネットワークオーディオプレーヤーや、家族で共有するスペースも あるのでNASの刷新も視野に入れて考えてみたいと思います。 ありがとうございました。

  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4815/17786)
回答No.2

NASの転送速度(LANの数値ではなく実際の転送速度)はどれぐらいなのでしょうか? 高速を謳う製品でなければ非常に遅いものもあります。 その場合はSSDにしても根本的な解決はにはならないでしょう。 たとえばこのキッド http://kuroutoshikou.com/modules/display/index.php?iid=1495 実際の読み込み速度は10MB/s、書き込みは8MB/sしかありません。 この製品は88MB/s http://buffalo.jp/product/hdd/pro-network/ws-qvl_r5se/#feature-3 と高速を謳う製品でなければこのようなこともあります。 RAIDも1は速度的に遅くなります。 RAID5なら改善されていますが最低でもHDDが4台必要です。 オンボードRAIDは0以外は比較的安心だと思います。 NASの代わりにファイルサーバとしてATOMやAMD FusionのオンボードマザーでPCを1台用意すると言う方法が無いことは無いです。 OSにWindows HOME server 2011を使えは安いでしょう。 また、USB3.0も高速です。

73nori
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 実際の転送速度というのは、ちょっと分からないのですがNASは LS-QL/1Dシリーズというものを使用しています。 購入前に調べた記憶では公表していなかったような気もします。 USB3.0対応製品は、使ってみたことがないので興味がありますね。 ただ、ネットワークでもUSBでも内部ストレージよりは確実に 遅くなるんだろうな、というところで諦めてしまっている感が あります。 NASを使用する以前は、内蔵HDDでさくさくファイルまでたどり 着いていたし重いファイルを開いたり、保存する際でも今程 ラグを感じることもなかったので、そのイメージが残っていて 余計にストレスとなっているんだと思います。

回答No.1

2つの問題を切り分けて考えるとして・・。 >> 1.紙媒体用の高解像度画像がリンクされているようなデータの加工で処理に時間がかかる こちらの方は主に物理メモリ量と、CPU、GPU(CUDAの場合のみ)速度で大きく左右されます。 従って、メモリを最大限に増やした後、「仮想メモリをなくす」のが最もコスパが良いと思います。 本職で画像処理を行っているのでしたら4GBは少なすぎます。 (参考までに、同世代の、メモリの速度は13GB/秒、HDDの速度は0.1GB/秒と、メモリの速度が圧倒的です) >> 2.通常のファイルでもデータ用NASからの読み込み・書き込みのもたつきが気になる こちらは「もたつき」というのはどの程度なのでしょうか? 例えば、NASとの接続をLANで行って「100」Base-Tで接続しているのなら、伝送理論値は100Mbps(=12MB/秒程度)になります。 これは規格の話なので、例えどんな優れた機器でもリンク速度が遅ければ、その速度で頭打ちです。 NAS側が「1000」Base-Tに対応しているのに、PC側のLANボードが「100」Base-Tであれば、PC側のLANボードを変えることで、伝送理論値は10倍になります。

73nori
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございます。 1)に関しましては、ご指摘のようにメモリの少なさも多少感じておりまして、予算の  範囲内でなるべく多く積みたいと思っております。  CPUとグラボも現状よりは高性能なので、最善を尽くしたと納得できると思います。 2)もたつきに関して  どちらも1000BASE-T対応ですが、何をするにも若干待たされる感があります。  例えば、コンピュータ→NAS で砂時計 1秒くらい  NAS→作業フォルダ で砂時計 1秒くらい  作業フォルダの中身が全部表示されるまで 3秒くらい  と言った感じです。ネットワーク経由である以上これは避けられないのかなと思い  内部ストレージへのデータ保存を検討している次第です。

関連するQ&A